森っこアフタースクール

2018/07/03(火)12:42

河川工事

スタートから大粒の雨が降りだした 森っこアフター 目の前の斜面を川のように雨が流れ出しました。 途端に斜面に引き付けられていく森っこたち。 河川工事が始まりました。 ここにダム作ろう や、こっちに流そう。 ややしばらく、ダム作り隊と 川伸ばし隊との攻防戦 意見がまとまらないので各自別々に 工事が始まりました。 石を積んだらダムになるかな? なんてやっていたら、雨が小降りになってしまい 川の水が枯渇してしまいました。 あの大きな水たまりから汲んでこよう。 バケツを持ってきて溜まっている所から汲もうとしましたが バケツだけではうまく汲めない。 なので、小さい汲める容器、プラスチック虫かごを持ってきました。 これなら汲める。 見ているとバケツのふちまでたくさん汲んでいます。 持てるの~? うん、大丈夫。 しかし、いざ持ってみたら案の定持ち上がりもしません。 結局手伝って運びました。 水って重いんだね。 森っこはプラケース1つでもジャバジャバこぼしながら運んでいました。 その後は仲間を連れて、協力したり、 加減して汲んだりしながら運んでいました。 ここ屋根からたくさん垂れてくる。 ここに置いてみよう。 こちらはもくもくと川を伸ばしていました。 こちらはトイレを作っていました。 これ、ぼくのうんち! 中に芯が入ってるんだよ! 上からバケツで水を流したら、川が決壊してしまった! ここに段を作ったら勢いがゆっくりになると思うんだよね。 上手に流せるように試行錯誤。 ダムはもり湖と命名され その上流は村だそうです。 ちょいちょい村に川が氾濫して流れ込んでるけど 村人たち大丈夫?(笑) 川作り、飽きてきた森っこ お池に行ってみました。 なんとヘビさんが増水し巨大になった池を 泳いで横断していました。 何度も繰り返し、池の底をすくっては 落ち葉などの堆積物から生き物を探します。 ヤゴやおたまじゃくし、カワゲラの幼虫などが 見つかりました。 斜面に戻ってみると バケツでどんどん水を流すので、 もり湖が巨大になり、村も移動していました。 こちらはブランコづくり 結局舟になっていましたが、 かなりいろいろ考えながら手伝ってもらい作り上げました。 ひたすら川工事をしていましたが 何やらいい匂いがしてきました。 ストーブの上にホタテが乗っています。 さぁ、着替えて手を洗っておいで~。 賛同していただいたスタッフのお友達の漁師さんが 送ってきてくれたものです。 大変おいしくいただきました。 おいしすぎて、身を食べた後の殻までなめていました(笑) 食べ終わった貝も大切に持ち帰っていました。 思いがけず目の前の斜面で始まった河川工事 上手に自分の想像したように作り上げるために 考えたり、工夫したり、もめたり 身体も頭もたくさん使いました。 感覚的に水や土、斜面などの性質を体験を通し 学んだのではないかと思います。 来週はどんな展開が訪れるかな? 楽しみです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る