緑色大好き♪ヴェルデの雑食日記

2021/06/24(木)00:24

藤枝の朝ラー文化を体験するカップ麺☆

静岡グルメ スイーツ以外(309)

夫が買って来たんだけど「作り方見たら三回も水切りするし、面倒臭いから要らない」んだそうで。朝ラーメン、通称朝ラーは藤枝の食文化。元々は午前3~4時くらいに始まって6時くらいに終わるお茶関係の仕事の人たちが、労働のあとに食べていたのが朝ラーの始まりだそうで。今では普通の人も朝ラーのお店に通っているそうですが、藤枝の朝ラーのお店では温と冷、両方頼む人が多いのだそう。ということでその冷の方がカップ麺になりました。でも先ずはかやくを除いて熱湯で戻さないと。 これが6分掛かります。 湯切りのあと、今度は冷水を注いで水切り…を3回。3回目ともなるとだいぶ雑になって来ます。多少残ってたって、最終的にまたお水入れるわけですからね。カップ焼きそばとは違う。 あとのせかやくって、ネギだけだったのね。ちょっと淋しい。あと、先にほぐすの忘れちゃった麺は思ってたよりもちもちだし、冷たいラーメンも悪くはないと思ったけど(ただ、スープを飲み干そうとは思わない)、かれこれ10分は掛かり過ぎかなぁ。 ブログランキングに参加しています。カップ麺は注ぐだけがいい、と思ったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る