389170 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

続・1級からの上達を目論むブログ

続・1級からの上達を目論むブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.09.05
XML
カテゴリ:スキー
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​お世話様です。

前回のエントリーでチラッとボヤキましたが、

指導者で

谷回りから外向傾って言う人と

谷回りは真っ直ぐな軸を作ってと言う人

両方居るので


​どういうこと?​


​​​これどういう関係?​​​


​ずーっと謎でした。​


最近その関係を教えてくれる人が居て、自分的にはとても腑に落ちました。


その方は


他に話しても良いですよ


と言っているので、


自分なりの解釈でまとめてみます。


自分が解釈を間違えて聞いてるかもしれないので、出所は伏せます。


​あくまで一級ホルダーが考えた仮説として受け取ってください。​


...さて、


結論から言うと、


​ターン後半から切り替えに掛けて外向傾を作るのが最重要。​

でも、後半から切り替えだけ外向傾を作るのは難しいから、

​前半から外向傾を作ってしまえば
一番やってほしいターン後半から切り替えでも外向傾になるよね。​


なので、

​とにかくターン前半からずーっと外向傾を作ってしまおう。​

と言うのが基本的な考え。


それができると板が撓んで走ってターンスピードが上がってくる


それでも谷回りで外向傾を作り過ぎてしまうと


​外を踏みすぎて板が撓みすぎ、意図より弧が小さくなってしまったり、​

​すぐに谷回りが終わってしまったり​

と、意図に反する滑りになってしまう場合がある。


その場合の応用として


スピードを利用して谷回りで長い軸を作ってやれば

谷回りを長く取った落差のあるダイナミックな滑りや

長い軸を取ったほうが少ない筋力で大きな外力に耐えられるので楽に滑れるよね

と言うことらしい。

なので、

谷回りから外向傾



谷回りは真っ直ぐな軸

の関係は

​どちらも正解だけど​

​谷回りから外向傾が基本で​


前半から後半までキッチリ外向傾が作れて、板が撓んで走って、

ターンスピードが上がり、


それができた上で、
​谷回りの真っ直ぐな軸を作る応用に入れる​​



という関係になるようです。


​​​こんなこと誰も教えてくれなかったんですけど...。​​​


ですが、思い当たるフシがある。

ハイブリットスキー時代、谷回りで両手をカカシのように上げて滑って、

基礎スキーヤー以外からは

​​ヤジロベエ​​

と揶揄された時代がありました。

これなんか、

実はヤジロベエポーズそのものよりも、

​​ターンスピード上がってないのに無理やり長い軸を見せようとした​​

​運動を無視したターンの作りが不自然だと見抜かれた結果なのでは?​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

かと言って、
レッスンで外向傾が基本中の基本だとやっちゃうと
​​多くの生徒が身体の使い方でNGになり、不満噴出でレッスンにならなくなる。

実際昨シーズン自分が体験したレッスン崩壊
(先生ができないことを先生がゴリゴリ指導し過ぎて生徒のモチベーションが切れてしまい、
スランプに陥る状況)

​これも今思うと外向傾の指導の末でした。​​


なので、


​先生は悪くなかった。​​​



外向傾を熱血指導⇒レッスン崩壊

外向傾を放置し他の方法で導く⇒一定レベルで頭打ち



​​どっちにしても詰みじゃんねえ(T T)



​でも、この状況って基礎スキーあるあるな気がしません?​​​​​​​​


そんな気がするんだよなあ


ランキング参加中です。
面白かったら押していただけると盛り上がります(^^)
にほんブログ村​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.09.05 22:21:55
コメント(0) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.