|
テーマ:適応障害(597)
カテゴリ:看護師
医療現場って、常に緊張感のある職場ですよね。 患者さんの命と向き合うだけでなく、人間関係や人手不足で疲労する人も多いと思います。 看護師や医師などのうつ病罹患率は増えているそうです※1。 身体は大丈夫だけれど、心が苦しいな… 最近ずっと気分が落ち込んでしまっていて、何もやる気が起きない… なんて方、いらっしゃいませんか? 私もその一人でした。心療内科にて適応障害と診断され、休職していた時期がありました…。 今日は、適応障害になった看護師の、症状や、休職中の過ごし方、復職までの流れについて、実体験をもとに説明していきます。参考になったら嬉しいです♩ 目次1.どんな症状が出たら注意?受診の目安はある? 2.受診までの流れ 3.そもそも心療内科と精神科の違いって何? 4.診断書を貰ってから、休職までの流れ 5.休職期間中の過ごし方 6.傷病手当金の申請 7.復職までの流れ 8.復職後のメンタルケアは何をすれば良い? 1.どんな症状が出たら注意?受診の目安はある?まず、適応障害とは「ある特定の状況や出来事が、その人にとての主観的な苦悩を生み、そのために気分や行動面に症状が現れるもの」とされています※2。 の一般的な症状は以下の通りと言われています。 ・抑うつ気分 ・不安 ・怒り ・焦り ・緊張感 ・暴飲、暴食 ・無断欠席 ・攻撃性が高まる ・動悸、冷汗 などなど※2。 私は、生理前でもないのにイライラが収まらなくなって、心穏やかでない毎日が続き、異変に気付きました。常に焦りや不安が頭の中を巡り、毎日すごく疲れていた記憶があります。 仕事現場が忙しく、残業が続いていたことで身体的にもかなりキツかったです。 2.受診までの流れ私は、職場の産業医の先生に相談して、心療内科の受診を勧められたことがきっかけでした。 心療内科や精神科は予約が先々まで埋まっていることが多いようです。数日以内に受診できる場所を探して、受診日までは有給等でお休みを頂くのが一番良いかと思います。所属長に相談してみましょう。 オンラインで診療できるサイトも増えているようです。 3.そもそも心療内科と精神科の違いって何? 心療内科医と精神科医はいずれも「こころが原因の病気」を治療しますが、心療内科ではこころが原因の身体の不調に、精神科ではこころの不調そのものに対して治療を行います。※3 とのことです。私は心療内科を受診しましたが、身体的症状もなく、しっかり心の問題に向き合ってもらえました。心療内科でも、こころの不調を診てくれる先生がいると思います。 4.診断書を貰ってから、休職までの流れ休職するには、診断書があるとスムーズです。主治医に病名と、必要な療養期間を記載してもらうことが出来ます。職場に提出することで、休職の相談が出来ます。 風邪と一緒で、心も弱っているときは休むことが大切です。 いざ休職することになった場合は、休職期間や、出勤しない日数は有給消化で対応するかどうか等、相談が必要になります。焦らず一つずつ確認していきましょう。 5.休職期間中の過ごし方まず休むこと。 よく寝て、好きなものを食べて、好きなことをして過ごすのが一番です。 とはいっても、私も休職期間に入ってすぐは、職場のことを考えて眠れませんでした。自分が休んで、他の人の仕事量が増えることも心配でした。 でも大丈夫です。 人手不足や、他のスタッフのこと等は全く考える必要がありません。今は休むこと。それだけで十分です。 私は友人と食事に行ったり、一日中寝たり、ゲームしたり、毎日ゆっくり過ごしていました(笑) 6.傷病手当金の申請※4 傷病手当金の申請にも、主治医の意見書が必要です。必要書類をかかりつけの医師のもとに持参して相談してみましょう。 7.復職までの流れ復職に際しては、「復職診断書」が必要になります。こちらも再度受診が必要になります。 主治医へ、現在の症状を正確に伝えることが大切です。場合によってはさらなる休職期間を、設けた方が良い場合もあります。復職時期はしっかりと相談して決めましょう。 8.復職後のメンタルケアは何をすれば良い?復職後は、業務調整が必要になる場合があります。その場合は、復職診断書に、どのような業務内容で調整する必要があるが主治医の意見を記載していただくとスムーズだと思います。 復帰後に部署を移動したり、時短勤務にする等、働き方を再度所属長と相談します。 医療現場は常に忙しいので復帰を急かされることもあるかもしれませんが、一番大切なのは自分の身体です。体調とよく相談してくださいね。 ーーーーーーーーーー 以上7項目に分けて、適応障害の診断、休職~復職までの流れを解説しました。 現在抑うつや不安等の症状に悩んでいる方は、些細なことでも良いので職場のスタッフや、お近くの心療内科および精神科医師へ相談してみることをお勧めします。 仕事はひとつではないので、転職を選択肢に入れてみるのも良いかもしれません。 ※1 参考:職場のメンタルヘルス 医療従事者のメンタルヘルスについて 2024/3/11 ※2 参考:池澤クリニック 適応障害 2024/3/11 ※3 引用: Avenir産業医【医師監修】精神科と心療内科の違いをわかりやすく解説 2024/3/11 まとめ ※4 全国健康保険協会 病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)2024/3/11 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.03.12 19:00:10
コメント(0) | コメントを書く
[看護師] カテゴリの最新記事
|