|
カテゴリ:夫婦喧嘩は犬も食わない、とは言うけれど…
ついに別居生活を開始しました。出張先に妻から届いた感情的な「あんたとは、離婚させていただきます」のメールから約1年、考えに考え抜いた上での結論です。
引越屋さんを頼んで、私の個人所有の荷物を(ほぼ)一切合切持ち出しました。引っ越し先は、妻の家のすぐそば。歩いて5分ほどのところです。 結局のところひとりで出て行く事にしましたが、言葉の暴力を奮う妻から子どもたちを一時的に引き離すために、まじめに子どもたちを連れて出て行く事を考え、その考えに同意した子どもたちと一緒に部屋探しをしていた時期もありました。ただ、そういう過程を経て、子どもたちもより具体的に考えたようで、結局、お母さんが感情的に怒ると面倒くさいけど、でも出て行って新しい暮らしを始めるのも面倒くさいというところに落ち着いたようです。 私に対しては、鬼のような形相で怒っているだけでしたが、子どもたちには笑顔を見せる時もあり、常に言葉の暴力を奮っているわけでもありません。一番心配だった長女も妻との関係も、料理という共通の話題で適当に距離を置くのコツを長女もつかんだようで何とかうまくやっているようです。モノで愛情を示すタイプですが、子どもたちに対する愛情はあると思います。 なによりも、子どもたちに自分の母親が母親としてふさわしくない、と思わせたくはないと思っています。 彼女とよりを戻す事は、まったく考えていませんが、「同じ子どもの幸せを願うという点で共通点をもつ知り合い」ぐらいにはなりたいと思っています。 ただ、全く安心できるわけではないので、家賃は高いのですが、子どもたちの住む家のそばにそれなりの広さのアパートを借りて暮らすことにしました。物理的な避難場所や、すぐそばに私が住んでいることで、子どもたちに精神的な安心感は与えたいと思ったからです。実際、今日の引越までの間にも長女はなんどか一緒に部屋を見に来てくれています。 さて、ここからどうやって離婚にもっていくかが思案のしどころです。
[夫婦喧嘩は犬も食わない、とは言うけれど…] カテゴリの最新記事
通りすがりで寄らせて頂いたブログですが。。父さん、頑張ってください。近くにお住まいというのは、子供たちにとって安心だと思います。きっと、子供たちは「面倒」というより、お母さんが「心配」なのでしょうね。母子の関係は世代間連鎖しますから(特に女の子)、子供たちの心の盾となり、お子さんたちが親になった時に、自分たちを愛してくれた父さんのことを思い出せるよう、上手な関係を築けるといいですね。応援していますよ!
かくいう私も、長女さんのような立場でしたが、父と父方の祖父母が可愛がってくれましたので、良い人に巡り会い、幸せな結婚をしています。母との関係は、娘が生まれた後、トラウマに悩まされましたが(娘につい怒ってしまうなど)、主人の助けもあり、自分の中で整理することができました。今は母とは距離を保ちながら、主人と2人の子供たちが幸せになるよう最大限尽くせることが喜びです。母は、たぶん自分の実母からのネグレクトあるいは精神的虐待で幼少時傷ついているのだと思います。結果、本人は意識していないと思いますが、承認要求が強く、また40代頃から鬱の症状に悩まされているようです。(それはそれで可哀相ですが、私にも自分の家族という守るべきものがあるので、巻き込まれないようにしています。)ともかく、私が精神不安に陥ることもなく、家族との安らかな時間を過ごすことができるのも、父と父方祖父母の愛情のお陰です。主人との結婚を考えた時、背中を押してくれたのは、その時はすでに亡くなっていましたが、祖母だったらOKするだろうな、という思いでした。 父さんの子供さんたちへの愛情は、子供さん達が人生で重要な決断をする時にきっと良い方を指し示して助けてくれますよ。まだ、次女さんもお小さいですし、近くで守って上げて下さい。そして、父さんご自身も幸せになってくださいね。 (August 5, 2014 11:14:35 PM)
自分のブログの整理をしなければ、と日々思いつつ、整理しようと流れながら開いたら、びっくりです。
お元気でいらっしゃったらよいですが。 (August 22, 2014 11:27:42 PM) |