閲覧総数 3312
2008年11月26日 コメント(1)
全14件 (14件中 1-10件目) 集団的自衛権
カテゴリ:集団的自衛権
また、凄いことが起こっているね。 Funds part of $2.5bn in non-military assistance pledged to Middle East by Prime Minister Shinzo Abe on visit to Cairo.
最終更新日
2015年01月22日 14時42分44秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年01月19日
カテゴリ:集団的自衛権
Je Suis Shinzo 安倍晋三日本は
最終更新日
2015年01月20日 06時37分12秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年01月12日
カテゴリ:集団的自衛権
イスラエル 日本との経済連携の強化計画の1つに。
なんと・・・ イスラエルと日本間の ワーキングホリデービザができるかも? 東京初のコーシェルレストランがオープンするとハアレツが出していた。 そうしてこのような話題に、必ずコメントがあるのは、 イスラエル料理じゃないだろう、これは全部アラブ料理だよと。 そうね、全部もとはというとアラブ料理。 中東に住んでいたアラブ系ユダヤ人の料理。 ただ違うのはコーシェルか、ハラールかということね。 フィリピンにはペルシャ人が多いため ※フィリピン人はペルシャ人というのよね※ 中東レストランがけっこうある。 Konichiwa, kneidlach: Tokyo's Israeli food scene is thriving By Rotem Maimon | Jan. 6, 2015 | 6:30 AM Haaretz Chana's Place is likely to be ready to greet the public next week, but don't forget the other Israeli food joints in the Japanese capital, even if they lack kashrut status. ![]() Kosher restaurant to open in Tokyo Dec 26, 2014 9:51am jta.org The new restaurant began operations several weeks ago, Rabbi Mendy Sudakevich, Chabad’s emissary to Japan, told JTA on Friday. However, the restaurant, which is called as Chana’s Place, is currently only open by appointment. 数週間前に新しいレストランが開店した、日本ハバット・ハウスのラビ・Mendy Sudakevich はJTAに金曜日にそう語った。レストランの名前は Chana’s Place(ハナズ・プレイス)、現在、予約制で開業しています。 “Initially, the restaurant will seat 14 in its small dining area but has another hall with 48 seats that may be used for larger groups or if the clientele grows,” said Sudakevich, who has been living in Japan since 2000. 「レストランは小さなダイニングエリアで14席、しかしより大きなグループ、またはお客様が増えた場合に利用できる48席の別の大きなホールがある」と2000年から日本に滞在しているラビは言う。 In addition to the city’s Jewish population of a few hundred people from Israel, North America and France, the new restaurant, which is located at the Beit Chabad in the Takanawa neighborhood in central Tokyo, is designed to cater to non-Jewish locals and tourists from Israel, who last year numbered 13,000 and are arriving in growing numbers. 東京にはイスラエル、北米、フランスから数百のユダヤ人口がある、新しいレストランは、ベイト・ハバットがある東京の中心の高輪地区、そうしてレストランは非ユダヤ人、地元の人、観光客も楽しめるようデサインされている、ユダヤ系観光客の人数は昨年13,000名、そうして人数は増加している。 “The Jewish community declined in recent years, and the 2011 earthquake did not help matters,” Sudakevich added. “But recently we have been seeing an uptick in tourism from Israel that will only increase as the two countries seek greater cooperation than ever before.” ユダヤ人コミュニティーは最近減少している、2011年の震災が更に増え、しかし最近私達はこのイスラエルからの観光客を見ている、それはこの2ヶ国の今まで以上の強い協力がその数を増やすのでしょう。 