九州北部で観測史上最速となる6月中の梅雨明け、懸念される水不足
閲覧総数 24
2022年06月28日
|
全98件 (98件中 1-10件目) 九州のグルメ
テーマ:美味しいパン屋さん(1209)
カテゴリ:九州のグルメ
北九州市八幡西区に本店があるシロヤは、
地元の人間なら知らない人はいないほど有名な老舗パン店です。 JR小倉駅南口の小倉中央商店街のアーケード入口のところや、 JR博多駅筑紫口の『博多いっぴん通り』に店を構えています。 フランスパン生地に練乳がたっぷりしみこんだ『サニーパン』や ふわふわの生地にたっぷりの生クリームをはさんだ『オムレット』が人気で、 ここ数年全国放送のバラエティ番組でもとりあげられています。 コロナ禍が始まった2020年からは通信販売も開始されましたが、 生産能力に限界があるのか、9か月ほど先まで予約が埋まっているそうです。 そのため、シロヤのパンを食べたいのであれば直接現地へ行くか、 まれにある出張販売を待つしかありません。 (前回は先週土曜日に東京・大井町の阪急でやってたそうです。) しかし最近は世界情勢が不安定になったことや原材料価格の高騰、 光熱費や物流コストの悪化などもあり、このところ各地で相次いでいる 商品の値上げをせざるを得ない状況となり、 シロヤでは7月4日から一部商品を値上げすることになりました。 主力商品のサニーパンヤバタークリームパンなど、 1個100円だった商品は120円に値上げされ、 各種コッペパンは20円から40円の値上げとなります。 また博多駅で販売されている2個入りのサニーパンは210円から255円に値上げされます。 一方、オムレット(5個入りで220円)や食パン(1斤520円)は 値上げせず価格据え置きとなるそうです。 また、来年の春には冷凍工場を稼働させる予定で、 そうなれば通販でも容易にシロヤのパンを入手可能になるのではないかと思います。 値上げは止むをえませんが、多くの方にサニーパンやオムレットを味わってもらい、 さらに人気のベーカリーになってもらいたいと思います。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022年06月12日 19時33分49秒
2022年02月09日
テーマ:ニュース(97541)
カテゴリ:九州のグルメ
昨日8日に2021年の家計調査が総務省から発表されましたが、
47都道府県の県庁所在市&全政令市の餃子の年間購入金額で、 宮崎市が初の1位に輝きました! ちなみに2位は浜松市、3位は宇都宮市ということでしたので、 餃子で有名な2市を押しのけて堂々の1位ということになりました。 家計調査で支出金額の対象となるのは、2人以上の世帯が 生餃子や焼き餃子を店で購入して家庭で食べるケースであり、 専門店やラーメン店などでの外食や冷凍食品の金額は含まれません。 こうして集計された金額は、 宮崎市:4184円 浜松市:3728円 宇都宮市:3129円 でした。 前年の宮崎市は『2強』に次ぐ3位でしたので1年で大躍進したことになります。 市内の餃子専門店や関連業者でつくる『宮崎市ぎょうざ協議会』では、 悲願達成へ向けて自治体と協力して県内外でイベントを何度も開催し、 『宮崎餃子』をアピールした結果が見事に花開きました。 宮崎は畜産王国ですので餃子の材料となる豚肉は県内で調達可能であり、 にらやニンニクも県内産をそろえることが容易であるほか、 キャベツも夏場を除いて県内産を調達できますので、 地元の食材をふんだんに使うことが特徴です。 つまり宮崎の餃子の購入量が増えれば販売した店だけでなく 豚肉の生産者や野菜をつくる農家も潤うことになります。 宮崎市内の百貨店では早速『日本一イベント』を開催し、 県内の餃子店が複数出店して焼きたての餃子を販売していました。 イベントは宮崎空港などでも開催される予定です。 近年は新型コロナウイルスの感染拡大で外食の機会が減少した代わりに、 テイクアウトをする機会が多くなりましたが、 宮崎の餃子はこれをうまく利用したように思います。 せっかく初めての日本一になりましたので、一過性のブームで終わらせることなく、 プロ野球で日本一奪回を狙うソフトバンクホークスの宮崎キャンプに出店したり、 九州各地の百貨店でも日本一記念イベントを開催したりして、 『新たな餃子の街・宮崎』をアピールしてもらいたいと思います。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022年02月09日 22時19分35秒
2021年09月23日
テーマ:和菓子(809)
カテゴリ:九州のグルメ
今日は秋分の日の祝日でお彼岸の中日にあたります。
