カテゴリ:スキー
お疲れ様です。
網張温泉スキー場。 5年前に行ってとても楽しかったな。 ![]() あの頃はアトミックのブルースターSX乗ってたな。 1本目のリフト乗ってカラマツスロープで基礎練習しながら、 何かを掴んだら2本目のミズナラスロープの整地急斜面行って実践練習。 飽きたらトドマツスロープや白樺スロープで気分転換。 リフトも遅すぎず早すぎず、長すぎず短すぎず丁度良く、 無限に練習できるような気になる。 ここなら上達にダレてきた自分も練習に集中できるかも。 そんな期待を抱いて5年ぶりの網張に衝撃の事実が。 ミズナラスロープが非圧雪バーンになっとる。 orz マジ? ここで練習できるから他の緩斜面が活きると言うのに、 ミズナラスロープが非圧雪になってしまったら全ての前提が崩れる。 いやガッカリ。 はーこれ急斜面に逃げるなってことか。 気を取り直して練習に取り掛かる。 ニュートラル⇒捉え⇒角付のいつもの滑り。 今日みたいな良い雪が少し緩んだ雪はグリップしやすくて楽だな。 足場がしっかりしてると後傾になりにくいのよね。 シーズン最初はこんな雪質が多くて勘違いして、 もっと冷えてバーンが固まって、それが削れて粉が浮いた斜面になると 足場を捕まえ難くなって遅れやすくなって調子が悪くなってくるんだよな。 足場に依存しすぎてる時点で実はセンターポジションの狂いが大きいってことなのかも。 ともあれ、青森遠征時よりは全然楽に滑れた。 翌日は忘れかけてた荷重を練習。 確か2シーズン前、先生に低速課題を見てもらったとき、 荷重することで上体が起き上がって目指す要素から離れてしまっている。 そんな指摘があった。 それを2シーズン越しで思い出し、見直しをすることに(おいおい大丈夫か...) その時教わったのは、 進みながら荷重する? そんな感じの荷重のやり方。 これ、古くは渡辺一樹デモとかが、 スキーを進ませる と言ってました。 ただ、その時の自分は、 荷重を無視してでも進ませる みたいな解釈をしていました。 ここで教わったのは スキーに対し横方向にガッと荷重するのではなく、 スキーを進ませる方向に荷重する スキーを前に進ませる為に荷重する そんな解釈です。 今日の雪質は 昨日気温が上がって溶けた雪が凍って、そこが整地されて 昨日よりはグリップしにくくなっている。 久しぶりにやってみると、 スキーが止まらず結構いい感じ。 荷重を進ませたら板が前にすっぽ抜けるのでは? なんて思ったけどそんなことは無く、 良い感じにニュートラルで左右荷重の受け渡しができる。 そうだよね、 どんなにスキーを進ませても ニュートラルで左右荷重の受け渡しがあるんだからそこで調和されちゃうよね。 この荷重を練習したあと、 緩斜面で板をフォールラインに向けっぱなしの感覚と組み合わせるも上手くいかず。 たしかに、 板を下に向けて待つ感覚と荷重を進ませる感覚は、両立しようがないよな。 これどっちが正解なんだ? 板の動きを感じるに、 雪質悪くなると板をフォールラインに向けても動きが渋る感じがあるから 万能じゃないのかも。 ランキング参加中です。 押していただけると記事を書くエネルギーになります(^^) ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.01.25 09:14:34
コメント(0) | コメントを書く
[スキー] カテゴリの最新記事
|
|