In addition to signing several memoranda enhancing security and trade relations this year, Japan and Israel in October announced they would issue one-year work holiday visas, which allow tourists to work legally for a period of one year in either country. 今年セキュリティと貿易関を強化するいくつかの覚書に署名することに加えて、10月中に日本とイスラエルは、観光客が合法的に仕事ができる1年間のワーキングホリデーを発行するであろうと発表した。 ![]() ちなみに、このChana’s Place(ハナズ・プレイス)は バンコク、ムンバイ、カトマンズにもある。 これらの国はアーミーを卒業したイスラエル人が必ず旅行で行く国。 ハバット・ハウスは本当に親切だなと思うのが、 旅先でイスラエル人が麻薬で溺れても 旅費がなくって困ると寝る場所、食べるもの提供してくれる。 ハバットが日本にできたのも、イスラエル人が増えたから。 そう前の旦那様が言ってました。 以前は異なる場所にあったのですが、 何かがきっかけで、親切な日本人の寄付で高輪に移転。 元旦那様が話してくれたが内容を忘れてる。 多分過去ブログのどこかで書いているかも? どうしてイスラエル人が増えたか・・・。 はい、路上販売員が増えたからです。 今ではほぼストリートーでアクセサリーを売る人々を見かけなくなった。 が、ワーホリができると同時に、、また増えるかな 笑。 きっとイスラエルから日本に行きたいと思う人は多いと思う。 仕事もできて滞在も許可されるのですから。 しかし、今、双方の国ともその国の若者さえ 職探しが難しいのに、ワーホリでの仕事は? ![]() ということで、フィリピンにもイスラエル人の 『死海コスメ』販売員がおります。 もちろんモールに店舗があるのですが、 店員さんのほとんどは、旅の途中などで立ち寄り 数ヶ月フィリピンに滞在して多少お金を作って また次の旅に行くか、イスラエルへ戻るか。 記事はフィリピンではなく 米国、オーストラリアなどの国のことです。 はい、ようは「不法就労」となります。 だから、ハバット・ハウスも世界中に増えていくでしょ。 こういうことをしているから、させているから 悪いイメージが更に増えるのよね。 Exposed: The international scandal of Israel’s Dead Sea product hawkers BY MELANIE LIDMAN Sept 17, 2014, 1:06 pm timesofisrael イスラエルの死海の製品行商人の国際的なスキャンダル A New Zealand mall made headlines when it booted out an Israeli cosmetics kiosk for aggressive tactics earlier this summer, but the US has been investigating fraud and illegal employment for years Kiosk selling Dead Sea products ejected from New Zealand mall BY JTA June 26, 2014, 9:28 pm timesofisrael Company refunds woman, 82, who says she was coerced by Israeli staff into buying $5,000 worth of cosmetics シワとりクリーム($5000)を強制的にかわされたと、モールのATMで現金を引き出して購入したようです。 Post-army travelers or Dead Sea scammers? By JTA 03/18/2014 23:2 Jpost Congress and State Department at odds over visas for young Israelis following a recent spike in number of Israelis being denied visas. The battle between members of Congress and the State Department over tourist visas for Israelis features two competing archetypes of the young Israeli traveler. The lawmakers paint a picture of a world traveler, matured by service to country, who deserves a break from the stresses of the Middle East. US consular officials, meanwhile, have warned of lawbreakers hawking dubious Dead Sea beauty products in malls and at rest stops. The debate surfaced publicly with a March 6 letter from Sen. Chuck Schumer (D-N.Y.) to Secretary of State John Kerry and James Ragsdale, the acting director of US Immigration and Customs Enforcement. In his letter, Schumer expressed concern about a recent spike in the proportion of Israelis being denied visas to visit the United States.
