経験値が足りないので、レベルアップができません。

2012/10/06(土)07:22

石野晶著『月のさなぎ』読了

読書(146)

石野晶著『月のさなぎ』を読了しました。 ストーリーを、ごく簡単に説明すると、「外界から隔絶された、学園の物語」です。 もう少し、詳しく説明しますね。 数千人に一人の割合で生まれる「月童子」は、6歳で学園に入り、18歳で成人すると、外の世界へ出て行きます。 「月童子」は、生まれつきの性別を持ちません。成人が近づくにつれて、体が変化していきます。ただし、本人が性別を選ぶことはできません。 「月童子」の薄荷は、外の世界からやってきた少年・雪矢と出会います。退屈な学園の生活の中で、変化を求めて、薄荷は、雪矢と接触を続けました。 薄荷は、一度も見たことがない、外の世界に憧れていました。雪矢から、外の世界の話を聞いている間に、薄荷は、雪矢に惹かれていきました。 薄荷は、降誕祭の前日、学園を抜け出しました。外の世界へ戻る、雪矢を追うためです。 しかし、逃亡の途中、雪矢が死亡しました。薄荷は、同室人である空と、理科助手のカイの助けを得て、学園へ戻りました。 学園に戻った三人は、監禁されました。 やがて、「月童子」に関わる秘密と、様々な思惑が、明らかになっていきます。 一連の事件の首謀者が判明し、空は首謀者を追い詰めました。 再び、学園は、静けさを取り戻しました。 ストーリー紹介は、以上です。 実際には、もっと細かい経緯がありますので、興味を持たれた方は、ご一読下さい。 最初の印象は、「すっきりしないなあ」でした。 「すっきりしない」理由は、いくつか考えられますので、書き出します。 1 ストーリーに入り込めない  重要な設定が後出しのため、だんだん関心が低くなっている  黒幕が、最後に、秘密をべらべらと喋るため、話に緊迫感が欠ける 2 時代背景が分かりにくい  時代設定がはっきりせず、イメージがつかみにくい  話の舞台が「学園」に固定されているため、外界の情報が乏しく、世間一般の事情が、なかなか伝わってこない 3 登場人物に対して、なかなか感情移入ができない  「読者が知りたい、登場人物の心理≠作者が描いている心理」という印象を受ける 1に関しては、詳しく説明する必要はないと思います。 2については、話の展開上、あえて「分かりにくい」状況を作ったのでしょうね。映像であれば、すんなり理解できたかもしれません。 3は、もう少し描いてほしかった点です。話の前半では、丁寧に描かれています。しかし、話が進むにつれて、描写を簡略化しているように感じました。もっとエピソードを絡めて、深く掘り下げてもらいたかったです。 ストーリー自体は、きちんと結末まで描かれているので、不満はありませんでした。 次回は、日野俊太郎著『吉田キグルマレナイト』を読む予定です。感想は、来月に書きます。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る