テーマ:歩いて愉しむ東京(1081)
カテゴリ:新宿区
新宿周辺を彷徨(さまよ)った記録を時々書いている「新宿彷徨」です。
新宿中央公園の一角にある新宿十二社熊野神社(しんじゅくじゅうにそうくまのじんじゃ)(→→→こちら)にお参りさせてもらいました。 新宿とは思えないひつそりとした場所にある新宿十二社熊野神社(以下「新宿熊野神社」と表記します)の参道入口です。 ![]() 新宿熊野神社の社号碑です。 新宿熊野神社は、中野長者と呼ばれた室町時代の紀州出身の商人・鈴木九郎によって応永10年(1403年)に創建されたものと伝えられています。 また、一説に、この地域の開拓にあたった渡辺興兵衛が、天文・永禄年間(1532~69)の熊野の乱に際し、紀州よりこの地に流れ着き、熊野権現を祠ったともいいます ![]() さて、十二社(→→→こちら)というのは、 熊野本宮大社の主祭神の素戔鳴尊(すさのおのみこと) 熊野速玉大社の主祭神の伊弉諾尊(いざなぎみこと) 熊野那智大社の主祭神の伊弉冊尊(いざなみみこと) 三柱に加え、 天照大神(おまてらすおおみかみ) 忍穂耳尊(おしほみのみこと) 瓊々杵尊(ににぎのみこと) 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと) 草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと) 軻遇突智命(くにさつちのみこと) 埴山姫命(はにやすひめのみこと) 彌都波能賣命(みづはのめのみこと) 稚産霊命(わくむすびのみこと) の九柱の祭神を加えたものだそうです。 ![]() 鳥居の横にはいくつかの石碑が建立されていました。 ![]() こちらの石碑は、十二社の碑というもので、 ![]() ここ十二社の地が、池や滝を擁した江戸西郊の景勝地であることを記した記念碑で、嘉永4年(1851年)3月に建てられたものです。 ![]() こちらは御即位記念神楽殿改築碑と昭和三年御大典記念碑です。 どちらも天皇陛下の即位に関する記念碑なのでしょうね。 ![]() こちらが社殿になります。 ![]() 社号額の揮毫が「一品幟仁親王」となっていますが、一品とは親王の位階第一位の意味で、有栖川宮幟仁親王(→→→こちら)のことだと思います。 ![]() ![]() 人気ブログランキング 新宿彷徨(その44) 新宿十二社 熊野神社 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[新宿区] カテゴリの最新記事
|
|