186360 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

筆で殺す筆殺仕事人!!村中主水此処に参上!

筆で殺す筆殺仕事人!!村中主水此処に参上!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

村中攝津守主水

村中攝津守主水

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

2011年08月24日
XML
カテゴリ:民主党代表選挙
民主党代表選挙に、物申す!!

君たちは、【民主党代表選挙】のパワーゲーム・政局に、東奔西走しているが、君たちの身分【凌ぎ】は、一体何だ!!!
【民主党党員】であるが、それは、君たちの【利害】【思想】であって、君たちの生活の糧・飯の種は、【日本國・國会議員】ではないのか??
今、君たちの【生活の糧・飯】は、【大震災】【原発事故】【為替不安】【領土問題】山積の【日本國民の税金】 ではないか??
ならば、【刑事被告人の党籍復帰】【マニュフェスト遵守か否か】の論争ではなく、國難の【大震災】【原発事故】【為替不安】【領土問題】をどう対処するかを論じるのが、本論ではないか??
【政治資金規正法違反】(元代表、現在・強制起訴容疑者)、【政治資金規正法違反】(元代表、元首相、現在・不起訴)、【政治資金規正法違反】(かもしれない元代表、元外相)、【政治資金規正法違反】(かもしれない現代表、現首相)これは、一体何なのか??
これでも、【党首】なのか?? 確かに【マニュフェスト】を掲げた段階で、言語学的には、予見できた。
確かに【民主党】は、【党是】【綱領】も存在せず、【マニュフェスト】を、【御旗】にしていた。
下記に【ウイキぺディア】を添付するから、詳しくは、語らないが、小生の認識は、語源の【ラテン語で「手(manus)」と、「打つ(fendere)」】と、スラングとしての【男と女の寝物語】
『なァ!なァ!』
『ええやろっ!!』
『大事にするさかいにィ・・・・』
『愛してるよぅ~♪!!』
こんな、会話が、【マニュフェスト】と、理解していた。
当時、『【民主党幹部】は、【英国議会】から取り入れた』と、その当時、説明をしていた。
小生は、【うさん臭い】』言葉使うなぁ・・・』と、思っていた。
改めて、【御暇】なら、御覧頂きたい。
2009年【民主党マニュフェスト】2010年【民主党マニュフェスト】
http://www.dpj.or.jp/policies/manifesto2009
2010年【民主党マニュフェスト】2010年【民主党マニュフェスト】
http://www.dpj.or.jp/policies/manifesto2010
以下 【ウイキぺディア】を添付する。
―――●―――●―――●―――●―――●―――●―――●―――
概要
日本ではその体裁から「有権者団との契約」と主張されることが多いが、実際に法的拘束力があるものではなく、あくまでも選挙公約の一形態にすぎない。本家のイギリスでも法的な意味での契約の命令的性格については否定されている。
日本では、選挙においては政党の選挙公約の声明(書)において英語のマニフェストがよく使われたことからこの意味に限定されていることが多く、有権者に政策本位の判断を促すことを目的として、政党または首長・議員等の候補者が当選後に実行する政策を予め確約(公約)し、それを明確に知らせるための声明(書)との意味になる。この場合のマニフェストは「政策綱領」「政権公約」「政策宣言」「(政治的)基本方針」などと訳すことが多い。しかし、この用法は「選挙ごとに、政治の基本政策・基本理念が変わる」ことを意味する結果となることから、「選挙公約」、「(政治的)基本方針」とすることが適当であるとの論点もある。
「マニフェスト」という語については有名なものとして「共産党宣言」(Das Kommunistische Manifest)がある。
起源
マニフェスト(Manifesto)の語源については、ラテン語で「手(manus)」と、「打つ(fendere)」が合わさった、とする説が有力。「手で打つ」⇒「手で感じられるほど明らかな」⇒「はっきり示す」と派生したと考えられている。これがイタリア語経由で英語においてManifesto 「声明(文)・宣言(文)」となる。よって「マニュフェスト」は誤り(マニピュレータの誤り「マニュピレーター」と同じである)。その後、イギリスにおいて党首の演説がManifesto(声明文)と呼ばれるようになる。つまり、もともとのマニフェストは日本に於ける党首の所信表明演説に近い物であった。
このような党首の(所信表明)演説がイギリスで最初に選挙公約として使われるようになったのは1835年総選挙においてR.ピール(Peel)がタムワース(Tamworth)選挙区民に向けて出したものだとされる。この「タムワース・マニフェスト」は保守党党首で前首相でもあったピールの個人的な公約の性格が強いものであった。この声明は翌年の総選挙において保守党の政治方針として公式に採用された。以来、イギリスでは総選挙ごとに主要政党はマニフェストを発表してきた。1906年には労働党が政党の公約として初めてマニフェストを出す。現在のように冊子の形になったのは1935年総選挙時の保守党のものが最初であるとされる。また1980年代初頭移行、各党のマニフェストは写真入りのカラー印刷冊子となった[5]。 ただし1980年代までは、現在のように、具体的に数値目標・期限等を明示した詳細なものではなく、より概説的なものであった。現在、日本においていわれる選挙公約としてのマニフェストは、このイギリスの19世紀以来の政治慣行を参考にしたものである
イギリスの最初のマニフェストは1835年総選挙においてR.ピール(Peel)がタムワース(Tamworth)選挙区民に向けて出したものだとされる。この「タムワース・マニフェスト」は保守党党首で前首相でもあったピールの個人的な公約の性格が強いものであった。1906年には労働党が政党の公約として初めてマニフェストを出す。現在のように冊子の形になったのは1935年総選挙時の保守党のものが最初であるとされる。また1980年代初頭移行、各党のマニフェストは写真入りのカラー印刷冊子となった

