000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

続・1級からの上達を目論むブログ

続・1級からの上達を目論むブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2024.01.21
XML
カテゴリ:スキー


お世話様です。

動画で滑りを確認した自分は、

落ち込みはしながらも自宅でビデオをテレビにつないで自分の滑りを分析することにした。

このブログ恒例の流れ(笑)

まず良い点。

シェーレンは消えた。

以前もシェーレンは外足に乗れてれば消えると書いてきましたが、

外足というか外板には板が外力で動いてくれるストライク荷重の位置があって、
そこに乗り続ければシェーレンは出ない。

が、例えば後ろに乗ってしまえば板のトップに荷重は掛からず、板は抵抗受けて回ってきてくれない。
そうなると外足はフォールライン方向に離れていき、重心が付いていけずに内足に乗ってトップが開いてしまう。(後傾)
また、外板に荷重が乗らない程内に入り過ぎても外板が回って来なくなり似た現象になる。(内倒)

そういう意味では、乗り方はともかく板に乗るポイントは良くなってると思われる。

頭ヘコヘコも常にニュートラルを意識した結果、かなりマシになった。

が、荷重した結果ニュートラルを外したターンは一旦乗る位置が外れてそこでターンが途切れて、
また乗り込む時に頭ヘコヘコが目立つ様です。

さて、​次からが怪しいところ。​

板と身体の位置関係も、以前に比べてかなり前になっている。

これも外板が動くために乗るべき荷重点を意識すると、そうならざるを得ない気がする。

が、​山回りでズレが多すぎないか?​

落とされてるとまではいかないけど、そのせいでターンがモッサリになっている。

動画をスローで見ると、

​体軸が傾いて足首に前傾付いている割には板が傾いていない。​

で、最も気になる点。

​谷回りで板を振っている。​

振っている意識は全く無かったけど、動画はそうなってる。

​なんだろう?​

スピードとターン弧と落差が合ってないような?

ハート形のターン軌道をイメージしてたのが、実際の弧がそこに当てはまらずに無意識に振って調整したか?
ラインを一段上げるイメージのが良かったかな?

うーん、判らん。

​こんなカッコ悪い動画、オンライン講座にアップしたくないなあ。​

​ロクに雪上エクササイズ動画もアップしていないのに
いきなり実践動画送ってこの出来じゃいかにもカッコ悪い。​


が、直感では送るべきとの声が聞こえる。

正直、この時の為に安くはない費用を払ってきたとも言える。

今こそ厳しいながらもプロフェッショナルなコーチの眼力を頼るべきではないのか?

と言うわけで、とりあえず送るか。

数日後、コーチのフィードバックが付いた。

以外要約。
======================
最初に最も大切な点を伝えるとすると、ヒップアウトサイドになってます。
以前より自然な運動になったのでシェーレンは消えてますが、
ヒップアウトサイドの時点で足の置きどころが変わってしまい、
教えてる要素とは別物になります。
自分から何かおかしいと気付けたのは大きな進歩ですが。。。
======================

なに?ヒップアウトサイド!?​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

ランキング参加中です。​
押していただけると記事を書くエネルギーになります(^^)
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.23 05:47:29
コメント(0) | コメントを書く
[スキー] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.
X