498000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

続・1級からの上達を目論むブログ

続・1級からの上達を目論むブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2023.09.02
XML
カテゴリ:スキー


​​​​​​​​​​​お世話様です。

前回の続き、

急斜面アイスバーンを気持ちよく滑る為には

技術的には外向傾の質を高めることが第一歩って話でしたが、

それだけだとあまり変わらなかったような。

普通スキーを教わる場合、

スキーヤーの重心を移動して板の面を切り替える、クロスオーバーベースの滑りから教わります。

その場合、

外向傾を作って外足を長く踏むことは切り替わるのが遅くなるとしてあまり良しとせず、

さっさとターンを止めてニュートラルに戻しにいって次のターンに入ることを求められます。

それであれば外向傾の質ってあまり関係ないんですね。

所謂「谷回りの連続と」言われる滑りがそうなのだと思います。

確かにこれでも急斜面アイスバーンは滑れますが、

これだと落下力を横方向への推進力に変換する効率が落ちるのでターンスピードが上がらず、

落下はすれど走りの無い滑りになりやすく、

滑りをコントロールしてる気持ち良さも感じにくいと思います。


同じクロスオーバーでも、

ターンは止めずに板を追い越す様に重心移動してニュートラルを通過する方法もありますが、

これだと中斜面中速位までは対応できますが、

​斜度速度が上がるにつれ難易度が激増します。​

クロスオーバーの重心移動は、

板の山側から谷側への左右の移動以外に、後ろ側から前側への前後の重心移動も発生します。

で、斜度と速度が変わればターンにドンピシャの重心移動の方向と移動量は都度変わるので

それに合わせて調整する必要がある。

​これが凄く難しい。​

プライズは高速急斜面での実践ベースの滑り込みが何より重要

と言われてる人は、
この辺りを根拠としているのだと思います。

それに対し、​クロスアンダー要素​​

クロスアンダーの場合は基本自分から重心を移動しません。

角付と荷重によってスキーが外力によって曲げられ、

身体の下を通過してスキーの面が勝手に切り替わることによりターンが行われます。

スキーヤーが調整するのは角付と荷重であり、

重心は動かさず、感覚としては常に板の上。

クロスアンダーの初歩として、

切替に掛けて谷足を踏み蹴り山側に跳ぶ感覚で山側に一段ラインを上げる

と言うのを教わりましたが、

​この感覚で一気に急斜面アイスバーンが滑れる様になった気がします。​

理屈としては、

​谷足を踏み蹴る​角付けされた状態で荷重されるので板が猛烈にニュートラル方向に返ってくる

板はニュートラルを通過し、身体は板と一緒にニュートラルを通過して山側に運ばれる

次の外足でニュートラル(フラット)を作りながら落下しながら角付け

みたいな流れです。

これだと斜度が急になっても速度が速くなっても重心移動は勝手に決まる
(何しろ感覚としては自分から重心移動していない)ので、

初見のバーンでも滑りが合いやすいです。

基本身体の下に板があり、重心が外れる瞬間が無いので

ターンのあらゆる局面で破綻しにくいし、コントロール下に置けてる安心感あります。

その代わり、

谷足を踏み蹴る時に谷足が落とされてしまっては滑りの前提が破綻してしまうので、

外向傾の質が一番の土台であり要となります。

自分、まだまだ外向傾の質が高いとは言えませんが、

それでも外向傾+クロスアンダー要素で急斜面アイスバーンでの効果が出てきました。

さて、

​クロスオーバーとクロスアンダー​

​クロスオーバー要素で上達していれば自然とクロスアンダーに到達しそうに思いますが、​

教わった所によると、この二つの要素はむしろ真逆に近い。

なので、

今まで培ったクロスオーバーの感覚がクロスアンダー習得の足を引っ張る現実が待ってました。

整理するとこんな感じ

クロスオーバー         ⇔クロスアンダー

​切替で重心を谷側に移動​     ⇔切替で山側に一段登る

ターンを止めてニュートラルに戻す
ターンは止めず板が身体の下に返ってくるよう荷重を調整

ストックを突いて重心を谷へ移動
 ⇔重心がこれ以上谷に行かないようにストックで弾く。

​ホント真逆。​

現状のスキー上達の環境を鑑みるに、

技術選決勝に残るような滑りに憧れてスクールで教わって一生懸命練習して、

クロスオーバー要素でどんどん上達して、

それでも条件が揃えばプライズも受かるけど、

技術選決勝に残るような選手はほぼクロスアンダー要素で滑っており、
そもそも登ってる山が違う状態。

一見同じくらい上手く見えても、

​初見で同じバーンを滑ったり条件の悪いバーンを滑ったりすれば一気に差が開く。​

​当然クロスオーバー要素で物凄く上手な人はいるけど、​​

逆にこれは凡人が絶対に真似できないポテンシャル(才能+努力)で滑ってる。

むしろ自分の様にポテンシャル無い人程、

​​​クロスアンダーを習得した方がそれ以上に滑れる様に感じます​​​

が、​​普通スクールでは教えられないのがクロスアンダー​​

​​これが永らくスキー技術のブラックボックスになっていた、そんな構造になっているのではないか。

そう考えると最近はクロスアンダーについてユーチューブで情報発信していたり、

教えてくれるところが出てきたので、

恵まれた時代になったのだなあと思います。

ランキング参加中です。​
押していただけると記事を書くエネルギーになります(^^)
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.02 10:07:00
コメント(0) | コメントを書く
[スキー] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.
X