【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(2月23日更新)
閲覧総数 430771
2021.02.23
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 自作PC
テーマ:自作PC(604)
カテゴリ:自作PC
DIY★LG 4K HDR IPS 27UK850-Wに3関節モニターアームEZ1-LA018とNUC用拡張ブラケットSST-MVA01をつけてみました。『4K HDR IPS 27インチ前後』で探すとモニターの選択肢がLGしか無く、スピーカー内蔵で27UK850-Wを選んで半年間使ってきましたが、ペンタブとキーボード両方使っていると、モニターの足が邪魔なんですよね、コノ足。 ![]() ![]() ペンタブ使おうとしてキーボードを奥にやるとこんな感じです。足にのっけるしかなく不安定です。 ![]() 下のスペースにキーボードを入れられる台を置くとモニターの位置が高くなりすぎる上に重心が高くなって不安定だろうから、モニアーアームでなんとかならないかなぁ、と探していたら、ヨサゲなものを見つけました。 ガスシリンダーでスムーズにモニタ調整 EZ1-LA018![]() ![]() Point 1. 上から差し込むだけの簡単組み立て ポチッて、来たものを早速開梱。 左からアームA、アームB、クランプ、ブラケット、ボルト、六角レンチ、中央に取説。 ![]() 早速クランプを取り付けたところ、横木が遮ってクランプが奥まで入らない事が判明。テーブルの奥側の構造をちゃんと確認していかなったけど、よく考えてみれば手前側と同じ横木があって当たり前、自分の愚かさに思わず笑ってしまいました ![]() ![]() 横木の厚さは16~17mm。 ![]() 木材を四角くくり貫けるような工具が無いので、カッターで切り進んでみました。でも、20~30分やっても全然貫通する気配無し。 ![]() このためだけに電動工具を買うか悩みましたが、余計な出費をしたくなかったのと、穴さえ開けられれば糸鋸で切れるかと思い、100均に行って『三つ目きり』を購入してきました。 ![]() 流石『きり』見事に16~17mmの横木をものの数分で貫通しました。 ![]() 糸鋸を通して、これであっという間に切り進められるっ ![]() ![]() と、思いきや、糸鋸の歯が折れましたorz 古かったからかな~。でも替え刃を買いに行く時間とお金が勿体ないので、『きり』で穴をたくさんあければくり貫くのと同じ ![]() ![]() 30分ぐらい『きり』を使ってなんとか横が数か所貫通。 ![]() もう30分ぐらいかけて、縦穴も貫通。火が起こせそうなぐらい『きり』の先端が熱くなってました ![]() ![]() ここまで開いたら後は力業。マイナスドライバーでてこの原理で無理やり剥がします。 ![]() カッターで切り始めてからきりで穴あけ、糸鋸の使用と頓挫、きりで多数穴あけ、マイナスドライバーでのこじ開けで正味2時間ぐらいかかってしまいましたが、何とか開通できました ![]() ![]() 『組み立て簡単、上からネジ止めなので背面に回り込んでしゃがみ込み下からネジ止めするといった大変な作業がありません ![]() ![]() ![]() ![]() ここまで来ると設置は楽ちんです。クランプをはめて付属の六角レンチ(大)で上から締めるだけ ![]() ![]() ここで、もう一つのお題、NUC用拡張ブラケットSST-MVA01を開梱します。正式には VESA extension bracket for NUC。中箱に取付説明図がありました。 ![]() 取付説明図1 ![]() 取付説明図2 ![]() LG 4K HDR IPS 27UK850-Wの背面。 ![]() 取付説明図1の通り、LG 4K HDR IPS 27UK850-Wの標準ボルト4本を外してNUC用拡張ブラケットSST-MVA01付属の高さ調整ボルトを取付けます。 ![]() 左から、27UK850-W標準ボルト、NUC用拡張ブラケットSST-MVA01付属ボルト、モニターアームEZ1-LA018付属ボルト ![]() 取付説明図1でNUC用拡張ブラケットはNUCが右側に来るようになっていますが、27UK850-Wの各種端子が右側にあるので、NUCが左側に来るようにNUC用拡張ブラケットを取り付けます。更にモニターアームEZ1-LA018のブラケットを取り付けます。この時、モニターアームEZ1-LA018付属のボルトが一番長かったのでモニターアームEZ1-LA018付属のボルトで全体を留めます。 ![]() 組み立てたアームにアームのブラケットの矢印に従ってアームのブラケットを差し込んで完成です。 ![]() NUC付属のボルトとブラケットを用意します。 ![]() 一応ボルトを並べてみました。左3つはNUC付属のボルト(使うのは真ん中のヤツ)、次がNUC用拡張ブラケット付属ボルト、右が27UK850-W標準ボルト。 ![]() NUC付属ブラケットをNUC用拡張ブラケットに取り付けたところ。ここではNUC用拡張ブラケット付属ボルトが一番長かったのでNUC用拡張ブラケット付属ボルトで留めました。 ![]() NUC付属ボルトの1種類とNUCの背面。左右真ん中の穴にボルトを取付けます。 ![]() ボルトを取付けた所。 ![]() NUC背面に取り付けたボルトをNUC付属ブラケットに引っ掛ける様に入れてようやく完成です。 ![]() LG モニター ディスプレイ 27UK850-W 27インチ/4K/HDR対応/IPS非光沢/USB-Type-C、HDMI×2、DisplayPort/スピーカー搭載/FreeSync、高さ調節、ピボット対応 ![]() Intel NUC Core i5搭載 小型PCベアボーン 2.5インチ M.2 SSD対応 BOXNUC6i5SYH ![]() 正面は撮り忘れましたが、3関節モニターアームEZ1-LA01、めちゃめちゃ快適です。スペースも出来たし、好きな高さ・角度に調整出来るし。こんな事ならもっと早く買えばよかった ![]() 最後までお読みいただきありがとうございました。 ランキング参加中! ~応援して頂けると嬉しいです♪~ ![]() 自作PCランキング ![]() 主婦・お小遣い稼ぎランキング ![]() 初心者・お小遣い稼ぎランキング ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]()
Last updated
2019.02.27 18:15:16
コメント(0) | コメントを書く
2018.12.23
テーマ:自作PC(604)
カテゴリ:自作PC
皆さま柚子湯は楽しめましたか
![]() 陽暮羅は、実家で柚子を貰ってくるハズの旦那が実家に寄らず真っ直ぐ帰ってきたので柚子がお預けになりました ![]() 気を取り直して、ASUS GT1030-SL-2G-BRK ファンレス仕様 GT1030ビデオカード ロープロ対応を購入、家族共用Windows7/Windows10ブートディスク切り替えPCに追加してみました。 ASUS GT1030-SL-2G-BRKとは![]() https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/GT1030-SL-2G-BRK/ および https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/GT1030-SL-2G-BRK/specifications/ より
HDCP V/Rが書かれてないのが気になりますがHDCPとは明記しているし、一番気に入ったのは動作音ゼロってトコです。 取り急ぎ開封。中箱の下にASUSのツールCDとロープロファイル用ブラケットが入っていましたが、特に使わないので出しませんでした。 ![]() 星野金属工業さん WiNDy ALTIUM FC300 M-Spec Limited (MicroATXケース)に納めた所。 ![]() 取り敢えずWindows10を起動したところ、一回再起動を促されましたが、グラボを自動認識してドライバーが勝手に当たった模様。 アダプターの設定を確認します。ディスプレイの詳細設定を見ると、リフレッシュレートが29Hzでした。 ![]() 「ディスプレイ1のアダプターのプロパティを表示します」をクリックして「LG HDR 4K(HDMI)およびNVIDIA GeForce GT 1030のプロパティ」を表示して、「モニター」タブで画面のリフレッシュレートを60ヘルツに変更します。 ![]() これで4K 60Hzになりました。 ![]() NVIDIAドライバダウンロード恐らくインプリされてるドライバーがあたっているので、NVIDIAのHPに行って最新版をあてます。 ![]() 12/23時点の最新版は、バージョン417.35(WHQL)、リリース日2018.12.12。 ![]() 取り敢えずデフォルト(NVIDIAグラフィックドライバーおよびGeForce Experience)のまま「同意して続行する(A)」をクリックしました。 ![]() 途中ユーザ登録とか、プライバシー設定・テクニカル設定の許可を承認とかありましたが、無事インストール終了。普通ドライバ更新したら再起動を促されそうですが、無かった気がするので、手動で再起動してみました。 ![]() インプリのドライバがあたった時点で右クリックメニューにNVIDIAコントロールパネルがありましたが、最新ドライバがあたったので改めて開いてみました。 ![]() NVIDIAコントロールパネルの中に、「HDCPステータスの表示」というのがあって、ディスプレイやグラボがHDCPに対応しているか表示してしてくれています。親切 ![]() 本来OSに標準であってもよさそうな機能ですよね、コレ。 ![]() LG モニター ディスプレイ 27UK850-W(27インチ/4K/HDR対応/IPS非光沢/USB-Type-C、HDMI×2、DisplayPort/スピーカー搭載/FreeSync、高さ調節、ピボット対応)のOnScreen ControlでHDR効果を設定27UK850-Wは本体下部のスティックでのモニタ設定の他に、OnScreen Controlというソフトでスティックと同様の設定ができます。