|
テーマ:やっぱり果樹栽培!(2721)
カテゴリ:ぶどう
「二兎追うものは一兎も得ず」と諺にありますが、昨年導入のブドウのシャインマスカットで すが、大粒ナイヤガラを抜いて、その場所に植えるつもりだったのですが、大粒ナイヤガラを 抜くのはもう一年、生らしてからと思いそのまま下に植え込みました ![]() 【大粒ナイヤガラの下のシャインマスカット】 ![]() RIMG8326シャインマスカット サイズ変更 posted by (C)桃太郎 それが運のつきで、やはりブドウの枝の下に植え込んだのでは、日当たりが悪くあまり成長し ませんでした。 ![]() ブドウは、最初の一年の成長が非常に重要で、最初の一年の成長が今後の成長を決定づけると 云っても過言ではありません。 ![]() そのことを良く知っていながらヘマをやってしまいました。 ![]() やっと棚までは届いているのですが、細い主幹のため一度下まで切り戻そうかどうか迷ってい ます。 ![]() 【成長が悪かった細い主幹】 ![]() RIMG8327細い枝 サイズ変更 posted by (C)桃太郎 欲張りじいさんの大失敗の巻きでした ![]() =追記= 主幹が細いと養分が少ししか上に運ばれず、棚に這わせる主枝の伸びも悪くなる。 最初に太い丈夫な主幹を作ると、のちのちの成長も良くなる。 最初の一年の遅れが、何年もの成長の遅れにつながる。 これで失敗したのがピオーネで、5~6年経ったが未だに細い主幹のまんまで成長も悪い。 【この大粒ナイヤガラの下に植えてありました】 ![]() RIMG7929ナイヤガラ サイズ変更 posted by (C)桃太郎 ( あしたからの頑張る力となります。) ![]() ![]()
[ぶどう] カテゴリの最新記事
|