619079 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ももっこ家の毎日。(旧・ももっこデイリー)

ももっこ家の毎日。(旧・ももっこデイリー)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sukomomo

sukomomo

日記/記事の投稿

カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄


ポチして頂けると更新の励みになります

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 猫ブログ ラグドールへ
にほんブログ村



★素敵なブロガーさんの記事多数!★
↓↓【ブログ村】をクリック!!

PVアクセスランキング にほんブログ村

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2014年10月18日
XML


前回の記事もxevo Σについてです。
xevo Σという商品について【基礎、躯体】




◼︎ 外壁

光触媒コーティングKIRALI+、セラミックコートXEコート、
ビーズクリア塗装の3重塗りによって外壁劣化に対応しているようですきらきら


image.jpg


光触媒は、「外壁が汚れるダッシュ→雨が降る雨→太陽を浴びる晴れ」の
一連の流れによって汚れが落ちるそうなひらめき

我が家では外壁が白予定なので経年変化の実験を計画していますうっしっし


また、外壁は陶器を作る過程と同様、焼いて作っているそうです。
なので隣家の火災があっても外壁が燃えにくいそうな。
ただこの点に関してはH社さんの外壁の方が強そうだったな〜という印象があります。
(実験データ的にもH社さんの方が優秀でしたし)


外壁のメンテナンスって自分ではどうにもならない箇所が出てくると思います。
そこを自然の力を利用して常にキレイでいてくれるなんていいですよね目がハート





◼︎ 断熱性能

正直な意見を申し上げます。

私は断熱性能、気密性能にあまりこだわっていませんオーケー
長いこと住む家になるのは分かっているのですが、

家今まで(現時点の家含め)の住まいより性能がいいだろう

だから、

家今までより暑さ、寒さを感じにくく比較的過ごしやすいだろう



と、この程度にしか考えていません。

冬に至っては無類の冷え性なんで、どこに住んでも多分寒い、寒いと言っている
(今現在、秋でももう寒いを連呼しているくらい雪
夏に至ってはクーラー嫌いなので暑くて上等ぷー
(よく前橋、館林は夏の天気予報を賑わすことが多いのですが、東京のように
ジメッとしていないので気持ちのよい暑さです)

という人間だからです。
あまりエアコンが好きでない上に、自然な感じで生活したいので窓も良く開けます。

さらに我が家では吹き抜けを予定しているので、そういった意味でも
先進技術の恩恵をあずかっているような気持ちにはならないかなぁ、と予想しています。


そうはいってもxevo Σの断熱性能は、

image.jpg

いなずま最先端の壁内結露対策をしている(防水シートが3回も入っていて、
結露のみならず外壁からの損傷による水の侵入に対しても、ガードが固い)
いなずま高性能のグラスウールをたっぷり使用している(断熱材)
いなずま工場にて横倒しにして外壁を作成しており、中身の歪みが小さい(より気密)

とのことです。

家を建てるにあたり、どこに重きを置いたりお金を投じるかはそのご家庭次第。
我が家では大和ハウスの技術を信じて、特にプラスしたものはありません。





◼︎ 遮音性能

image.jpg

この郊外の深夜レベルって、どこの郊外を指しているのかよくわかりませんが、
とにかく静かなようで何よりですちょき

我が家は息子2人が猛烈に活発なので(台風で表すところ910hPa2人前ぐらい)
私の怒号と息子達の叫び声、泣き声とウチから出るエネルギー量の方が大。。。

あぁ、心配、、、



営業さん曰く、
「30dbは図書館と同じような静けさ」

ということでした。


文字に表すところ、

「シンッ。。。。。。。。」って感じでしょうかね。




くどいようですが、ウチの中が30dbになることはとーぶんありましぇんどくろ






◼︎ xevo Σにして良かったの?

自分の住みたい家、ということにだけ絞って言えば、
どのシリーズでもいいのだろうと思います。

家づくりの大前提はキッチリ家を作ってもらうこと、だと思うんです。



我が家では、
ちょき大きめの吹き抜けが欲しかった
→Σだから化粧柱を床面にたくさん落とす必要がなくなった
ちょき天井が高い方が良かった(吹き抜け感がより高まりそう)


という点でΣを勧められて良かったなと思っていますウィンク
建物の強度が増すことで出来ることの選択肢が増えることは有難いです上向き矢印





xevo Σについての概略は以上です〜グッド

あまりにxevoシリーズにこだわらないでいたため、説明がうまくなくて
申し訳ありませんでしたしょんぼり








ポチって頂いてありがとうございます!!!
下矢印ポチして頂けると更新の励みになりますぐー下矢印


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年10月19日 11時00分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[家が建つまでの道のり。【2014.4〜】] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.