病気と生きる

2022/10/08(土)22:14

Facebook を10年続けてみて

趣味(96)

💚10年前 Facebook を始めた 最初は盛り上がっていろんな方とお付き合いお友達、趣味嗜好が合わない人はどんどん去っていったし私もお友達をやめました。 2年ごとにどんどんお友達がやめ、私もお友達をやめました。 無益な付き合いもありましたし、無駄な情報も多かった時間も無駄遣いだったと思います。 💚良かったのは「思い出」というコーナー 過去の投稿を10年前まで遡り、毎日アップしてくれるからです。 あーこんなことがあったあんなことがあったと思い出せて大変趣深い。 それがあって私は続けてるということもあります。 でもいつか Facebook からインスタに乗り換えるかもしれません。 インスタにアップすると Facebookに投稿できる設定にしてあります。 ブログにアップする時、それをコピペしてアップすると大変楽です。 そのためだけに Facebook を続けるのもどうかとは思いまが、今のところは現状維持でやっていこうと考えています。 💚音声入力のおかげ Facebook も LINE も、インスタも音声入力のの能力がとても高いので、以前ほど投稿が難しいとか面倒くさいとかはなくなりました。 音声入力でサクサク入力し、誤字脱字を訂正するだけ。 以前と比べて、入力と投稿スキルスピードも格段に上がりました。 毎日ブログにアップできるようになり、自分の言いたいこと書きたいことをどんどんブログにアップできるのは、自己表現できる良い機会。 💚今、リハビリ入院中の病室は、俗に言うおむつ交換部屋 どなたもお話できない、寝たきりオムツをしている方のお部屋です。 でも話ができないので、とても退屈。 そんな中、スマホでブログを書いたり、楽天で注文したりするのが唯一の通し方です。 音声入力しているので、やらせてもらえて、ありがたいことです。 退屈しのぎと指先の運動、ボケ防止にスマホでブログや入院中の記録をすることが大切な時間の使い方だと思っています。 💚今後について Facebookをやめたとしても、ブログや経過記録などを止めずに継続していきたいと考えております。 表現をブログや記録に残すことは、残された命が決まっている私にとって、必要かつ不可欠だからです。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 私の体験経験がどなたかのお役に立てば幸いです🍀

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る