最終更新日
2015年01月18日 06時56分50秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年01月11日
カテゴリ:集団的自衛権
イスラエルから凄いご一行様が
最終更新日
2015年01月18日 06時53分33秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年01月10日
カテゴリ:集団的自衛権
イスラエル側からのニュースと比較してみようね。
―投資を促進し、保護するための二国間協定に向けた協議を進める。
最終更新日
2015年01月18日 06時53分40秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年01月01日
カテゴリ:集団的自衛権
フィリピンに来たのが2010年、
お正月をこの国で迎えたのは3度目。 残念なことに元日は雨。 どこの国にいても初日の出は拝みたい気持ちになりますね。 Rainshowers, cloudy skies greet Phl on first day of 2015 By Louis Bacani (philstar.com) | Updated January 1, 2015 - 10:50am ![]() 世界には年末年始関係なく、 今もなおお腹をすかせてる子供がいて、 戦争の中を過ごしている人々がいる。 戦争で使われてる花火が、 一日も早くきれいな花火として使われるようにしないとね。 うちの犬にとっては ミサイルも花火も同じくらい怖いものですけどね。 ![]() 藤原直哉さんの12月31日の言葉を読み、 更に思ったのは、、 一人でも多くの人が来年のお正月を 温かく迎えることができるようにしたいと。 なぜ24時間365日、 全世界に飛行機が飛んで国際電話が通じて、 船が物資を網の目のように輸送できるのか。 なぜ米国の敵、北朝鮮でも米国のクレジットカードが使えるのか。 それは冷戦が終わって、 全世界がひとつになって地球を運営するという大原則で 世界各国が外交を営んでいるからだ。 物事には大原則、原則、例外とあるが、 大原則が「平和な世界と世界はひとつ」で、 それを世界各国が合意しているからだ。 もちろん例外としての戦争が絶えずに むしろ拡大しているのが現状ではあるが、 それだからと言って大原則は揺らがない。 その裏にはもちろんそれで利益を得る国や企業の思惑があり、 彼らが自分たちに都合がよいように原則を作って利益確保を図るが、 それに対抗するために大原則のところで 平和な世界と世界はひとつという大原則に正面から反対すると、 それは世界から受け入れられない。 外交というのは昔から非常に洗練された知的ゲームだ。 外交が破綻したら戦争の惨禍しかない。 外交官が失敗したら軍人の仕事になってしまう。 だから外交は生き死にの境のところで死闘を繰り広げる、 古来非常に洗練された知的ゲームなのである。 何も軍事力が弱いから外交力が弱いということはない。 世界を見れば軍事力は弱い国のほうが圧倒的に多い。 ところが世界の戦勝5か国とイスラエル、 すなわち軍事大国は日々世界の統治が難しくなり、 外交的敗北が相次いでいる。 軍事大国はとかく外交力を過小評価する。 まず軍事があって、外交はその補助であると ブッシュ大統領が911後に言ったのは世界の驚きだった。 世界の大原則は、外交がすべて。 万一それが破綻したら軍事となる、 で今でも変わっていないからだ。 反対に小国ほど外交が巧みで、 外交が巧みだと世界における自分たちの自由度が大きく上がる。 だから結局その国の国民は大きな利益を得る。 ついこの前の日本がそうだった。 第2次大戦の敗戦で過去を切り捨て生まれ変わった日本を 世界は経済大国として受け入れてくれた。 だから日本の赤いパスポートを持っていると スイスの赤いパスポートと同じように 世界中ほとんどフリーパスのように通れた。 それは日本の巧みな外交の成果だった。 反対によく見ていると、国によってはそのパスポートを出すと どこでも胡散臭い目で見られて徹底的に調べられる不幸な国もある。 このことは今の日本人もよく知っておくべきだ。 平和な世界と世界はひとつという大原則を ゆるがせにするような言動をする政府を国民が選択すると、 その国民は世界の敵になってしまう。 かつて戦争で失われた領土を暴力で取り返そうとすると、 もう今の時代、世界が合意した大原則に反してしまう。 第2次大戦で日本は負けてそこで新たな世界秩序が生まれ、 さらに冷戦が終わり、今の世界になっている。 サンフランシスコ講和条約でも 東京裁判の結果を受け入れることに 日本は合意している。 その歴史の重みを日本人はもっと自覚しないとならない。 負けは負けであり、 むしろ負けて負の遺産を切り離したから 戦後の繁栄と今日の日本があった。 ついてはこれから先のことは世界で合意した大原則をもとに、 もっと知的に考え、外交で積極的に行動しなければならない。 昔に戻そうとか暴力で備えようとしてもそれができる時代ではない。 暴力で脅す国があればそれこそ世界の大原則に反すると 世界各国を説得して非難の声を集めなければならない。 世界各国は結構ご都合主義で大原則に 反することでも見て見ぬふりをすることが多い。 