閲覧総数 23
2022.05.16
全49件 (49件中 1-10件目) 藻緯羅の飲食
テーマ:昨日のランチ(15)
カテゴリ:藻緯羅の飲食
香の物は市販の”ぬか漬け”、もちろん「無添加」です。
「ぬか漬け」も、ほとんどの商品は添加物がたっぷり! 塩分控えめが増えている影響でしょう。 原材料欄に「ぬか床」となっているものは”要注意”! 「ぬか床」に添加物が使われているかもしれません。 ![]() デザートに、 スーパーの”焼き芋?”と、いつもの「まるごと/マンゴー」で、 カロリー補強! ”ワカサギそば” ・汁のベースは、ワカサギを煮付けた残りで、 乾燥野菜の煮物を作ったので、その残り汁 お湯を足して茹でられる量にして味を調整 ・そこに”乾燥そば”70gを半分に折って投入 (半分に折ると、歯の悪い藻緯羅には食べやすい) ・所定の4分で茹で上げて茹で汁ごと丼に移して”九条ネギ” (ワカサギ等はそばの下に沈んでます) 普通は、お湯で茹でて、冷水でヌメリを取って、 汁を入れた丼に移すか、入れた後で汁をはるわけですが、 歯茎を悪くしてからの藻緯羅は、上のレシピの方法。 手軽なのと、”ヌメリ”があるので食べやすいのです。 以前は、「茹で麺」も買っていたのですが、 何年も前に、「無添加」のものは姿を消しました。 日持ちがしないからでしょうね。 ↓↓↓使用した乾蕎麦↓↓↓ [楽天市場] ![]() そばの香 信州戸隠製麺 十割そば(200g)【日清】
Last updated
2022.01.30 08:40:32
コメント(0) | コメントを書く
2021.10.16
テーマ:食べ物あれこれ(45161)
カテゴリ:藻緯羅の飲食
先日、いつものポークカレーを買おうとしたら、
リニューアルされ、値上げされていた。 新旧を比較すると↓↓↓ ![]() 低カロリー化と思いきや、10%の減量だった。 価格は、98円から118円へと20%アップ! 合わせて、3割もの大幅な値上げになっている。 なぜだか...箱のサイズは少し大きくなっている。 しかも! 賞味期限が延長される方向の昨今、大幅に短縮!↓↓↓ ![]() 袋のまま電子レンジで加熱できるようにしたからだろう。 そのため、袋の材質が硬いものに変わり、何かと不都合。 新たにジャガイモの産地が表示され、「コクサン」となっているが、 いずれ、海外産に変えるための準備だろうか??? 原材料名を比較すると、 旧商品では、6番目に表示されていた「豚肉」が、 新商品では、2番目に表示されているので、 「豚肉」の量が増えた! と期待したがハズレ! 食べてみたら、「豚肉」が見当たらない??? 口の中では感じられることもあるので,ミニ化??? 代わりに、「じゃがいも」が一層めだつようになった。 以前から、ポークならぬ「ポテトカレー」の印象はあったが、 一層、強化された感じである。 リニューアルで、ややスープカレー化した感じもある。 添加物では、新たに「乳酸Ca」が加わっているが、 これは、従来からも使われていたと考えている。 調味料(アミノ酸など)に隠れていたのであろう。 国から”表示変更の通達”でもあったのだろうか? 他の商品でも「乳酸Ca」を表示するものが増えている。 で、以上、残念な点が多いのだが、 結果、「非常食用」には使えなくなってしまった。 代替品を探さねば... ![]() [楽天市場]
2021.10.09
テーマ:食べ物あれこれ(45161)
カテゴリ:藻緯羅の飲食
最近は、握り寿司を食べても歯茎に違和感を感じなくなったので、
時々、スーパーで「パック寿司」を購入している。 最近の「パック寿司」は、”さび抜き”のものが多い気がする。 ”さび抜き”でも、多くは「パックわさび」が封入されている。 いずれも、これまでの6種↓のいずれかだったが、 /moira/diary/20180606 先日、購入したものに入ってたのがコレ↓↓↓ ![]() 製造者は、「マル井」となっている。 先の6種の中では、あまり好ましい製品ではなかったが、 この「パックわさび」は、好ましい一品に仕上がっている。 大きく「国産本わさび使用」と表示されている。 ほとんどの品は、コレで終了!であるが、 この品は、その下に「西洋わさびをブレンド」と、 やや小さめの文字だが、ハッキリと表示している。 6種の中の「マル井」の品と比べると、 かなり添加物の数も少なくなっている。 食べた感じの風味は、まずまずであった。
2021.08.12
テーマ:昨日のランチ(15)
カテゴリ:藻緯羅の飲食
チキンラーメンを口にしたのは、このとき以来↓
