カテゴリ:スキー
お世話様です。
題記の件、 前回のGWに向けても目論見の中で その理屈、おかしくね? と思ったので今のうちに整理しときます。 まず、 自分は板が遠くなるとヒップアウトになってるケースが多い。 が、ここで疑問に思ったのが たとえばジュニアレーサー達はヒップインで板が遠い状態で滑ってるケースが多い。 てことは、 板が遠い=ヒップアウトではない。 ユーチューブでジュニアレーサー達の滑りをあらためて見てみると、 ヒップインでも板が遠く、ところどころ内足に乗ってしまっています。 自分と何が違うのだろう?と思いながら見てると、 彼らは腰の外向はもとより、腰を内にスライドする量がかなり多い。 確かに、腰を外向して内側にスライドさせてしまえばヒップインになるしかない。 それに対して自分はこんな指導を守ろうとしている。 自分から腰を内側に入れると内倒するから 板の走りで板が外に出ていく過程で腰が内に入る同じ形を作る 結果、それができておらず腰が内にスライドする量が足りずに、 内倒ヒップインすらできずにヒップアウトのエラーになり易くなってる。 そう言うことだな。 うーむ。 てことは。。。 滑り始めは腰を内に入れるベーシックなヒップインを練習して ある程度身体にしみ込ませてから次の練習を重ねた方が良さそうだな。 練習の順序を考えると ①腰を内に入れて大袈裟にヒップインの練習 ②推進方向を意識した荷重 ③ターン進行を止めない受動的な意識でのズレ ④身体から板を離さない為の山回りからトップが前に出ない様に切り替える意識 ⑤そこから外向傾要素で角付け深めてキレに繋げていく こんな優先順位になるのかな うーむ、どこまでできるのやら(^^; ランキング参加中です。 押していただけると記事を書くエネルギーになります(^^) ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.04.26 06:42:10
コメント(0) | コメントを書く
[スキー] カテゴリの最新記事
|
|