だから普段の外交力が大切なのである。 さらにひとつの世界で利益を得ようという連中も 悪知恵に悪知恵を重ねて自分たちに都合のよい原則を思いついて、 それを執念深く世界各国に根回しして今の形になっている。 だからそれに反対の立場をとるときには彼等の原則こそが 平和な世界と世界はひとつという大原則への挑戦であり、 それを壊すものであるということを知的に論破し、 各国を説得しなければならない。 安値競争のためのグローバリゼーションこそ 平和な世界と世界はひとつという大原則を 根底から崩す投機的経済の暴走であり、 各国の個性を生かしてそれぞれに各国経済が自立し、 互いの長所を生かして 1 + 1 = 3 になるように 世界に繁栄をもたらすことが 本物のグローバリゼーションである。 そのことを日本はもっと外交で世界に訴え、 一緒に行動する国を増やしていくことが必要である。 ところが例外としての戦争が増えて危険だから自分たちは 暴力、戦争、軍人の仕事を増やしますと政府が言い出したら、 それは大原則への挑戦であり、 自ら我が国は外交が破綻しました、 あとは軍人に任せますと宣言するようなもので、 世界を敵に回してしまう。 日本人にも屁理屈が好きな人たち、 屁理屈が得意な人たちがたくさんいる。 だからそういう人たちに外交をやらせたら 黒が白に、白が黒になって都合がよいような気がするが、 実は外交でも屁理屈屋は大成できないし、 屁理屈屋ばかりでてくる国は他国から陰で思い切り馬鹿にされる。 知的レベルが低いからカネを渡して買収するとか暴力で脅すというのも、 結局は大成しない外交である。 外交の裏側には各国の事情がある。 こちらも、相手も、世界も、3方よしの原則を考えるのが外交の基本である。 そして外交でも最後は真心である。 外交が失敗したら軍人による戦争しか残っていない。 その危機感をどこまで政府、外交官、 そして国民が享受できるか、 そして相手国と分かり合えるか、 それが普段の国の安全保障というものである。 そして平和な世界、 世界はひとつという大原則を守りながら、 各国、各国民が幸せになれる 新たな原則を知的に考えて世界を説得し、 仲間の国を増やして具体的に実行していくことが 世界を変えることなのである。 ![]()
2014年12月29日
カテゴリ:集団的自衛権
たまたまイタリアで生まれて、
たまたまユダヤ教徒で、 第一次世界大戦で祖国、愛する「ホーム」のために戦った、 が、 第二次世界大戦中市民権を失いホロコーストで殺さた。 Letters from Italian Jewish soldiers in World War I – who would die in the Holocaust By Micol Debash | Dec. 26, 2014 | 4:05 AM Haaretz The Anticolis, for instance, had 13 children, of whom four would fight in WWI: yet they lost their citizenship and lives during WWII. ローマのユダヤ人博物館に展示さらえているイタリア系ユダヤ人の手紙。 第一次世界大戦当時、イタリアには3800万の人口の内、35000人がユダヤ人だった。そのうちの5,000人が戦争に参加し、その半分は士官で、420名が戦死した。生き残ったユダヤ人はビクターエマニュエルIIIの承認を得て、1938年にムッソリーニによって制定されたイタリア人種法(Italian Racial Laws of 1938)の下、追放さることを覚った。この法律はユダヤ人を役所や高等教育から禁止しただけではなく、ユダヤ人作家の本や、そのたの事を禁止した。 そうして、最終的に第一次世界大戦で彼らの祖国の為に戦ったイタリア系ユダヤ人のほとんどは国外退去、または強制収容所で死ぬこととなった。 ![]() 全てが理不尽よね。 ビビは、欧州のパレスチナ認識について、 ヨーロッパはホロコーストに学んではいないと発言したが、 ビビこそヨーロッパで起こったホロコースト、戦争から何も学んでいない。 Netanyahu: Europe has learned nothing from Holocaust By Barak Ravid | Dec. 17, 2014 | 5:08 PM Haaretz Prime minister attacks European court decision to have Hamas removed from the EU's list of terrorist organizations. Prime Minister Benjamin Netanyahu used the Holocaust to sharply attack Europe following the decision by the European court in Luxembourg to have Hamas removed from the EU's list of terrorist organizations, and against the backdrop of Wednesday's Conference