/moira/diary/20160903 しかし、この頃は、麺類は歯茎を傷めるので、 この幸運なチキンラーメンも、3分間ほど煮てトロトロで完食。 「本格」というのは、 企業レシピ通りに「お湯をかけて3分」で仕上げたので。 「チキンラーメン」は、登場した頃からよく食べていた。 と言っても、最初は「トノサマラーメン」である。 今も、売っているだろうか??? 阪神淡路以来、「チキンラーメン」は非常食を兼ねて常備(※)。 そのままでも食べられるので、非常食に最適なのである。 ビタミンBが添加されていて不自由な食生活にも資する。 添加されているのは、開発時の日本の食生活を反映している。 当時の日本人の食生活は、まだまだ貧しくてB不足だったのである。 今は、Bは過剰なくらいだろうか? ビタミンEも添加されているが、こちらは保存料として。 というわけで頻繁に食べていたので、こんな幸運も↓ /moira/diary/20050905 最後に2021.8.11昼膳↓↓↓ ![]() ※現在の常備非常食は”レトルトお粥” [楽天市場]北海道釧路市【ふるさと納税】 ![]()
2021.05.29
テーマ:食べ物あれこれ(45161)
カテゴリ:藻緯羅の飲食
[お母さん食堂]は、ファミリーマートのプライベートブランド品の
愛称ですが、「ジェンダー」の観点から批判の声があるようです。 商品の表は「やわらか食感さといもの煮っころがし」↓↓↓なのですが、 ![]() 裏面の表記には、「そうざい(さといも煮)」とあります。 製造委託先での「扱い」が表示されているのでしょうか? 「やわらか食感」と表示されてますが、 1/3ほどは硬かったです。箸では切れません! 名古屋の「イチビキ」の「そうざい」には、 無添加のものが多いように記憶してましたが、 この品には、添加物として「増粘剤」が使われています。 おそらくは、 「さといもの煮っころがし」の粘り具合を 一定にしようとすると、 かなりの手間と廃棄が出てしまうので、 加えているのだと思います。 本来は「物質名」を書くべきだと思うのですが、 国の定めでは、これで良いようです。 なので、何が入っているかは判りません! (加工でんぷん)とあるので、 「でんぷん」から、工業的に合成しているのでしょうね。 藻緯羅の感覚では、 「エキス」類は、調味料と考えていて添加物には入りません。 ちなみに、 右となりの名称「焼きいも」は、無添加です。
Last updated
2021.05.29 08:43:20
コメント(0) | コメントを書く
2020.06.04
テーマ:介護食いろいろ(7)
カテゴリ:藻緯羅の飲食
今日のモーニングプレートのメインとなった、
旭松食品のカットグルメ鮭の玉子とじ↓↓↓ ![]() 説明書きには「電子レンジ」はダメとあり、無難。 袋から出したとしても、飛び散る可能性が高い。 原材料についても、気になる2品については、 おおよその割合を表示している。 味は全く問題なく美味しい。 玉子は高野豆腐のような感じになっていたが、 これは、藻緯羅が解凍に失敗した可能性がある。 というわけで、藻緯羅の主観的評点は満点の5点。 【ふるさと納税】宮城県村田町 ![]() [楽天市場]
Last updated
2020.06.08 17:37:37
コメント(0) | コメントを書く
2020.05.31
テーマ:介護食いろいろ(7)
カテゴリ:藻緯羅の飲食
まずは、「こうや豆腐と海老の玉子とじ」↓↓↓
![]() とろみ食なので、小さくした固形物も入ってます。 旭松の定番、高野豆腐はほどほどの固さでした。 自然解凍のままでも食べられるようですが、 加熱調理が必要ともあり、矛盾。 自然解凍した後に、開封して容器に移してから、 電子レンジで、ほど良く温めました。 味は良いので、藻緯羅の主観的評点は3点。 次は、「五目豆」↓↓↓ ![]() ミキサー食なので、固形物はないはずです。 「豆」の形状が消えてしまうので、このメニューも難しそう。 シールには、加熱が必要とあります。 説明書きでは、 自然解凍はダメとあり、また、容器の蓋を取らずに電子レンジでとある。 電子レンジで加熱するとトマトのようになりそう↓ /moira/diary/20200523 それで、画像のように、シールを剥がした上で、別容器に入れ、 加熱指定時間2−3分のところ、 沸騰しそうだったので、1分40秒ほどで止めました。 混ぜたところ、まだ、冷たい部分があったので、 さらに40秒、加熱しました。 味は大豆ばかりが際立って、他の豆は??? とはいうものの、大豆だけという感じもないです。 説明がわかりやすければ4点ですが、3点です。 【ふるさと納税】長野県富士見町 ![]() [楽天市場]
Last updated
2020.06.04 12:43:32
コメント(0) | コメントを書く
2020.05.26
テーマ:今日のスムージー(18)
カテゴリ:藻緯羅の飲食
旬の新タマネギとキュウリと練り梅で作りました。
