テーマ:歩いて愉しむ東京(1099)
カテゴリ:新宿区
新宿周辺を彷徨(さまよ)った記録を書いている「新宿彷徨」です。
新宿区と中野区の境の神田川に架かる青梅街道上のこの橋を ![]() 淀橋(→→→こちら)です。 淀橋の由来は諸説あるようですが、新宿区のホームぺージ(→→→こちら)では、 成子村と中野村の間を流れる神田川にかかっている橋を餘戸、あるいは四所橋と呼び、これから転じたものか、また、寛永年間3代将軍家光が橋のそばで休息したおり、川の流れがよどんで見えるから淀橋にせよといったとか、さらに亨保年間8代将軍吉宗が山城国(現在の京都)淀にその景色が似ているので名づけたとか、そのほかいろいろの説があり、いずれも橋の名からその地名が生まれたようです。とありました。 ![]() 親柱には大正13年12月と刻まれていますが、この親柱は昔あった物を今の橋に再利用しているんでしょうね。 ![]() 淀橋から神田川沿いに気持ちのいい公園が広がっています。 ![]() 淀橋さくら公園(→→→こちら)です。 ![]() この公園は、再開発事業により設置された公園で、開園は令和5年4月18日だそうです。 ![]() 人気ブログランキング 新宿彷徨(その78) 淀橋 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[新宿区] カテゴリの最新記事
|
|