of High Contracting Parties to the Fourth Geneva Convention in Switzerland. "We saw today examples hanging before us of European prejudice," said Netanyahu at the opening of his meeting with U.S. Senator-Elect Joni Ernst of Iowa. "In Geneva, they are calling for an investigation against Israel for war crimes, while in Luxembourg the European court removed Hamas from the terrorist list. It looks like there are too many people in Europe, on the ground where six million Jews were slaughtered, who haven't learned a thing. The friendship we see from the United States stands in complete contrast to what we are seeing regretfully in Europe." ビビは、今年2014年、何がヨーロッパで起こってるか理解しているのかな? ![]() そう2014年、、第一次世界大戦から100年、 これらも全部読んでみたいけど、英語で、かなり量があった。 第一次世界大戦は日英同盟があったでしょ。 それに日本も参戦していたでしょ、だから日本のことも出てくるの。 それらの記事を保管していたと思ったけど、bookmark に見当たらない 涙。 戦場のメリークリスマス、これも第一次世界大戦から、、よね。 でもね、本当にどこの国も、日本と同じような問題抱えてると思った。 A global guide to the first world war - interactive documentary theguardian.com, Wednesday 23 July 2014 10.48 BST ![]() 戦争で日本は近隣諸国に酷いことをした、 どうしても「自分」が悪いことをしたと感じてたので 「そうじゃない」と向きに反応してた。 イスラエルのこともそうだった。 でもアメリカが原爆落としたことアメリカは酷いと思っても、 それが=アメリカ人が悪いとは思わず言ってる。 私もやっと、当時の日本政府と日本人を切り離して考えることができるようになった。 この作業ができないと、 自衛隊が”海外”の戦いに参加することになるよ。 ![]() 安倍晋三は日本の軍隊を海外で戦わせたい:読者の反応 そうしてこの記事には73件のコメントがある。 日本が嫌われてるなら、こんなにコメントがないと思う、 それがどのような内容のコメントであっても。 Shinzo Abe's plans to let Japan's troops fight overseas: our readers react Guardian readers and James Walsh theguardian.com, Friday 16 May 2014 13.33 BST The Japanese prime minister's plan to reinterpret the country's pacifist constitution is proving controversial. Our readers have shared their views on the proposed changes - and you can add your own below the line
最終更新日
2015年01月18日 06時57分29秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年12月26日
カテゴリ:集団的自衛権
やっと、やっと、やっと、ニュースで上がってきた。
最終更新日
2015年01月18日 06時57分24秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年12月21日
カテゴリ:集団的自衛権
辛 淑玉さんのWall記事をFBのお友達がアップしていた。 China is making continued efforts to assist the Philippines in the reconstruction of Typhoon Yolanda affected areas. A cargo vessel that carried 800 metric tons of rice donated by the Chinese government, as consigned to the Philippine National Food Authority, arrived at the Port of Cebu on Feb. 1, 2014.
