森へ行こう(心とからだと子育てと)

2012/09/03(月)09:13

「7才までは文字を教えないで」(文字は言葉ではありません)

現代人は「言葉」について大きな勘違いをしています。 それは「言葉」を単なる「コミュニケーションの道具」だと思い込んでいることです。 そして、コミュニケーションの道具だから、「コミュニケーション」で伝えることも出来ると思い込んでいます。 「リンゴ」という言葉を教えるためにはリンゴを見せて、「これがリンゴだよ」と教えれば済むと思っています。 確かに、そのように学んだ言葉でも、それなりにコミュニケーションの道具としては使うことが出来ます。 「リンゴを買ってきて」とか「リンゴジュース」という言葉も理解できるでしょう。そして現代人は「言葉とはそういうものだ」と思い込んでいます。 でも、この場合の「リンゴ」は、「言葉」ではなく、「リンゴ」というものを指し示すための「記号」に過ぎません。ですから、「リンゴ」ではなく「A301」でも同じです。 リンゴを見せて、「これはA301だよ」と教えても、そこには何の違いもありません。「A301を勝ってきて」と言えばちゃんとリンゴを買ってくるでしょうし、「A301ジュース」といえば「リンゴジュース」だということを理解するでしょう。 でも、この場合の「リンゴ」は「言葉としてのリンゴ」ではありません。 そもそも、皆さんが今お読みなっているこの「文字」も本来の意味の「言葉」ではないのです。 文字は「言葉」を記録するために作り出された記号に過ぎません。ですから、「文字=言葉」ではないのです。 実は、私たちの脳は、「文字」をいちいち「言葉」に変換して理解しているのです。脳は「文字」のままでは理解できないのです。 実際、ある種の障害によって「文字」を「言葉」に変換できない人たちがいるのです。そのような人は文字を読むことが出来ても、読んで理解することが出来ないのです。でも、同じ文章を人に読んでもらえば理解することが出来るのです。 そして障害がなくても、7才前の幼い子どもたちはみなそのような状態です。「言葉<->文字」という変換機能が未成熟なのです。(発達には個人差がありますから7才前後と言うことです。) その辺の機能がしっかりとしてくるのが7才を過ぎてからです。だから7才を過ぎるまでは文字を教えない方がいいのです。 確かに、7才前の子どもでも教えれば「文字」を書いたり読むことが出来るようにはなります。でも、文字を読んでも「言葉として」理解することが出来ないのです。 大人の常識としては理解しにくいかも知れませんが、大人に読んでもらえば理解できるような文章でも、幼い子どもは文字を通してでは理解できないのです。また、そのような作業は幼い子どもの脳に大きな負担になります。 人間にとって「言葉」はその生命の働きとつながった本能的、本質的な要素ですが、「文字」はその「言葉」の道具として発明された人工物なのです。 ですから、「文字」がなくなっても「言葉」は残りますが、「言葉」が消えてしまったら「文字」も消えてしまいます。 「文字」を教えるためには「言葉」が必要だからです。「言葉」だけで「言葉」を教えることは出来ますが、「文字」だけで「文字」を教えることは出来ないのです。 「言葉」は「文字を超えた世界」なのです。それが「言葉の世界」です。 でも、現代人は「文字を超えた言葉の世界」の存在が理解できなくなりつつあります。それは、現代社会が「言葉」ではなく「文字」によって機能しているからです。 でも、「子育て」や、「夫婦関係」や、「仲間作り」において重要なのは、何万年も前と同じように、「文字」ではなく「言葉」なのです。 実際、そのような場では「文字」はほとんど役に立ちません。子育てにおいては全く役に立ちません。 でも、「言葉の世界」を失ってしまった人は、子どもにどのようにして「言葉」を伝えたらいいのかが分からないのです。 だから、「言葉」を教える代わりに「文字」を教えようとします。言葉の道具として生まれた文字を、言葉よりも先に教えようとしているのです。 また、親子の間の言葉も「文字化」(記号化)しています。言葉が「言葉」として語られていないのです。 その結果、本来「言葉の育ち」を通して育つはずの「心」や、「からだ」や、「知性」が育たなくなってしまっているのです。 「言葉」は共有されるところから始まります。 赤ちゃんが「あー」と言った時、お母さんも「あー」と応えるのが「言葉の原点」です。 共有することが出来るから、伝えることも出来るのです。 でも、文字は共有できません。 *********** 「言葉」はもともと「内的な世界」を共有するためのものです。「外的な世界」を記述し、説明するためのものではありません。 ですから「詩」こそが「言葉の原型」なのです。 そしてだから、子どもの言葉は「詩」のようであり、また、言葉を得た古代の人たちはすぐに「神」について語り出したのです。 R.シュタイナーの言葉も、聖書の言葉もまた「内的な世界」を伝えるためのものです。でも、現代人はその言葉を「外的な言葉」を理解するように理解しようとしてしまいます。 そのような理解の仕方しか知らないからです。 だから話がおかしくなってしまうのです。 ************ 「言葉の世界」はそのままの状態では文字化できません。その文字化できない世界を説明するのはなかなか困難です。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る