閲覧総数 25
2022年05月15日
|
全1466件 (1466件中 1-10件目) 九州の話題
テーマ:福岡・博多情報(511)
カテゴリ:九州の話題
国内で3番目、九州では初めてとなる子ども向け職業体験施設の
『キッザニア福岡』は今年7月31日に開業します。 そんな『キッザニア福岡』内のパビリオンで職業体験を提供する 出展企業が先週12日に発表されました。 その内容は全国的に有名な企業から、地元・福岡県に由来する企業まで様々です。 例えばANA(全日本空輸)のパビリオンでは、 パイロットやキャビンアテンダントになることができますし、 オートバックスのパビリオンでは自動車整備士、 ヤマト運輸のパビリオンではセールスドライバー、 ピザーラ(株式会社フォーシーズ)ではピザ職人と、 それぞれ子供たちが体験できる仕事を提供します。 地元企業では福岡銀行が銀行員、西日本鉄道が観光バスのガイド、 九州朝日放送(KBC)がテレビ番組のスタッフの職業体験を提供します。 さらに地元福岡由来の企業としては、 久原本家グループ(糟屋郡久山町発祥)が『だし職人』、 ムーンスター(久留米市発祥)が『くつ職人』、 出光興産(北九州市門司区発祥)が『有機EL研究員』、 (※東京・甲子園のキッザニアではガソリンスタンド店員。) ヤクルト(福岡市発祥)が『乳酸菌シロタ株の研究員』と、 様々な職業体験を提供します。 そして東京・甲子園のキッザニアには無い職業として、 JAXA(宇宙航空研究開発機構)監修・協力のもと、 宇宙飛行士の体験ができるエリアも作られるそうです。 思えば九州出身の宇宙飛行士はまだ誕生していませんので、 この『キッザニア福岡』で宇宙飛行士を体験した子供たちの中から、 いつか本物の宇宙飛行士が誕生してもらいたいですね。 (※若田光一宇宙飛行士は九大出身ですが埼玉県出身です。) それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022年05月15日 19時57分59秒
2022年05月14日
テーマ:ニュース(97507)
カテゴリ:九州の話題
4月19日未明に大規模火災が発生した北九州市小倉北区の旦過市場で、
今朝9時から約1か月ぶりに通行規制が全面解除されました。 今回の火災で被害の大きかった北側部分のメイン通路では 市によって通行が規制されていましたが、 被害が大きかった店舗の前に高さ2mの囲いの設置が進められ、 通路全体の安全性を確保できたとして、今朝通行規制が解除されました。 これによって市場のメイン通路の通り抜けが可能となり、 復興へ向けて1歩前進した形となりました。 なお、焼け跡にはまだがれきが残ったままとなっていますが、 本格的な撤去作業は6月から開始される見通しとなっています。 旦過市場の復興・再建がスムーズに進むことを心より願っています。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022年05月14日 18時42分40秒
2022年05月13日
テーマ:鉄道雑談(1382)
カテゴリ:九州の話題
連休明けから試験走行が開始された西九州新幹線武雄温泉~長崎間ですが、
先日その時の記事を投稿した際に直近に撮影した写真を掲載しましたが、 実は連休を利用して九州に行っていました。 というわけでこれから不定期で建設中の西九州新幹線沿線を撮影したものを紹介します。 ※嬉野温泉駅の写真はありません。 今回は在来線との乗換駅である武雄温泉駅です。 ![]() まずは武雄温泉駅御船山口(新幹線口)外観です。 まだ駅前広場は工事中です。 ![]() 在来線乗換ホームとなる10番ホームの駅名標と案内板です。 まだ次の駅の表示は隠されています。 ![]() 在来線の3番ホームは新幹線工事の為現在休止中です。 同じ線路の反対側が新幹線との乗換で使用される10番ホームです。 ![]() 10番ホーム・11番ホームの案内板です。 博多方面も佐世保・ハウステンボス方面も10番ホームで乗換できるようです。 ![]() 新幹線は11番ホームと12番ホームの2つの乗り場がありますが、 開業当初は乗換ができない12番ホームの使用頻度は少ないと考えられます。 ![]() 新幹線用の切符売場も準備が整いつつあります。 ![]() レンタサイクルの駐輪場付近には開業を伝えるサイネージがありました。 ![]() 売店にはN700S系『かもめ』のグッズが並んでいました。 ![]() (おまけ) 博多から武雄温泉に向かう途中の『肥前山口』駅です。 この駅から長崎本線へ向かう編成と佐世保線へ向かう編成に分かれるため、 過去、多くの優等列車が分割・併合を行ってきましたが、 現在はこの駅で分割する優等列車はありません。 そして西九州新幹線開業と同時に伝統と知名度のある立派な駅名が 『江北』とかいう何の変哲もない名前に変更されます。 そうなるとこの駅の存在も世間の人々の記憶から薄れていくことを 関係者はわかっていないのでしょうね。 次回は早岐駅から大村線を経由して諫早駅へ向かう間に撮影した 列車や風景を紹介していきます。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022年05月13日 23時21分52秒
2022年05月11日
テーマ:鉄道雑談(1382)
カテゴリ:九州の話題
9月23日の開業へ向けて、昨日から走行試験を開始した
西九州新幹線ですが、今日は佐賀県区間で初めての走行試験が行われました。 長崎県の大村車両基地を出発した新幹線車両は嬉野温泉駅を経由し、 在来線との乗換駅である武雄温泉駅へと向かって進みました。 ![]() (西九州新幹線武雄温泉駅、2022年5月4日撮影。) 両駅ともにホームには地元の住民や幼稚園児が詰めかけ、 真新しい車両がホームに入ってくる瞬間を見届けていました。 また嬉野温泉駅では駅の外にも大勢の人が新幹線を見にきており、 新幹線車両もそれにこたえるかのように5分ほどの撮影タイムを作っていました。 これで今回の開業区間すべてを一通り走行した新幹線車両は、 来月16日まで走行試験を行う予定です。 佐賀県区間でも長崎県区間でも大いに歓迎を受けた西九州新幹線が 9月23日に無事に開業してくれることを願っています。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022年05月11日 21時43分48秒
2022年05月10日
テーマ:鉄道雑談(1382)
カテゴリ:九州の話題
連休明け間もない今日10日、JR九州では事前の発表通り、
西九州新幹線の走行試験を開始しました! ![]() (ほぼ完成した西九州新幹線長崎駅、2022年5月4日撮影。) 今日の走行試験は新大村駅~長崎駅間の長崎県内のみでしたが、 新大村・諫早・長崎の各駅では初めて動く新幹線車両を見るため、 多くの市民がホームに詰めかけました。 特に長崎駅には多くの人が初めて新幹線車両がホームに入る瞬間を見届けました。 また、歓迎セレモニーも行われ、 運転士への花束贈呈や記念撮影などが行われました。 明日は佐賀県区間である武雄温泉駅~嬉野温泉駅にも新幹線車両が入線し、 2駅で歓迎セレモニーが開催される予定です。 走行試験は来月16日まで、1日最大3往復の試験が行われるそうです。 順調に走行試験が進み、無事9月23日の開業を迎えてもらいたいですね。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022年05月10日 21時16分59秒
2022年05月06日
テーマ:ゴールデンウィーク(285)
カテゴリ:九州の話題
今日はゴールデンウィークの連休と土日の間に挟まれた休日で、