お彼岸にご先祖様へぼた餅(おはぎ)をお供えするのが一般的ですが、 春の彼岸は『ぼた餅』、秋の彼岸は『おはぎ』 と呼ぶことが多いようです。 これは春の彼岸の頃に咲く『牡丹』の花に、秋の彼岸の頃に咲く『萩』の花に、 それぞれ見立てて呼ばれるという説があるようです。 福岡県内を中心にチェーン展開しているうどん店の『資さんうどん』では、 春・秋の彼岸に関わらず1年を通して『ぼた餅』と呼んで製造・販売しています。 ![]() (資さんの『ぼた餅』、2012年3月撮影。) 資さんは本来うどん店であり、福岡では一般的な柔らかいうどんと、 甘めの透き通った出汁のマッチングが素晴らしいうどんを出すほか、 麺はそばや細(さい)めんを選択できてトッピングも豊富であり、 かつ丼やカレーなどご飯もの、そして各種おでんも食べることができますが、 ぼた餅も名物の1つであり、1個から注文できます。 毎年お彼岸の時期になると店頭にはたくさんのパック入りのぼた餅が並び、 複数購入して持ち帰る人で賑わいを見せていますが、 福岡県は新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令中で、 店舗に客が集中すると『密』になってしまいます。 そのため資さんでは今年JR九州とタッグを組み、 JR博多駅・姪浜駅・小倉駅の構内で今日まで限定販売していました。 しかし福岡県や周辺各県以外の資さんの店舗が無いところは、 コロナ禍の中で県境をまたいで無理して移動するわけにはいきません。 しかし資さんは楽天市場にも出店していますので、 コロナ禍で移動が制限される中でもぼた餅を購入できます。 さすがにお彼岸の期間には間に合わないかもしれませんが、 1度でも資さんのぼた餅を食べてその味の虜になった方も、 ネットやテレビ、口コミで資さんのぼた餅のことを知って興味をひかれた方も、 ぜひネットでお買い求めください。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021年09月23日 19時15分00秒
2021年08月29日
テーマ:美味しいパン屋さん(1209)
カテゴリ:九州のグルメ
昨日夜に日本テレビ系列で放送された
『1億3000万人のSHOWチャンネル』で、 芸能人パンマニアが選ぶNo.1パンとして、 北九州市にあるシロヤの『サニーパン』が選ばれました! 本店は八幡西区の藤田という、JR黒崎駅からやや小倉寄りのところにあるのですが、 有名なのはJR小倉駅南口にある小倉店です。 商店街の入り口、マクドナルドが入るビルの隣に店舗を構えていますが、 通常でも行列ができるほどの人気でしたので、 テレビで取り上げられて一夜明けた今日は渋谷のワクチン接種待ち程ではありませんが、 いつもよりも長い行列ができていたのではないでしょうか? 見事No.1に輝いた『サニーパン』ですが、片手で楽々持てる小さなフランスパンの中に、 練乳がたっぷりと入っており、 食べ慣れていないと練乳がこぼれ落ちてしまうくらいです。 ちなみにお値段は1個100円という手ごろな価格です。 (昔はもう少し安かったんですけどね。) シロヤでは『サニーパン』だけではありません。 白いクリームをふわふわしっとりとした生地で包んだ 『オムレット』(1個40円)や、 ロールパンに風味豊かなバタークリームを挟んだ 『バタークリームパン』(1個100円)も人気商品であり、 甘いパン以外にも食パンを使ったサンドイッチなどがあります。 北九州市内だけではなく福岡市内にも、 JR博多駅構内の『いっぴん通り』に店舗を構えており、 本州や九州各地から博多駅を利用する皆様にも愛されています。 新幹線に乗り込む前におやつや軽食として購入される方も多いようです。 コロナが終息したらぜひ、シロヤのパンを味わうために訪れたいですね。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021年08月29日 21時25分02秒
2021年02月06日
テーマ:★ラーメン(13128)
カテゴリ:九州のグルメ
今や全国的に有名になった博多豚骨ラーメンの『一蘭』が、
このたび初の『カップ麺』を2月15日から発売することを発表しました。 ![]() 一蘭と言えば『元祖ソーシャルディスタンス』ともされている 『味集中カウンター』でも有名ですが、 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言発令で都市部は営業時短を余儀なくされ、 来店者数が落ち込んでいます。 飲食店ではテイクアウトで落ち込んだ売り上げをカバーしようとしていますが、 さすがにラーメンは時間が経つと麺がのびてしまうこともあり、 一蘭ではこれまで袋入りの乾麺が発売されていました。 その一方でカップ麺の開発も20年前から行われてきましたが、 麺やスープが一定の水準に達したことから、 ついにカップ麺の発売に踏み切りました。 麺は特注のノンフライ麺で、スープは粉末と液体を混ぜ合わせることで、 一蘭の濃厚な豚骨スープを再現することに成功しました。 