ももっこ家の毎日。(旧・ももっこデイリー)

2015/08/11(火)16:47

つぶやきイロイロ。

一介の主婦のつぶやき。(3)

こんばんは〜。 ここ最近、なかなかブログをUPできないもどかしさで一杯のsukomomoですが、皆様この間も酷暑・猛暑にめげずお過ごしのことと思います さて先日UPした記事、リアルバロンのいるウチ。での画像は方々よりお借りしました。ありがとうございました〜 あと、ここで出てくる我が家のリアルバロン(メル)の写真は、寝ていた所を写真におさめました。 起きがけで伸びをした、とかではなく、「この体勢で寝ていた」のです しかしまぁ長いですよねー。。。                         さて、世間の子供達はすっかり夏休み期間に入っているわけですが、我が家の1プリももれなく幼稚園の夏休みとなっておるわけです。 生まれてから今年の3月まで毎日ずーっと一緒だった1プリも、4月からは年少さんとなり、幼稚園LOVEな男に成長しました。 幼稚園の主任さんからも「元気一杯で大変でしょうから、夏休み期間中も預かり保育を利用してくださいね」 とわざわざお話をしてくれるほど元気満載の1プリ。 地球の核部分のようなエネルギー量のある子なので、色々と考えた挙句、預かり保育を利用することにしました。 通っている幼稚園では夏休みの間の預かり保育を、 午前もしくは午後どちらか、または、1日中。 という時間帯が選べます。 営業の夫に超・協力してもらって、午前もしくは午後というタイプで預けています。 結論から言うと、 預けて良かったし、預かりという制度があってありがたいな、と思うということです。 幼稚園は一般的な保育園のような要素もないですし、預けること自体がどうなんだろうとなんだかいたく悩みました。 でも1プリは本当に幼稚園を愛してやまないし、ウチにいるだけだど遊びもワンパターンになりやすい。 幼稚園に行けばウチにはない物・人がいるわけで、1プリにとってその方が毎日が楽しそう。 そして私自身も1プリ+2プリになるとそれはそれは結構な大変さがあるので、イラッとくるストレスもどうしても増える。 だけど幼稚園に行くんだって思うと、自分にも少しゆとりが出てくる。 毎日のことなんで、小さくても隙間のようなゆとりがとても大事になります。 こういう話をすると、じゃあ昔の人はどうだった、とか専業主婦のくせに、とかどうのこうのと言う方もあるのでしょうが、(あ、でも私のブログを読んでくださっている方にはこういう風におっしゃる方はいないと思っていますよ) 【 人を毎日育てる、自分もいろんな葛藤をしながら毎日過ごす、それも本気勝負】 を続けていくのはなかなかにしてパワーのいること。 それをこの歳で身をもって、知りました。 こういうことが分かると、若い頃に子供を産むってその通りだなと思います。 若い時って何しても疲れなかったですもんねー。 ま、今言ったところでそれは叶わないことですけれどね。 専業主婦も子供が小さいうちは本当に大変です。 これはやってみてもらわないと分からないことも多いのかなーと思います、専業主婦問題。 逆に子供が部活もそんなにやらず、高校生くらいになると自分の時間がしっかり取れて専業主婦でも楽って思えたりするのかもしれないですが、まだその時に達していないので分かりません。 私も独身時代に勝手に思っていた専業主婦へのイメージと随分乖離していました、この大変さ。 子育てはもっとその振れ幅が大きくて、私自身仕事はそこそこやれていたのではないかと思われるのに、子育てとなると無能もいいとこだな、私。と思いつつの毎日です。 この、 【 ストレスがかかる→自分内で葛藤が起きる→それによって落ち込む 】 のサイクルをぐるぐる繰り返していると人間とても疲れるんですよ。 子育てももう少しすると楽よ〜。 と諸先輩方に言われ続けて早何年も経とうとしていますが、ちっとも楽になっていません!って思いますね。むしろますます大変じゃね?って。 何が言いたいかっていうと、 1. ブログをUPできないのは幼稚園が夏休みになり、私のプチ時間がまたしてもなくなった。でもまた読みにきてねっていうお願い(?笑) 2. 預かり保育なんてしていいのかな・・・って思っているお母さんがいたら、悩まないで預けなさい!と声を大にして言いたい! 3. 専業主婦って子供達が長期の休みの時は、普段に輪をかけて大変!!(特に中学生頃まででしょうかね)だから、みんな自分の奥さん、お母さんを今こそ労ってください! ってこと。 まぁ、疲れもあるんでsukomomoさんワケわからないこと言っているなーって思ってください。 前歯も2本仮歯だしなんか大変なんですよー、咀嚼も(笑)。 そしてなにせ明日6日から夫の実家に行くんですよー。 小姑付きの超アウェーへ・・・ あぁ・・・・・・! ま、こちらは多くは語りませんが、この心の叫びで分かってください 今日はいろいろととめどなくつぶやいてみました。 これからもたまにつぶやこうかな・・・。(迷惑) ここまで読んでくださっていたら、心よりありがとうございました にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る