2994651 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

田崎正巳のモンゴル徒然日記

田崎正巳のモンゴル徒然日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

モンゴル2008

モンゴル2008

Category

Calendar

Favorite Blog

島田隆の天職相談室 しまりゅう52さん

Comments

モンゴル2008@ Re[1]:モンゴルでのお葬式(2)(04/03) 高橋 諒様 ご連絡ありがとうございます…
臼井海月@ Re:モンゴルでのお葬式(2)(04/03) 田崎正巳様 突然のご連絡失礼いたします…
モンゴル2008@ Re[1]:あーあ、プーチン来ちゃった。。。(09/03) モンゴル好きさん、メッセージありがとう…
モンゴル好き@ Re:あーあ、プーチン来ちゃった。。。(09/03) このニュースを知ったときには本当に残念…
モンゴル2008@ Re[3]:韓国系が活躍?(06/27) ichiguさん、 ありがとうございます。 気…

Freepage List

Headline News

2009.03.03
XML
昨日は5年ぶりにアメリカに住むベルギー人の友人Aさんに会いました。

彼とは、10年間も苦楽をともにパートナーとして仕事をやってきたので、外国人としてはもちろん一番親しいですし、すぐに打ち解ける存在です。彼は3月ごろ、韓国へ行くのでついでにモンゴルへ行きたいと言ってました。

ですが、スケジュール上困難となり私に連絡してきました。「まさか、3月2日や3日ゴロは日本にはいないよね?」と。なんという偶然!アメリカ在住者とモンゴル在住者が、たまたまこの日に日本にいるという偶然で、会うことになりました。

やはりアメリカも当然ですが、ビジネス環境は最悪だそうです。レストランなどは押し並べて売上は3割以上減の店が多いとも言ってました。そんな中で、小売業は健闘しているそうです。今まで外食だった人たちが内食に回帰したのでしょう。

「最近のアメリカ人は日本についてどう思ってるのかな?」と聞くと、「あまり関心がない。日本人の存在感も減っている」というとでした。彼の住んでいる東部地区でも最近日本人学校が1校閉鎖されたそうです。

他方、韓国人の存在感はすごいらしいです。NYの近くで、70万人もいる地域と50万人もいる地域もあるほどで、全米では500万人くらいいるそうです。韓国の人口の10%近くもアメリカにいるということです。

しかも、最初の世代は貧乏だったり、下働きのような仕事をしていましたが、今の若い世代は大学でも優秀な人が多く、社会的にもかなり尊敬させている存在なのだそうです。

企業進出で「転勤」として行く多くの日本人と「移住覚悟」で移り住む韓国人との違いが、ここへきて相当勢力的にはさがあるようです。

彼の韓国のでのビジネスは、昨年壊滅的な打撃を受け「もう倒産にするか」と覚悟を決めたら、競合他社が2社も潰れて、結局生き残ったのだそうです。今は、どこもそんな話が多いです。

時がたつのを忘れるほど時間があったいう間に過ぎましたが、私たちが会う時はいつも行くお店(ちょっと高級)は、ガランとしてました。ミッドタウンの近くですが、ミッドタウンそのものも最近はガラガラとか。

結局、私たちの他にあと一組いただけで、その組が帰ったあとは私たちだけでした。以前は、当日予約だと諦めなければならないこともあったお店ですが、やはり厳しいのでしょう。

話で盛り上がっているうちに、友人の女性社長のことになりました。私が電話すると「え?モンゴルから?」と言われ、Aさん電話を替わると一層盛り上がり、再び私へ。結局、近所のお店で合流することになりました。

「丁度、連絡しようとおもってたのよ。」とビッグサプライズがあると言ってました。聞けば、彼女の会社(従業員は10人ちょっとの小さな会社です)が、日経新聞や政府がやるある部門の「大賞」を取ったというのです。

しかも、先週内定の連絡が来たばかりと。日本にいた時、私もその部門の立ち上げの相談を受けていたので、本当に素晴らしいと喜びました。

そんなこんなで、旧友との楽しい再会ができました。「年齢とともに、昔の友人と会うのが楽しくなるのかな?」とも思いますが、モンゴルでは日々新しい方々と出会っているので、日本では旧交を温めて、ホッとするのが一番です。

今晩は雪だとか。暖かい東京に期待していますが、ちょっと難しそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.03 09:20:19
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X