ほとんどは今日だけ仕事だったという人だと思いますが、 中には有休を使って連休を増やした人も多いと思います。 さて、今年は3年ぶりに新型コロナウイルスによる行動制限が無いGWで、 各地のイベントも3年ぶりに開催されるところが多かったのではないかと思います。 例年、全国トップクラスの人出を誇っていた博多どんたく港まつりですが、 感染対策のために規模を縮小して開催したこともあってか、 主催者が発表した今年の人出は80万人と、例年の半分以下となりました。 一方でこちらも3年ぶりに開催となった有田陶器市ですが、 7日間を通しての人出は122万人と主催者から発表され、 コロナ前の平均とほぼ同じくらいだということです。 有田陶器市の2015年~2019年の平均の人出が約124万人で、 今年はコロナの影響もあって約100万人と予測していましたが、 結果的にそれを上回る人出となりました。 なお、各店舗ごとの売上はあまり伸びませんでした。 それでも『開催することに意義がある』と考える関係者が多く、 売上金額よりも活気を取り戻せたことを重要視していたようです。 来年の有田陶器市も博多どんたくも、平年並みの規模で開催されることを願っています。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022年05月06日 22時24分50秒
2022年05月02日
テーマ:ゴールデンウィーク(285)
カテゴリ:九州の話題
ゴールデンウィークの合間の平日だった今日、福岡市内では毎年恒例となっている
博多どんたく港まつりの前夜祭が夕方から行われました。 天神にある福岡市役所横のふれあい広場に設置されたお祭り本舞台では、 どんたくの起源とされる『博多松囃子』の稚児舞が披露されたり、 歌やダンスなどのステージが行われたりしていました。 そしてどんたくと言えば花自動車も名物の1つです。 こちらも3年ぶりに復活することになり、 西鉄バスの営業所で製作された2台の花自動車が前夜祭に先立ち、 福岡市内中心部を走り始めました。 今年の花自動車のモチーフに選ばれたのは、 新型コロナウイルスという『鬼』を退治するという願いを込めた『ももたろう』と、 地元の球団である『ホークス&アビスパ』です。 感染対策を十分に行ったうえで、3年ぶりのどんたくが無事に行われることを願っています。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022年05月02日 23時27分22秒
2022年05月01日
テーマ:ゴールデンウィーク(285)
カテゴリ:九州の話題
明日5月2日は立春から数えて88日目の『八十八夜』にあたります。
この時期は新茶の茶摘みが盛んにおこなわれるようになり、 『八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない』 という言い伝えがあります。 九州はお茶の名産地が各地に広がっており、 八女茶(福岡県)、嬉野茶(佐賀県)、知覧茶(鹿児島県) といった有名ブランドをはじめ、肥後茶(熊本県)や宮崎茶(宮崎県)など、 各県で幅広くお茶が栽培されています。 というのも鎌倉時代に活躍した臨済宗の開祖・栄西禅師が 当時の中国・宋で禅宗の修業を終えて帰国した際に、 薬草としてお茶の種を日本に持ち帰っており、 佐賀県と福岡県の県境にあたる脊振山にあった霊仙寺で、 日本の歴史上初めてお茶が栽培されました。 つまり霊仙寺は日本茶発祥の地というわけですね。 その後栄西禅師は『喫茶養生記』を記してお茶の栽培方法や効能を伝え、 日本茶の栽培は九州を始め全国各地に広まっていきました。 やがて戦国時代になると『茶の湯』が政治と結びつくようになったり、 安土桃山時代~江戸時代には茶道が確立し、 江戸末期~明治・大正時代の日本ではお茶が貴重な輸出品となっていました。 そして現代では『和食』と合わせて日本の文化として世界中に広まり、 国内外を問わず多くの人々に愛されています。 そんな九州各地のお茶は八十八夜を前に一番茶の茶摘みが行われておりますが、 今年は霜による大きな被害が無かったことや、 冬場の冷え込みが十分であったことから例年以上に品質が高いそうで、 初入札会では八女茶で1Kgあたり最高10万円となったのを始め、 各地で例年以上の高値がつきました。 ゴールデンウィークは茶摘みや新茶の取引が最も活発になる時期で、 それを過ぎると各地で新茶が店頭に並び始めます。 これから九州物産展が行われる百貨店ではぜひ、新茶の試飲を行うことをお勧めします。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022年05月01日 19時59分09秒