そして一覧のラーメンに欠かせない赤い『秘伝のたれ』もついています。 こうして麺とスープに強いこだわりを追求した結果、 1杯490円で具材は無しだそうです。 とはいえ、普通に一蘭の店舗でラーメンを食べるよりは安いですし、 スーパーで青ネギやチャーシューを買って再現するのもいいかもしれません。 一蘭のカップ麺は15日から全国のコンビニや小売店のほか、 一蘭の店舗や通販サイトで発売されます。 なかなか外出ができないのなら、せめて行った気分だけでも味わいたいですね。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021年02月06日 18時56分51秒
2020年12月04日
テーマ:ご当地グルメ(3854)
カテゴリ:九州のグルメ
佐賀県小城市に本社を置く竹下製菓は12月2日、
埼玉県幸手市のアイス製造会社・スカイフーズを完全子会社化しました。 竹下製菓と聞いて何の会社かをすぐに思いつく人は残念ながらあまり多くないと思いますが、 九州では定番の人気アイス『ブラックモンブラン』を作っているところです。 ![]() 『ブラックモンブラン』は九州のコンビニやスーパーでは 当たり前のようにアイスのコーナーに置いている商品ですが、 それ以外の地域では ほとんど目にしない商品です。 しかし今回、スカイフーズの子会社化で関東に生産拠点を確保したことになり、 関東への本格進出が期待されます。 昨年は九州北部豪雨で佐賀県が大きな被害を受け、竹下製菓の工場周辺も浸水したことから、 非常時の生産拠点としても期待されます。 関東でも『ブラックモンブラン』や姉妹商品『ミルクック』などが スーパーやコンビニで手軽に買える日が来ることを期待しています。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2020年12月04日 21時19分46秒
2019年10月03日
テーマ:★ラーメン(13128)
カテゴリ:九州のグルメ
昨日10月2日は『とん(10)こつ(2)』と読む語呂合わせから、
『とんこつラーメンの日』とされています。 これはとんこつラーメン発祥の地とされている福岡県久留米市が、 市の認知度を上げてとんこつラーメンを地元で味わってもらうことを目的として、 記念日として制定されました。 ![]() 久留米市内のラーメン店主らで構成された『久留米・ラーメン会』では、 この日に合わせて市内にある水天宮で、 とんこつラーメンのスープを作る時に使われた豚の供養祭を行っています。 今年は『久留米・ラーメン会』の会員の他、九州各地からラーメン店の店主が集まり、 各店が使っているどんぶりを祭壇に並べて、 豚に日頃の感謝の気持ちを伝えるとともに、 ラーメン文化の発展を祈願していました。 久留米で生まれたとんこつラーメンは九州各地に広がって少しずつ変化をしながらも 九州の食文化に大きな影響を与えてきました。 現在は九州だけでなく日本全国にとんこつラーメンの店ができ、 先日はラグビーワールドカップで来日している ニュージーランド代表『オールブラックス』が、 都内のとんこつラーメン店に出没したというエピソードもあります。 ラグビーW杯をきっかけにとんこつラーメンが世界中に知れ渡るといいですね。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2019年10月03日 22時52分28秒
2019年09月16日
テーマ:ご当地グルメ(3854)
カテゴリ:九州のグルメ
大分県中津市は現在『唐揚げの聖地』と呼ばれるほど唐揚げの消費量が多く、
市内各地に唐揚げ専門店があり、町おこしの一翼を担っています。 なぜ中津市で唐揚げが多く食べられているのかについては諸説ありますが、 有力な説として、戦後の食糧難の時期に政府が養鶏を推奨したことから 中津市内に多くの養鶏場があったこと、旧満州からの引揚者によって 鶏肉に衣をつけて油で揚げるという中国の調理法が取り入れられたためとされています。 そんな中津市で昨日から『からあげフェスティバル』が開催され、 中津市内はもちろん、各地の名店の唐揚げを楽しむことができます。 このイベントの一環としてギネス世界記録奪還企画が行われました。 もともと、過去のからあげフェスティバルで1日に1076Kgの唐揚げを供給して ギネス世界記録に認定されましたが、その後2017年に鳥取県の会社がイベントで 1530Kgの唐揚げを作り、ギネス世界記録が更新されてしまいました。 今回はこの記録をさらに更新することが目標でしたが、 中津市だけでなく宇佐市、豊後高田市を含めた大分県内の18店舗が集結し、 15日朝5時から仕込みを始め、約5時間かけて1667Kgの唐揚げを作り、 見事ギネス世界記録を奪還しました! この時に作った唐揚げは1パック400円でからあげフェスティバルの来場者に販売され、 余った唐揚げはスタッフ、ではなく店舗関係者でおいしくいただいたそうです。 鶏肉だけにギネス世界記録を『鶏』戻す事ができた関係者には笑顔がこぼれていました。 中津がこれからも『唐揚げの聖地』として輝き続けることを願っています。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2019年09月16日 08時48分09秒