但し、OnScreen Controlは同機種が対応していないモードまで表示されます(対応していないモードを選ぼうとすると対応していない旨メッセージが出ます)。ここで27UK850-Wが対応している『HDR効果』を選択してみます。 ![]() 画面の輝度が上がった感じです。めっちゃ眩しい ![]() CyberLink Ultra HD Blu-ray Advisorの確認結果、期待できそうです。起動して、ULTRA HD Blu-rayをクリックしてみると。。。 ![]() 出ました。。。『HDCP2.2(GPU/ディスプレイ)』は確かに対応になりました。が、『高度な保護オーディオ/ビデオパス(GPU)』と『HDR-ハイダイナミックレンジ(GPU/ディスプレイ)』が利用できませんと出ました。 Ultra HD Blu-ray Advisor何を見てんの~ ![]() 推奨要件とは言え27UK850-WはHDR対応だし、OnScreen ControlでHDR効果にしているよ~ ![]() ![]() と、ここで設定を見直していて、一点気になりました。OnScreen ControlでHDR効果を選択して、確かに輝度が変わりましたが、ディスプレイの詳細設定の色空間が、『標準ダイナミック レンジ(SDR)』のまま。。。 ![]() 一階層上の、ディスプレイの設定の『HDRのゲームとアプリを使用する』がオフになっています。もしかして、コレをオンにしないとダメ ![]() ![]() オンにしてみました。ディスプレイの詳細設定の色空間が、『ハイ ダイナミック レンジ(HDR)』になりました。画面の色がかなりドギツイです。 ![]() OnScreen Controlでモニターの設定を確認したところ、先の設定では選択するとエラーになっていた非対応モードの『HDR(鮮やか)』になっていました。 ![]() この設定で、再度CyberLink Ultra HD Blu-ray AdvisorのUltra HD Blu-rayを実行してみました。すると。。。 推奨要件(オプション)ですが『HDR-ハイ ダイナミック レンジ(GPU/ディスプレイ)』の項目も『対応』になりました ![]() ![]() 残るは『高度な保護オーディオ/ビデオパス(GPU)』の項目だけですが、画像と同じHDMIを通ってるのにNGって、これ、もうUltra HD Blu-ray Advisorのバグなんじゃ。。。これ以上は、やり様が無いのでCyberLinkに投げてみます。ハイ。 HDRの件は、ディスプレイの設定でクリアしたのですが念のため楽天ウェブ検索を「Windows10 HDR」でしてみたら、 Windows 10 の [HDR と高度な色設定] - Windows Helpが一番にヒットしまして、『PC とディスプレイで HDR がサポートされている場合は、HDR を有効にします。』の文言があり正にこれじゃんと、OnScreen Controlがちゃんと設定してくれれば良いのにと、ガックリ来ました orzさて、お約束のベンチマークです。 OpenGL 84.94fps ![]()
3DMARK Score 1132 (Time Spy) グラフィックスのスコア996、CPUスコア5079でした。CPU内蔵GPUを使わない分CPU処理にも余裕が出たというところでしょうか。 ![]()
WinSAT(過去記事『 ASUS ROG STRIX Z270G+Core i7-6700KをCyberLink Ultra HD Blu-ray Advisorで確認してみたら 2018/12/20』参照)です。グラフィックスが8.1に上がりました。 ![]()
♰1 ゲーム用グラフィックスはWindows8.1/10では計測されません CyberLink Ultra HD Blu-ray Advisorの件はCyberLinkの回答待ちとして、ASUS ROG STRIX Z270Gに折角NVMe対応M.2ソケットがあるのにSATA3 SSDをリムーバブルケースでWindows7とWindows10を切り替えているので、次はNVMe物理入れ替えでWindows7とWindows10を切り替える方法を模索しようと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。 次回が気になる方もそうでない方も応援頂ければ更新の励みになります。 1日1回1クリックでランキングに10ポイント入ります。 ![]() 自作PCランキング ![]() 主婦・お小遣い稼ぎランキング ![]() 初心者・お小遣い稼ぎランキング ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]()
Last updated
2019.02.26 21:40:40
コメント(0) | コメントを書く
2018.12.20
テーマ:自作PC(604)
カテゴリ:自作PC
皆様自作していますか?、自作でMicrosoft&Intel 陣営に振り回されている銭王陽暮羅です