最終更新日
2015年01月18日 06時54分16秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年12月18日
カテゴリ:集団的自衛権
1944年12月14日 第二次世界大戦中、
フィリピンのパラワンのプエルト・プリンセッサでの日本軍が行った Palawan Massacre (パラワン虐殺) 日本語Wikiはありません。 プエルト・プリンセッサには、米軍捕虜収容所があった。 そこにガソリンを流し込み、火をつけ、150名の捕虜が殺され、14名が命からがら逃げた。 そのその場所がプラザ・クアテル(Plaza Cuartel)。 彼ら捕虜は日本軍の飛行場を作るためプエルト・プリンセッサに連れて来られた。 なぜそのような行動を日本が行ったのか? 前進してくる米国の報復を恐れ、捕虜を殺害した。 WWII veteran visits Plaza Cuartel, recalls past thepalawantimes.wordpress.com/ November 11, 2007 at 6:01 pm 1944年12月なので、日本軍はそうとう危機に陥ってたはず。 Five Things to Do in Puerto Princesa City: D.I.Y. City Tour /October 11, 2013 Wiki日本語がないことも不思議だが? 以下のブログを読んで納得した。 パラワンで歴史認識の意味を考える 2013-07-27 15:20:53 (界遺産に指定されているプエルト・プリンセサ地下河川国立公園がある) 世界遺産であれば旅行会社のツアーに組まれやすく、それが日本からの近場であれば尚のことだと思うのだが、しかし、日本の旅行会社はプエルト・プリンセサ地下河川国立公園に行くツアーを全く行っていない。 聞くと、外務省が危険度情報で危ないところだからお薦めしない、と旅行会社がツアーを催行することを暗に認めていなかったのだと言う。 と過去形で書いたが、確認するとこのブログを書いている2-3日前にその危険度は引き下げられている。安倍首相がフィリピンに訪問するので、慌てて危険度を引き下げたと勘繰れる処置ですね。関係者に確かめたところ、そうだろうと言う。 ![]() 外務省危険度情報、 イスラエルにしても、エジプトにしても、多くの国で危険地域と指定されている場所がある。 あえて言うのなら、フィリピンはマニラのほうがずっと危険です。 この手の歴史の話は私も否定したい時期があった。 日本人が、日本が、そんなことない、っとね。 ただ、その時の兵士は 国の命令 で行っただけなんだよね。 私はもう二度と、日本の兵士たちがこのようなことをしてほしくないし、 同時に、相手国の兵士も日本の兵士にこのようなことしてほしくない。 そうしてフィリピンは当時の出来事を歴史の1つとして残している 「戦争とは」 そういうことでしょ? パレワンには沢山のフィリピン人、外国人観光客が訪れている。 もちろんこの場所(プラザ・クアテル)は観光地ともなっている。 ![]() パラワンは【旅行好きが選んだ】世界で最も美しい島が遂に決定! 2014/10/24 アメリカの大手出版会社コンデナスト社が出版する発行部数80万部を超える権威ある旅行雑誌『コンデナスト・トラベラー』が誌内で行った「読者が選ぶ、コンデナスト・トラベラー・アワード2014」の結果が発表され、その中で世界一美しい島の座を勝ち取ったのは「フィリピン、パラワン島」でした。 The best island in the world! Travellers vote the little-known Philippines outcrop of Palawan as the most exotic on Earth By CHRIS KITCHING FOR MAILONLINE PUBLISHED: 12:28 GMT, 22 October 2014 | UPDATED: 15:34 GMT, 23 October 2014 dailymail.co.uk 4年もフィリピンにいてまだ国内旅行をしたことがない。 イスラエル人のお友達がフィリピン旅行に来た時、チャンスがあった。 そうして会社の同僚たちも口を揃えてパラワン旅行を勧める。 フィリピンは先進国と言われる国の人々からすると とても手頃なお値段でこんな素敵な島を旅行できる。 こんな素敵な美しい島に、、 年増の私が1人で滞在って・・・・ なんだか訳有りに思われるかな? いろいろな意味で日本は戦前からフィリピンと交流があるのに 私はまったく出歩いて検索していないね。 ただフィリピンは移動が本当に嫌。 暑いし、臭いし、年増の私にはちょっとキツイのよ。 でも、きっといつかブログに載せることができるといいなぁ~。 ![]()
最終更新日
2015年01月18日 06時54分21秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全14件 (14件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|