背景
政策綱領声明文であるManifestoが具体的な選挙公約声明文となる構図は本家のイギリスの議会制度が大きく関わっている。イギリスでは当初Manifestoは党首など政治家の個人的な公約の表明や、党内で決定された政策方針の要領を党大会で声明文として出すという内輪での使用を念頭に置いたものであった。しかし19世紀の選挙制度改革により比例代表制が廃止され1人区が支持されるようになる。[7]この小選挙区選挙制度では、たいていの場合は第一党が過半数で与党となる。
一方でイギリスの上院(貴族院)は貴族議員による終身制[8]であり、党派の固定が19世紀から問題とされていた。特に19世紀後半の各種社会政策について労働党の法案や予算案をしばしば否決することで挫折させており、1911年の議会法をめぐる議論、1918年のブライス・リポートをめぐる議論を経て上院の構成・および権限の見直しがおこなわれ、第二次世界大戦後の1945年に労働党が伸張して以降、産業の国有化など非伝統的政策の議案について、下院の総選挙で政権を取った党が明確に掲げた政策公約について国民の民意の反映として廃案にはしない、あるいは成立を遅延させないという伝統(ソールズベリー・ドクトリン[9][10][11])が確立している。英国のこの政治的慣例のもとでは下院での選挙に勝つとたいていは過半数を獲得するだけでなく上院での公約の法案通過が保証されており、さらに内閣制なので与党が立法した公約を、ただちに行政に反映できるという極めてまれな条件が存在する。 同じく英語圏の米国では、行政と立法ば大統領制によって分離されているだけでなく、大統領選、上院選、下院選が別々の時期に定期的に行われ、上・下院だけでなく、立法と行政のねじれが起こりやすい仕組みになっている。このため、一つの選挙の勝利が直接政権獲得につながるイギリスとちがい、具体的な公約を宣言しても、選挙後ただちに実行できることが制度上で予約されていない。このことから上下両院・大統領選挙のいずれの場合も英国マニフェスト方式ではなく、より大まかで理念的なものか目標などを宣言する場合が多い[12]。
2院制を採用する国では、イギリスのように下院の総選挙に政権運営の全てが集約しているという政治文化は非常に特殊である。二大政党制に該当する国でも米国では大統領に法案提出権がないばかりか政党の長(民主党全国委員長や共和党全国委員長)にも法案作成上の権限がなく、上下両院議員の議会活動に大きく委ねられている。
また、比例選挙区制度の国では、選挙が終わって議会の人数区分がはっきりした後の、連立政権を構築する段階で連立に参加している政党との間の協議で実際の政策運営の指針が決定する。「単一の選挙に勝つ」=「下院過半数」=「与党だけ立法と行政を牛耳る」=「公約をそのまま立法し内閣で執行する」の図式が成り立つのはイギリスぐらいである。アメリカでは代わりに「Party Platoform」などの用語がよく使われ、あくまでも党内の方策という面が強い。選挙公約声明としてのマニフェストはイギリスで一般に使われる用語であることを留意する必要がある。フランス、ドイツのように議員に対する命令的委任を明確に否定する[13]政体もあり、イギリスの議会制度におけるマニフェストは半代表制やイギリスの議会主権の伝統のもとで独特の地位を占めている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年08月24日 13時33分51秒
コメント(1) | コメントを書く


カレンダー

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

かりちゃんでーす@ かりちゃん~です。中村主水様お久差しぶりです。 お元気でお過ごしの様子何よりです。 私も…
まりまみ@ Re:俄か社会活動屋!!!(06/26) 仰る通りです。地元の議員さんに動いて頂…
一般人2@ 仕事人が女弁護士を潰せるか 必殺仕事人のドラマ(8話)のタイトルを …
今日9729@ Re:第三者委員会がナンボのもんやねん!!(08/01) 本来的には、長崎県教育委員会でも、同級…
芦屋好造@ Re:弁護士の倫理~世の中銭でんがなァ~(05/08) はじめまして! よろしくお願いします。 …

お気に入りブログ

源氏物語の紫式部日… New! Photo USMさん

調子がいいようです(… New! 元お蝶夫人さん

2024年の桜行脚(2… リュウちゃん6796さん

明石家さんまさんに… 源義經さん

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。

© Rakuten Group, Inc.