2022年04月30日
テーマ:ニュース(97507)
カテゴリ:九州の話題
今月19日未明に発生した旦過市場(北九州市小倉北区)の
大規模火災から10日余りが経過しました。 市内では被災した店舗の再建支援のための募金活動が行われたり、 がれきの撤去費用を集めるためのクラウドファンディングが立ち上がっています。 そんな中、旦過市場に隣接している映画館の『小倉昭和館』が 今日から通常営業を再開しました。 『小倉昭和館』は1939年(昭和14年)にオープンした、 80年以上の歴史がある映画館です。 戦時中、戦後の混乱期、映画黄金時代、その後の低迷期や、 近隣映画館の閉鎖やシネマコンプレックス(シネコン)の相次ぐ進出と、 映画業界のいくつもの波を乗り越えてきました。 低迷していた中でも1990年代末ごろからは話題作の上映で活気が戻ったそうですが、 私もこの時期にエヴァの劇場版(シンエヴァじゃないよ)を 小倉昭和館に見に行ったものでした。 ![]() 2004年(平成16年)から名画座(旧作映画を中心に上映する映画館)に転換し、 地元出身の俳優や映画関係者、文化人などを呼んでのトークイベントなどが行われ、 今では『既存一般上映館』として北九州市内で唯一となりました。 シネコン全盛期の中で年季の入った昔ながらの映画館は貴重な存在となり、 全国からそうした映画館を懐かしむ映画ファンが訪れるなど、 旦過市場と合わせて観光に訪れる人々もいたようです。 先日の大規模火災で『小倉昭和館』は延焼こそ無く建物自体は無事でしたが、 映写室の窓ガラスが割れるなどの被害を受けたことや、 被災した店舗の店主らの集会場所として使用されたこと、 さらに『こんな状況の中上映しても良いのか』という思いもあって休業が続いていました。 しかしそんな被災店舗の店主や常連客の後押しや、 全国の映画ファンからの励ましの電話やメールを受け、再開を決意しました。 『小倉昭和館』の樋口智巳館主は、 「被災した方々が前を向いているのに、 小倉昭和館だけ立ち止まっているわけにはいかない。」 とコメントしていました。 映画館内には旦過市場再建のための募金箱も設置されるそうです。 『小倉昭和館』が映画を通じて旦過市場の復興に一役買ってもらえることを期待しています。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022年04月30日 21時35分15秒
2022年04月29日
テーマ:ゴールデンウィーク(285)
カテゴリ:九州の話題
今日からゴールデンウィークが始まりました。
5月2日と6日を休めば最大10連休となりますが、 暦通りであれば3連休+3連休+土日となります。 そして今年はまだ新型コロナウイルスの感染が続いているものの、 現時点で緊急事態宣言の発令や『まん延防止等重点措置』の適用が無く、 3年ぶりに行動制限が無いGWとなりました。 これを受けて全国の交通機関では例年通り、 交通機関の大混雑の様子がニュースで流れました。 九州でも本州からの玄関口にあたる博多駅や福岡空港で、 多くの帰省客や観光客で朝から混雑していました。 新幹線は今日の午後便から自由席の乗車率が軒並み100%を超えたり、 航空各社も前年と比べて予約率が増加しています。 福岡から各地へ向かうUターンのピークは5日になりそうです。 そして福岡県内では今月25日に福岡市の青果市場跡地にららぽーと福岡が 28日には北九州市のスペースワールド跡地にジ・アウトレット北九州が それぞれオープンしており、早速買い物客でにぎわっていました。 行動制限が無いとはいえ、完全に安全なわけではありませんので、 基本的な感染対策をしっかり行ってGWを楽しんでもらいたいですね。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022年04月29日 20時27分09秒
このブログでよく読まれている記事
全1466件 (1466件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|