1434192 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

自然育児 森のわらべ 多治見園 

自然育児 森のわらべ 多治見園 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

コメント新着

 にんげん@ Re:小出裕章先生の見解(小牧の講演会にて)(02/03) 元々、自然界には放射能を持たない水素し…
 タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
 コジャヨメ@ Re:天晴れなケンカ(11/28) 素敵ですね。私も朝からこれ読んで半泣き…
 さくら@ Re:ゲームは本当に悪なのか?? その1(03/22) 子どものやりたいようにというのは分かる…
 もりわら@ Re:10月25日 キイチゴ組(10/29) ちいちゃん ありがとう。 キイチゴさんだ…

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

カレンダー

2017年07月07日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
7/3。木工教室。
森わら卒園児の父である家具職人のTさん。
今年も軽トラにたくさんの木材積んで森わらにやってきてくれました。
道具や木材を前に、今か今かとワクワクそわそわした子どもたちに、Tさんからの衝撃的なひとことで木工教室は始まります。
「きょうはみんなに、とっても危ないことを教えに来ました。(真顔)」
楽しいことをやるよ〜〜(^。^)
なノリではありません。
Tさんの真剣な眼差しにぐいぐい引き込まれていきます。
トンカチ、ノコギリ、ヤスリの使い方を実演し、今日の製作を説明。
集中して真剣に話を聞く子どもたち。




まずは学年ごとテーブルに分かれて、トンカチで釘をうつ作業から開始。
木の表に鉛筆で下絵を描き、その線の上を釘で打ち込む。仕上がったら、紐を通して壁飾りになります。
今回私が側について担当したキイチゴ(年少)さん。
トンカチが重いのと、力がないのでなかなか釘がしずみません。
でも根気よく打っていきます。





釘打ちのあとは、ミツロウクレヨンで絵を描きました。
出来上がった作品の素敵なこと!
それぞれの個性が遺憾なく発揮されています。





年長のオオタカさん。去年と全く同じ製作を今年も繰り返すことで、成長を見てとることができます。
作業内容がわかっていることもあってとても落ち着いて取り組んでいました。





釘打ちの壁飾りの他には、あらかじめ立方体に切った角材を、子どもがヤスリで磨き、絵を描いてサイコロを作りました。





***
今回Tさんのお話の中で素敵だなと思ったのは、「おもちゃと道具は何が違う?」という子どもたちにへ投げかけとその答え。
子どもたちは自分なりにあれこれ考えて意見を言います。
Tさん
「道具は使い方を間違えると怪我をします。
そして、今日使うものは、道具です。」(キッパリ!←そこ大事!)
嬉しくて楽しくてついついはしゃいじゃうのが子どもの性。
ワクワクに気持ちが行きすぎて話を聞き逃したり、振り回してしまったり。
痛い思いをしてはじめて実感を伴って学ぶこともあります。
(去年は、「ナイフで切ったりするかもしれないけど、小さな怪我の数だけ、使い方が上手になったってことだよ。」と、失敗をむしろ成功体験につなげてしまうTさんのお話に感動しまくりの私)。
スタッフである私の想いとしては、(大きな怪我をしないことを最優先にしつつ)思ったようにうまくできなくても、極力大人は手出し口出しせず、自由な発想で取り組んでもらい、自分なりにやってみたという実感がもてたらいいな。
願わくば、初めて体験する子には「今日の木工楽しかった!またやりたい。」と思ってもらえたらいいな…。と。
そんな気持ちを胸いっぱいにしつつも、Tさんのお話を聞いてとった行動は、
担当した年少のキイチゴさんに、危ない時は躊躇わず止め、時にはトンカチを一緒に持って釘を打ち、口出しも…しました。笑
***
「保育活動で何をやったかじゃなく、その活動に自分がどんな想いで関わり、何を子どもに伝えられたかが大事。そして、保育の連続性をどれだけ意識できたか。」
…そんな難題(アドバイス?!)を、園長ともちゃんから頂く日々。
***
ブログを早く書こう、と思いながらも(汗)、時間の経過の中で繰り返し思い出すと、今回の私の中のテーマはこういうことだったんじゃないか、と思います。
今回、木工が楽しいというだけではなく、子どもたちが自分自身で危険を感じながら、怪我をしないように気をつける、という練習のいい機会だったな、と。
これは木工に限らず、森で行う日々の活動にも言えること。
子どもがあらゆる場面において、自分で先を読んでリスクヘッジできるとは、必ずしも思わない。
けれど、
「ここまでなら大丈夫、ここからは不安だからやめておこう。」
少しずつその感覚を磨いていくことはできるはず。
そういう境目を小さな子どものうちから肌身で体感する。トンカチで手を打ちそう、ノコギリで切ったら怖いなっていう、ゾワゾワする感覚とともに。
大人が先回りして、安全管理を手厚くするほどルールは増えるばかりか、子どもの危険に対する意識は逆に低くなる。
今の時代、そういうことを知れる環境というのはもはや貴重なのかもしれない。
今日も学び多い一日ありがとうございました。
サポートスタッフ エリカ




森のわらべホームページ
http://www.morinowarabe.org





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年07月07日 01時08分33秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:7月3日 木工教室(07/07)   木工屋 さん
えりかちゃん連続でブログありがとうございます。そして色々と感じ取ってくださってありがとうございます。卒園後の父もこうやって関わらせていただいて、ありがたいです。🔨(#^^#) (2017年07月08日 07時21分41秒)

 Re:7月3日 木工教室(07/07)   のぶちゃん さん
えりかちゃんのを読んで、しっかりふりかえれました。
わたしもTさんの木工講座の大ファンです。大人のナイフ講習もすごく勉強になりました。 (2017年07月08日 12時47分02秒)

 Re[2]:7月3日 木工教室(07/07)   エリカ さん
のぶちゃんさんへ

コメントありがとうございます。長々と綴ってしまいました。
大人のナイフ講習、普段何気なく削ってるけれど、「ほお〜っ!」と思うアドバイスがいっぱいきけましたね。 (2017年07月21日 07時51分21秒)


© Rakuten Group, Inc.