九州出身者がつくる九州情報館。

2012/12/11(火)22:44

10枚の交通系ICカードが相互利用可能になる

最近のニュースより(245)

日本国内には様々な鉄道・バス会社や自治体の交通局が出している 交通系ICカードが出回っています。 そのうちいくつかのカードでは運賃や電子マネーの相互利用が可能になっています。 たとえば福岡県内ではJR九州の『SUGOCA』、西鉄の『nimoca』、 福岡市交通局の『はやかけん』、JR東日本の『Suica』が相互利用可能になっており、 首都圏のJR利用者であれば出張や旅行で福岡に行っても、 『Suica』があれば空港から地下鉄で博多駅や天神まで行けたり、 そこからJR九州の在来線や西鉄バスに乗れるという便利な状態になっています。 しかし『SUGOCA』『nimoca』『はやかけん』を持っている人達は 東京へ行ってもJR(とモノレール、りんかい線)しか利用できません。 (ほとんどの私鉄、バス会社では『PASMO』を採用しているため。) ですが2013年3月23日から以下の10枚の交通系ICカードで 相互利用可能になることが発表されました。 <九州地区> 『SUGOCA』(JR九州) 『nimoca』(西鉄) 『はやかけん』(福岡市交通局) <関西・一部の中国地区> 『ICOCA』(JR西日本) 『PiTaPa』(関西地区の加盟各社局) <東海地区> 『TOICA』(JR東海) 『manaca』(東海地区の加盟各社局) <関東地区> 『Suica』(JR東日本) 『PASMO』(関東地区の加盟各社局) <北海道地区> 『Kitaca』(JR北海道) (※PiTaPaの電子マネーサービスは相互利用対象外。) なお、札幌市交通局や札幌市内のバスで利用されているSAPICAとも 将来的には運賃のみ相互利用可能となる予定です。 つまり自分の地域のICカードがあれば パリーグ各球団のホームグラウンドまで ICカード1枚で行けることになります。 (各都市間の移動に使う新幹線や航空各社を除く。) ・ソフトバンク:ヤフードーム (福岡空港・博多駅から西鉄バス・地下鉄利用) ・オリックス:京セラドーム (新大阪駅から地下鉄利用、伊丹空港から空港バス→大阪駅から地下鉄利用) ・西武:西武ドーム (東京駅からJR・地下鉄で池袋へ行くか  羽田空港から京急・JRを乗り継いで池袋へ行き、  池袋から西武利用) ・ロッテ:千葉マリンスタジアム (東京駅からJR京葉線利用、  羽田空港から京急orモノレールを乗り継いでJRに入り東京駅からJR京葉線利用) ・楽天:Kスタ宮城 (仙台空港から仙台空港鉄道→仙台駅からJR仙石線利用) ・日本ハム:札幌ドーム (新千歳空港からJR→札幌駅から地下鉄利用) 利便性が良くなる例としてパリーグの本拠地へのアクセスを挙げてみましたが、 それ以外の目的で各都市を訪れた時にも便利になると思います。 これを機に旅行者が増えるといいですね。 それでは、今日はここまで。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る