病気と生きる

2021/08/09(月)09:15

塩分取り過ぎ 8/7血液内検査で指摘

むくみ(69)

血液検査のナトリウムが、144と高値でした。(ナトリウム基準値135〜145) 父が高血圧のため脳出血で急逝しているので、二十歳から30年以上減塩薄味を心掛けているのに、意外でした。 塩分の取り過ぎが、私の酷いむくみと最近の血圧上昇に繋がっている、と。 また、尿検査でも摂取している塩分量が15g/日と高値だった、とのこと。 目標摂取量の2倍の数値。 眼科退院後、この2ヶ月近く夫の手料理とスーパーのお惣菜の生活で、知らず知らずに塩分摂取量が増えたのかも。 私の手料理の方が塩分が少なかったのですね。 🍀夫と相談して、減塩強化することに。 ・以下、継続。 お醤油やソースは、数滴。 ドレッシングやマヨネーズは、極少量しか掛けないように。 ・味噌汁、梅干し、漬物類、ハム、ベーコンは、一切食べない。 ・お惣菜は、塩分量を確認の上、購入。 ・竹輪、練り製品は、控えめにする。 ・塩分排泄のために、カリウムとマグネシウムを含む食品摂取量を増やす。 (野菜、果物、豆腐、豆腐製品、野菜ジュース、豆乳等) 等 塩分計 減塩生活 TK-915 減塩調味料セット【 腎臓病食 腎臓病 透析の方向け 】( 減塩だしつゆ 減塩焼肉のたれ 減塩中華だし 減塩コンソメ 食塩不使用ケチャップ 減塩醤油 減塩ぽん酢 減塩しお 減塩ソース )| 低リン 低カリウム プレゼント 退院祝 お中元 お中元ギフト 低塩 #塩分取り過ぎ #塩分過多 #高血圧 #血圧上昇 #減塩 #減塩生活 #減塩強化

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る