歩楽環素style

2012/12/30(日)17:44

コピーパワーの時代は遠くなったけど、煮詰められた言葉はこれからも大切だ。

ギョーカイ(119)

最近、Facebookでお友達になった方のプロフィールに宣伝会議コピーライター養成講座修了、とあった。 当時を懐かしく思い出した。 と、年末の棚卸、藤島克彦(大阪宣伝会議電波専門コース担当であった)先生の原稿が出てきた。 引用 「今年の一月ある人に会った。20年前のCM業界で高名なディレクターであった人である。当時の氏は流行の現象にアンテナを張り、CMにトップファッションを、ヒットナンバーを取りこみ一世を風靡していた。 世の急速な移り変わり、同型CM作家の台頭により、マンネリのそしりを受け転業した。今は会員制レジャークラブの支配人をしていると云う。 最近のCMを見ていると、20年前の型に戻って来ている。いちはやくブームに乗る、波乗りサーファー型。パターンをひっくり返す、ヤンキー型。 やたらCMのテクノロジーが先行するハイテク型。 いずれにしてもファッション派のCM作家に片寄っている気がする。 人の心の奥深く入り込んで行く説教強盗型、人の気持ちをくんで、静かに待つ女学生型がみつからない。 人間の真心型人種が少しは残って欲しいのである。 さあさこの教室は人情道場ですぞ。心の通うCM作りをお教えしますぞ。手とり足とりじゃ。」 ・・ ・ 沁みる言葉を向けられて、教室に迎えられたうちの何人かは、今も広告の業界で活躍している。 御巣鷹山周辺の林道がまだオフロード天国だった時代のものです にほんブログ村 コピーライターの時代だった80年代。クリエイティブのチカラも付加価値が高かった。 年は流れ、ツブヤキが地球を包んでいる。 「心の通うCM作りをお教えしますぞ」 筆蹟と共に、藤島さんの声が記憶に蘇る ・・ ・ 2012年、ありがとうございました。 いい年をお迎えください。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る