2985785 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

田崎正巳のモンゴル徒然日記

田崎正巳のモンゴル徒然日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

モンゴル2008

モンゴル2008

Category

Calendar

Favorite Blog

島田隆の天職相談室 しまりゅう52さん

Comments

モンゴル2008@ Re[1]:モンゴルでのお葬式(2)(04/03) 高橋 諒様 ご連絡ありがとうございます…
臼井海月@ Re:モンゴルでのお葬式(2)(04/03) 田崎正巳様 突然のご連絡失礼いたします…
モンゴル2008@ Re[1]:あーあ、プーチン来ちゃった。。。(09/03) モンゴル好きさん、メッセージありがとう…
モンゴル好き@ Re:あーあ、プーチン来ちゃった。。。(09/03) このニュースを知ったときには本当に残念…
モンゴル2008@ Re[3]:韓国系が活躍?(06/27) ichiguさん、 ありがとうございます。 気…

Freepage List

Headline News

2019.09.07
XML
9月3日、4日付けのモンゴルの情報サイトSHUUD.mnに私の寄稿が掲載されました。
http://www.shuud.mn/a/512099
http://www.shuud.mn/a/512139

モンゴルの若者に、モンゴルの近現代史をもっと知ってほしいと書いたものです。本年7月のハルハ河戦争跡地訪問をベースに書いてます。

モンゴル語版は連載で、あと数回続く予定です。その日本語原稿を以下に載せます。(日本語版は全部で7回で、これは3回目です)

以下、掲載します。


DSC_0182.JPG


  • ハルハ河戦争の直接のきっかけは、モンゴル人の遊牧民による満洲国側への国境侵犯とそれを攻撃した満洲軍ということになっています。それはそうかもしれませんが、そうなるのはある意味当然だったのです。なぜならモンゴル人民共和国と満洲国には国境線が二つあったからです。

    モンゴル人が日本人観光客などに聞いて不満なのは、この歴史上重大な戦争のことを日本人がよく知らないことです。モンゴル人は他の東アジアの国とは違い、寛容で昔のことでごちゃごちゃと文句を言う人たちではありません。

    なので、現代の日本人に対して「謝れ」とか「補償しろ」なども言いません。ですが、さすがに「え?ハルハ河戦争?何それ?」と日本人に言われれば、寛大なモンゴル人も不満が出ます。

    これには二つの理由があります。一つは日本側の教育の問題でもありますが、ハルハ河戦争は正式な戦争と見なされておらず、「事件」という非常に軽い表現となってしまっているということがあります。これについては、いずれ別稿でお話しします。

    もう一つは、名称です。日本では「ノモンハン事件」という名前なのです。なので、ノモンハンと言えばある年齢より上の人は間違いなく知っていますが、「ハルハ河戦争」となると、ほぼ誰も知らないのです。この名称の違いと二つの国境線には深い関係があるのです。

    まずはソ連・モンゴル連合の認識です。ソ・モ連合は、ハルハ河より東に20kmほどのところにあるノモンハーニー・ブルド・オボーを通る線を国境と見なしていました。

    ノモンハニーというのは、「ノモンハーンの」という意味です。ノモンハーンというのは、この地にいたチベット仏教の高位の僧侶を表す言葉で、ノモンハーニー・ブルド・オボーは「法王の泉のオボー」とでもいうべきオボーです。

    モンゴルではここは「ブルド・オボー」と通常は呼ばれていましたが、日本人がこの最初の部分だけを略称し、ノモンハンと呼ぶようになったのです。ソ・モ連合軍はこのブルド・オボーを通って他のオボーを結ぶ線を国境と見なしていたのです。

    他方、満洲・日本側は一般的に国境とは山や河が目印になるものと考え、ハルハ河を国境と考えていたのです。なので、満洲とモンゴルには二つの国境線があったのです。

    • DSC_0074.JPG


    しかも、ハルハ河と考えたのが日本だけならまだしも、ソ連も同じように考えており、ハルハ河を国境としたソ連の地図が残っているのです。ですが、ソ連はモンゴルの主張を受け入れ、1934年ごろから国境をブルド・オボーに引き直した経緯があります。

    1932年に建国された満洲国と1934年に国境線の認識を変更したソ連。この20km離れた二つの国境線が、ハルハ河戦争の引き金となったとも言えます。

    私はこの戦争の名称は少しおかしいなと思っています。「ハルハ河が国境である」と主張した日本が「ノモンハン事件」と言い、「ノモンハーニー・ブルド・オボーが国境である」と主張したモンゴルが「ハルハ河戦争」と呼ぶのは、反対なんじゃないかと思うわけです。

    DSC_0190.JPG


  • 結果は誰もが知っている通り、ソ連・モンゴル連合軍が勝利し、満洲・日本軍は負けました。私はこの事実を「今の日本とモンゴルの視点」で見ると、良かったと思っています。

    今から80年も前の時代ですが、今の中国との国境はその時の結果が反映されているのです。つまり当時の日本軍は「遠い将来、中国の土地になるであろう領土を広げるために頑張って戦争をしていた」、即ち「モンゴルの領土を減らして、中国の領土を広げるため」ということになるのです。

    あの時日本軍が勝っていたら、今のモンゴルの領土はもう少し狭かったでしょう。それは今の日本人にとっては、全く望む姿ではないからです。今回のように、ウランバートルからハルハ河までモンゴル人の仲間と戦争跡地を見に行くことはできなかったということです。

    (続く)





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2019.09.08 16:08:04
    コメント(0) | コメントを書く



    © Rakuten Group, Inc.
    X