2019年08月07日
テーマ:★ラーメン(13128)
カテゴリ:九州のグルメ
とんこつ味の袋ラーメンの草分け的存在であるハウス食品の
『うまかっちゃん』は、今年で発売から40周年を迎えることになりました! ![]() 『うまかっちゃん』は現在もハウス食品の福岡工場でのみ生産されていますが、 それまでは醤油味のインスタントラーメンしか製造しておらず、 工場の食堂でも自社製品を食べないという状態でした。 それを見かねた当時の工場長がハウス食品の福岡支店長に対して、 「九州で売れる製品を作ろう!」と提案し、 地元の豚骨ラーメン屋を食べ歩いたり、主婦への試食テストを重ねた結果、 豚骨スープのインスタントラーメンがついに完成しました! 商品名は福岡出身のグラフィックデザイナーである西島伊三雄氏によって 『うまかっちゃん』と博多弁でネーミングされたほか、 現在でも使われているパッケージのデザインも西島氏が担当しました。 こうして誕生した『うまかっちゃん』はわずか5カ月で インスタントラーメンで九州のシェアトップに立ち、ロングセラー商品となりました。 ほとんどは九州・山口のみでしか見かけませんが、 アンテナショップや都内の一部の小売店でたまに見かけます。 そんな『うまかっちゃん』発売40周年を記念して、 様々なコラボ企画が行われることになりました。 まずはJR九州のICカードであるSUGOCAとコラボして、 『うまかっちゃん40周年記念SUGOCA』や 『すごかっちゃん』といった記念グッズがキャンペーンの景品として プレゼントされることになりました。 他にも同じハウス食品の人気スナック菓子である『とんがりCorn』や 山口油屋福太郎の『めんべい』ともコラボが予定されています。 ![]() ![]() 現在では色々なメーカーが豚骨スープの袋入りインスタントラーメンを発売していますが、 パイオニアである『うまかっちゃん』の功績があってこそではないかと思います。 これからも九州だけでなく、全国的に愛される商品であってもらいたいですね。 それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2019年08月07日 22時22分55秒
2019年07月27日
テーマ:土用の丑の日(112)
カテゴリ:九州のグルメ
今日は土用の丑の日にあたります。
ちなみに今年は今日1日のみとなっています。 ![]() そもそも土用というのは、立夏・立秋・立冬・立春の各直前約18日間であり、 十二支が丑の日に当たる日が『土用の丑の日』になります。 つまり本来ならば土用の丑の日は年に4回以上発生するのですが、 近年では立秋直前である夏の土用の丑の日のことを指す場合が多くなりました。 土用の丑の日にはウナギを食べる習慣が日本に根付いていますが、 有力な説として江戸時代の有名な発明家である平賀源内が、 知り合いの鰻屋から暑い時期に脂っこいウナギを売る方法について相談を受けた所、 『土用の丑の日に鰻を食べると滋養になる。』 と言って広めたのがきっかけと言われています。 今では鰻料理店だけでなく、スーパーや牛丼店などでもこの時期になると ウナギのかば焼きやうな重が大量に出回ります。 ちなみに元棋士の加藤一二三氏は大のうな重好きで知られており、 医者に止められるまでは40年にわたって、対局中の食事として うな重を好んで食べたと言われています。 その理由としては『確実に届き、すぐ食べられる』からだそうです。 ウナギの産地と言えば静岡・浜名湖が全国的に知られていますが、 実は生産量日本一は鹿児島県なのです。 ちなみに3位が宮崎県と、九州が2県もランクインしています。 元々ウナギの養殖は浜名湖で始まったのですが、1960年代に大不漁が発生し、 その際に養殖業者が各地に散らばったところ、鹿児島県や宮崎県で続々参入者が増え、 現在はともに静岡県を上回る生産量を誇るようになりました。 まだ夕食を食べていない方は鹿児島産や宮崎産のウナギにしてはいかがでしょうか? それでは、今日はここまで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2019年07月27日 20時57分25秒
このブログでよく読まれている記事
全98件 (98件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|