![]() 主題の件、ASUS ROG STRIX Z270G+Core i7-6700K(Skylake)をCyberLink Ultra HD Blu-ray Advisorで確認してみたら、結論から言うとUHD再生NGが出ました。何故今更ながらSkylake ![]() それは、Windows7が正式にサポートしている最後のCPUだからです。 Windows7は2020年1月で延長サポートも終了だし、元々サポートに問い合わせる事もありませんが、未サポートCPUだとWindows Updateが機能しないといった現象もウェブ上で見かけたので、わざわざ取り寄せてCore i7-7700K(Kaby Lake)からダウングレードしました。 2020年1月まではWindows7とWindows10のブートディスクを入れ替えながらSkylakeで耐えて、2020年1月以降にKaby Lakeに戻してWindows10のみ使用の予定です。 ASUS ROG STRIX Z270G+Core i7-6700K(Skylake)になったので、お約束のベンチマークです。因みにベンチマーク環境はWindows10(64bit)です(詳細は後述)。 先ずはCrystalDiskMark![]() CrystalDiskMark中のSATA3 SSDは概ね33~35℃の正常値で推移。 SATA3 SSDはアルミ製リムーバブルケース(後述)に入っています。因みにノーストレス時は27℃。 ![]() 続いてCPU-ZのCPU Bench。一応Reference値を上回ってます。 ![]() CINEBENCH R15も測ってみました。因みに画面は4K(3180 x 2160)にしてます(環境は後述)。OSがWindows8と表示されてますが、実際はWindows10です。 OpenGL 59.00fps、 ![]() CPU 917cbです。 ![]() PCMark10でも測ってみました。PCMark 10 score 0。 ![]() 何度か試せとかサポートに連絡とかあるけど面倒なのでしていません。 FAQ見るとCPU内蔵GPUとドライバV/Rの組み合わせで発生する事があるらしです。 ![]() PCMark10のscore詳細です。Rendering and Visualization Scoreが0で落ちているみたいです。Essentials 8696、Productivity 7542は出てますものね。 ![]() OS V/R等々環境はこちらです。 ![]() PCMark10が落ちたので、3DMARKも試してみました。![]() 3DMARK Score 483 (Time Spy) グラフィックスのスコア418、CPUスコア4449でした。 ![]() 途中で落ちるものがあると比較しにくくなるので、もう一つ何か無いかと思案してましたところ、Windows7まであった純正インデックスを思い出しました。で、Windows10ではどうなのよ、と調べていたらちゃんとあるじゃぁありませんか ![]() Windows標準システム評価ツール(WinSAT)でPC性能を測定評価して、エクスペリエンスインデックスでスコアを表示する流石に記事が古いので、我が家のWindows 10 Pro x64 Version 1803 Build 17134.472の画面コピー載せときますね。 ▼スタートボタンの右クリックメニューからWindows PowerShell(管理者)(A)をクリックします。 ![]() ▼以下のWindows PowerShell(管理者)が開きます。PC性能を測定する以下のコマンドを入力して、Enterキーを押して実行します。システム評価が開始されます。 winsat.exe formal ![]() ▼しばらくコマンドが実行され、完了後は以下の画面になります。 ![]() ▼Windows システム評価ツールの動作が終了したら、その結果が入っているファイルの格納場所である以下のCドライブのフォルダーまで展開しましたら、xml形式で保存されます C:\Windows\Performance\WinSAT\DataStore\[日付].Formal.Assesment(Initial).WinSAT.xml ![]() PowerShellでインデックスを表示する▼PowerShellで以下のコマンドを実行すると、インデックス・スコアが表示されます。 Get-CimInstance Win32_WinSat ![]() WinSATファイルを確認する▼Webサイト上でエクスペリエンス インデックスを表示してくれるwebmarksというWebサイトにアクセスします。 https://webmarks.info/ja/ ![]() ▼以下のように、Windowsエクスプローラーから上記のファイル日付.Formal.WinSAT.xmlを、webmarksの3番にドラッグ・アンド・ドロップします。 ![]() ▼結果、以下のように基本的なハードウェアの性能がスコアで表示されます。。。 出ました。懐かしいWindows エクスペリア インデックススコアです。 ![]()