キュウリは半本で、新タマネギはキュウリと等量。 キュウリは皮を除かずに輪切りにしました。 タマネギも同じくらいの大きさにカットしました。 練り梅は小さじ1/3ほどですが、塩分23%です。 以上を、 カップに投入し、水でヒタヒタ程度に満たして、 スイッチオン↓↓↓ ![]() あっさりしているので、カッターの汚れは少ない。 でも、しっかりと洗いました。 パッキンに細かくなったキュウリが潜り込んでます。 【ふるさと納税】三重県熊野市 ![]() [楽天市場]
Last updated
2020.05.28 19:24:27
コメント(0) | コメントを書く
2020.05.25
テーマ:介護食いろいろ(7)
カテゴリ:藻緯羅の飲食
今日の試食はこちら↓↓↓の2品
![]() 「筑前煮」は、今朝のモーニングプレートに盛りました。 きざみ食なので、8ミリ角ほどにカットされていました。 しかし! 堅い!!! 普通の筑前煮を、ただカットしただけのようです。 これでは、藻緯羅は食べられません。 とはいえ、小さすぎて薄切りにするのも大変、 そのまま、なんとか飲み込みました。 角切りは3ミリ角でも飲み込みにくいのです。 薄切り(1ミリ以下)なら2X3センチ程度あっても、 飲み込めてしまうのですが... 解凍は自然解凍か湯煎とあります、 説明書にも電子レンジ欄に○印はありませんでした。 「袋のまま電子レンジで加熱しないでください」 といった「注意喚起」は表示されていません。 味はいいです、美味しいです。 というわけで、 藻緯羅の主観的評点は3点です。 「ツナポテトサラダ」は、普通にツナポテトサラダです。 これもきざみ食なのですが、 ツナは、筑前煮と同じ感覚でカットされているだけで、 硬さは普通です。しかし舌などでほぐせるので、 容易に飲み込むことができました。 解凍は、加熱するようにとの注意喚起があります。 その先にも、 「湯煎などで加熱してお召し上がりください」と念押し。 説明書には、「湯煎」だけに○印があります。 湯煎は面倒なので、 袋から出して、電子レンジの弱モードで加熱しました。 半分をそのまま、半分を冷蔵庫で冷やしました。 冷やすと美味しくないです。 それで「加熱して」と書いてあるのかもしれません。 暖かさを感じる程度だと美味しいです。 というわけで、 藻緯羅の主観的評点は4点です。 また買うとしたら、選びたいという感覚です。 【ふるさと納税】山口県山陽小野田市 ![]() [楽天市場]
Last updated
2020.05.28 19:24:00
コメント(0) | コメントを書く
2020.05.24
テーマ:介護食いろいろ(7)
カテゴリ:藻緯羅の飲食
今日の試食はこちら↓↓↓の2品
![]() まずは、「きんぴらごぼう」。 「とろみ食」なので固形物は一切入ってないはず。 牛蒡をどのように処理したか興味津々でした。 ところで、解凍方法は? 説明書きには、「電子レンジ・湯煎」とありました。 しかし! シールには、「自然解凍・加熱調理」とあります。 これは、 「自然解凍してから加熱調理してほしい」 という意味なのだろうか? というわけで、自然解凍してから、 容器に移して、3分ほど加熱するつもりでしたが、 1分50秒ほどで沸騰しそうなので中止しました。 突沸の恐れがあったからです。 (トマトはシールを破って飛び出した↓) /moira/diary/20200523 で、食べてみると... 「具なしの茶碗蒸しをかき混ぜた感じ」 という表現がぴったりか。 「きんぴらごぼう」の決め手と考えたのだろうか、 「唐辛子」を、かなり効かせている感じで、 藻緯羅は、2度ほどむせてしまった。 一方、牛蒡の風味は全く感じられなかった。 というわけで、 藻緯羅の主観評価は1点! 次に,「みたらし団子」 解凍方法は、シールに目立つように「自然解凍」とある。 加熱する人はいないと思われるが、慎重である。 説明書きは?とみると、「自然解凍」だけであった。 で、自然解凍して、開封すると、 「きざみ食」なので、画像のように「白玉」がしっかりと! 舌で潰せる程度の硬さで、丁度良い感じでした。 無添加なので、嫌な後味も残りません。 藻緯羅の主観的評点は、満点の5点!!! 価格は、購入した中では最高価格の270円でした。 「幼稚園感タップリの串団子」↓とほぼ同じ。 /moira/diary/20200402 【ふるさと納税】石川県羽咋市 ![]() [楽天市場]
Last updated
2020.05.27 06:34:28
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全49件 (49件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|