MoMo太郎日記

2024/05/05(日)00:10

北関東の旅、栃木県栃木市太平山神社

旅の重さ(747)

ゴールデンウィークの陽気に誘われて、栃木県栃木市にある太平山神社(おおひらさんじんじゃ)(→→→​こちら​)に参拝してきました。 大平山神社の駐車場から見えた関東平野です。関東平野の北縁にある太平山は、標高341メートルの低山でありながら、多分、山頂まで登れば、関東平野が一望できる山です。 太平山神社は、平安時代、天長4年(827)、慈覚大師(円仁)により創建されたといわれ、武門をはじめ多くの人から信仰を集め、特に徳川将軍家の信仰が極めてあつかった神社です。 瓊瓊杵命・天照皇大御神・豊受姫大神を祀っているそうですが、聖徳太子も祀られているんですね。 社殿、拝殿も多く立ち並んでいて、沢山の神様が祀られているんでしょうね。 こちらが、本殿です。 本殿の前にある石を撫でてから皆さん参拝されるようです。 この撫で石を撫でることにより災厄を祓い、霊験を得るという信仰があるそうです。 霞んでいてわかりにくいですが、本殿の前から正面に、筑波山が望めました。 人気ブログランキング 北関東の旅、栃木県栃木市太平山神社

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る