♰1 ゲーム用グラフィックスはWindows8.1/10では計測されません 肝心のCyberLink Ultra HD Blu-ray Advisorの確認はというと起動して、ULTRA HD Blu-rayをクリックしてみると。。。 ![]() 結論を先に書きましたが、HDCP2.2(GPU/ディスプレイ)、高度な保護オーディオ/ビデオパス(GPU)、HDR-ハイダイナミックレンジ(GPU/ディスプレイ)の三点が「利用できません」と出ました。ディスプレイは後述のとおりHDR対応ですがIntel HD Graphics 530の製品仕様にはHDCPの文言が見当らないのでないので、HDCP V/R不足でしょうかね ![]() ![]() 使っているハードを載せておきます。 ラトックシステムさんは3.5インチ用リムーバブルケースも出していますが、PCケースのドライブ構成上、現在はブート用3.5インチSSDを5インチのリムーバブルケースに入れています。 LG モニター ディスプレイ 27UK850-W 27インチ/4K/HDR対応/IPS非光沢/USB-Type-C、HDMI×2、DisplayPort/スピーカー搭載/FreeSync、高さ調節、ピボット対応 ![]() 使っているのはRedですが、今はBlackしか手に入らないかもしれません。 Cryorig C7 CR-C7A トップフロー CPUクーラー 47mm SFF Mini-ITX ![]() ASUSTeK Intel Z270搭載 マザーボード LGA1151対応 ROG STRIX Z270G GAMING【microATX】 ![]() PCケースは懐かしの、星野金属工業さん WiNDy ALTIUM FC300 M-Spec Limitedを復活させました ![]() Windows10上の仮想マシンでWindows7を動かす方法もありますが、仮想マシンだと特殊キーが使い辛くなったり画面が小さくなるとか、まして一般人(=家族)にVMの操作を覚えてもらうのは面倒だしシステム環境壊されたくないけど、だけどWindows7専用機をもう一台作るのも癪なので、Windows10とブートディスクのみを交換可能なハード構成のまま、カスタマイズをしていこうと思います。 SkaylakeでのUHD再生にはグラボが必要って事で、次回積んでみたいと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。 次回が気になる方もそうでない方も応援頂ければ更新の励みになります。 1日1回1クリックでランキングに10ポイント入ります。 ![]() 自作PCランキング ![]() 主婦・お小遣い稼ぎランキング ![]() 初心者・お小遣い稼ぎランキング ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]()
Last updated
2019.02.26 17:23:05
コメント(0) | コメントを書く
2018.11.26
テーマ:自作PC(604)
カテゴリ:自作PC
皆様こんにちは、BOXNUC7i7BNHが稼働してから安穏と過ごしている陽暮羅です。
BOXNUC7i5BNHが文鎮化した時は、あれも出来ないこれも出来ない、ど~すんのよ ![]() 思い起こせば自作PC(MicroATXケースの)が壊れて修理するの面倒くさくなってBOXNUCに手を出したんだっけなぁと。しかも初号機はCore i3でヌルヌル動くからストレスフルだった。M.2 SSDスロットも無かったからSATA3の2.5インチSSDだったし。 それが、まぁ、何という事でしょう。今やほぼ同サイズでCore i7にNVMeのM.2 SSDですよ ![]() BOXNUC Core i3世代の時には思いもしなかった性能でも測ってみようかと、久しぶりにそんな気分になりました。 で、先ずはCrystalDiskMark。 ![]() ![]() CrystalDiskMark中のSSDは概ね43~45℃の正常値で推移。SSDヒートシンクが役に立っている模様。ちなみにノーストレス時は35℃。 ![]() 続いてCPU-ZのCPU Bench。 ![]() Core i7とは言えモバイル向けUだとこんなもんです、ハイ。 ![]() CINEBENCH R15も測ってみました。因みに画面は4K(3180 x 2160)にしてます(環境は後述)。 OSがWindows8と表示されてますが、実際はWindows10です。 OpenGL 66.05fps、 ![]() CPU416cbです。 ![]() ここ数年全くノーチェックでしたが、PCMarkってV10になってたんですね ![]() PCMark10でも測ってみました。 PCMark 10 score 3734。 ![]() PCMark10のscore詳細です。 ![]() OS V/R等々環境はこちらです。 ![]() BOXNUC7i7BNHコルセア CORSAIR Vengeance CMSX16GX4M2A2666C18 PC4-21300 (DDR4-2666) 16GB (2x8GB)インテル Intel SSD 760p 512GB SSDPEKKW512G8XT長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンクカバー SS-M2S-HS02LG 27UK850-WLG モニター ディスプレイ 27UK850-W 27インチ/4K/HDR対応/IPS非光沢/USB-Type-C、HDMI×2、DisplayPort/スピーカー搭載/FreeSync、高さ調節、ピボット対応 ![]() 最後までお読みいただきありがとうございました。 次回が気になる方もそうでない方も応援頂ければ更新の励みになります。 1日1回1クリックでランキングに10ポイント入ります。 ![]() 自作PCランキング ![]() 主婦・お小遣い稼ぎランキング ![]() 初心者・お小遣い稼ぎランキング ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]()
Last updated
2019.02.26 17:18:36
コメント(0) | コメントを書く
2018.11.21
テーマ:自作PC(604)
カテゴリ:自作PC
皆様お久しぶりです、銭王 陽暮羅(せんおう ひぐら)です。
文化祭以降更新が途絶えたのは、変なモノをUPして運営からストップが掛かったから...ではありません ![]() 使っていたPC、BOXNUC7i5BNHが突然死したからなのです ![]() BOXNUC7i5BNHとは![]() PCが使えないと何も出来ない~っ ![]() ![]() ![]() で、仕方なく家族共用の旧PC(Windows7)で症状を検索しましたら、IntelさんのところでFAQが出てました。 ![]() インテル® NUC 製品が起動しない、または電源が入らない問題 『オンライン No Boot Wizardもお試しいただけます。』とありますが、これは電源入るの前提ですから、手動診断になります。 手動によるトラブルシューティング手順電源ボタンを押しても電源LEDが点灯せず、電源が入らないので、手順1を見てみます。 手順 1: シャーシ上にある電源 LED を確認して、表に記載されているトラブルシューティングの手順をお試しください。 ![]() 電源LEDが消えている場合。 1. 不正な電源ソース 2. ドライブの問題 3. その他の電源問題 が考えられるそうです。 電源ケーブルはタップを変えてみたり、壁のコンセントから直接取ってみたり、あと、その他の電源の問題にあるとおり10分以上放電してから指し直してみたけど、やっぱり電源LEDが付かず電源が入らないのでBIOS修復など他の手が何も出来ません。2のドライブの問題かしら。 全くのお手上げ、修理に出すにしても今までの作業環境が無くなると不便なので、BOXNUC7i7BNHを新たにポチッと買ってしまいました。 BOXNUC7i7BNHとは筐体はBOXNUC7i5BNHそのままにCPUがCore i7になったものです。 ![]() 左が文鎮と化したBOXNUC7i5BNH ![]() ![]() ![]() BOXNUC7i7BNH(右)を早速開封してみます。CPUが変わっただけで梱包物はBOXNUC7i5BNHと変わりません。 ![]() BOXNUC7i5BNH(左)からメモリとM.2 SSDを移植する為に、BOXNUC7i7BNH(右)のパネルを外します。 ![]() あっという間にBOXNUC7i5BNH(左)からBOXNUC7i7BNH(右)にメモリとM.2 SSDを移植完了。これでWindows10環境が復活してくれれば御の字です。 ![]() ...復活しましたっ ![]() M.2 SSD(ドライブ)の問題でも無かったって事は、Intelさんのトラブルシューティング表に未だ抜けがあるって事ですね。ともあれドライブも無事で良かった良かった。 ![]() 因みに使っているメモリ、M.2 SSD、M.2 SSD用ヒートシンクは下記です。 コルセア CORSAIR Vengeance CMSX16GX4M2A2666C18 PC4-21300 (DDR4-2666) 16GB (2x8GB)インテル Intel SSD 760p 512GB SSDPEKKW512G8XT長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンクカバー SS-M2S-HS02BOXNUC7i5BNHは1年数か月で文鎮と化した事になります。BOXNUC7i7BNHが長生きする事を祈るばかりです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 次回が気になる方もそうでない方も応援頂ければ幸いです。 1日1回1クリックでランキングに10ポイント入ります。 ![]() 自作PCランキング ![]() 主婦・お小遣い稼ぎランキング ![]() 初心者・お小遣い稼ぎランキング ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]()
Last updated
2019.02.26 16:36:25
コメント(0) | コメントを書く 全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|