♪アトリエえんどうまめ 今季洋の日記。

2018/10/29(月)12:51

色彩熟語 【赤色と青色】

色彩。(73)

きのう、地下鉄に乗っていたら、ふと、車内広告に使われている色彩配置に、目が行きました。 その、車内広告は、日本人だったら誰もが知っている、というくらい有名な、胃薬の広告です。さわやかで、和服の似合う女優さんが、さわやかに笑っています。 広告全体の背景も、女優さんのお着物も、白色がベースで、その中にさわやかな水色が、ところどころ配置されている感じの中、この帯のあたりの配色は、みごとに色に語らせているものだったので、すごいと思いました。 女優さんのポーズも、右手をこの帯のあたり、それはつまり、「胃」のあたりにあてていますので、身体言語的にも、「胃」がテーマであることは、明確に示されているのですが。 その帯のところの、赤色と紺色の配色は、色彩言語的に、「たいへん」なものが、徹底的にコントロールされる、つまり、傷が治療されるような、表現になっています。 それも、ゆるやかな変化ではなくて、急速で徹底した変化、としてあらわされていました。 赤色と青色は、対立色なわけですが、それが、とても見事な使われ方がしてあると思いました。 ほんとうに、色彩の熟語は、ストレートに、すこんと、その信号を見ている人に、おくりますね。 赤色と青色とひとことに言っても、その色彩のバリエーションは、実際には、無限に存在します。 この写真を、こうしてもう一度注意深く、よく見てみると、帯締めと帯揚げ(でしたっけ?)、これに使われている赤色が、少しグラデーションになっていることも、「胃」という肉体の生々しさと、それが発する「胃痛」という信号を、みごとに表現していることがわかります。 色彩が現代ほどあふれている時代は、かつてなかったと言われているそうです。 それは、つまり、染色や印刷技術などの発達によって、身の回りに人工的な色彩があふれているという意味なわけですが。 あらためて、色彩言語が持つパワーに、気がつかせてくれた、広告との出会いでした。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る