1096443 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019/03/17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

・ドイツで一番クールなワイン
 
 DWIのパヴィリオンでは「ドイツで一番クールなワイン」と題したコンテストで選ばれた20本が展示されていた。国外ではまだあまり知られていない、若手醸造家達によるドイツワインのクリエイティヴな側面をアピールするために、385本の応募ワインの中からラベルデザインと醸造コンセプトと専門家による試飲をもとに20本を選出。DWIのサイトに発表して、そこを訪れた約5000人が投票して順位を決めた。ペット・ナット3本、オレンジワインが1本含まれた入賞ワインはいずれも斬新なエティケットデザインが人目を引く。その中に一本、左目のまわりにポップな星が描かれた聖母マドンナに「Liebfraumilch Pfalz」と金文字をあしらったエチケットがあった。1990年代まで最も輸出量の多かったドイツを代表するワインで、あの悪名名高い、ドイツワインは安くて甘いだけというイメージをひろめた張本人だ。なぜいまさらあえてリープフラウミルヒなのか。ふと思いついて、生産者であるハンメル醸造所のブースに立ち寄ることにした。


・リープフラウミルヒの復興


 ファルツのハンメル醸造所は
1723年に設立された家族経営の醸造所で、約100haと比較的大きな葡萄畑を所有している。「ある日の午後」と、髭面で強面の経営醸造責任者クリストフ・ハンメルは言った。「ふと思いついてリープフラウミルヒについて調べてみたんだ。ドイツワインの評判を貶めた張本人と言われているけれど、100年前はビクトリア女王やドイツ皇帝フリードリヒも好み、シャトー・ラトゥールやマルゴーよりも高価な銘酒だったことがわかった。それなのに、なぜ今これほど評判が悪いのか。安くて甘いからだ。ではリープフラウミルヒとは何か。その定義はワイン法にあるのだが、リースリング、ミュラー・トゥルガウ、ケルナーもしくはジルヴァーナーを70%以上用いた、残糖18g/ℓ以上のワインと定められている。それなら残糖19g/ℓの、ほぼオフドライで高品質なリープフラウミルヒを醸造したらどうだろうかと考えた。100年前にそうであったはずの味わいを、当時と同じ情熱と愛をこめて造ったら。ほかの国の物真似ではない、モダンでありながら長い伝統を誇るワインを造ったら、それは意味のあることに違いないと思った」。


 ハンメルの狙い通りにワインは評判を呼び、
2016年は800本だった生産量を2017年は一気に20万本に増やした。それはアロマティックで、クリーンで飲みごたえのある、まっとうで素直に楽しめるオフドライの白ワインだった。

 

 
 リープフラウミルヒの復活を目論むクリストフ・ハンメル氏。

 

・ヴォルムスのマドンナ


 では一方、本家本元のリープフラウミルヒの現状はどうなっているだろうか。同じホールの反対側に出展しているP. J. ファルケンベルク社のブースを訪れてみると、ちょうどオーナーのヴィルヘルム・シュタイフェンザント氏の姿があった。1786年に創業されたファルケンベルク社は、19世紀前半にヴォルムスのリープフラウエン・キルヒェンシュトゥックの葡萄畑を購入し、リープフラウミルヒのブランド名で販売して大成功を収めた。しかし20世紀に入って模倣者が後を絶たず、1909年に「リープフラウミルヒ マドンナ」の商標を登録して現在に至る。シュタイフェンザント氏は創業者ペーター・ヨゼフ・ファルケンベルクから数えて9代目にあたる。


「いや、今はもうオーナーじゃない。2016年に会社は売ったよ」と開口一番シュタイフェンザント氏は言った。「その代金でリープフラウエン・キルヒェンシュトゥックの葡萄畑3.5haとリープフラウエンシュティフト醸造所を会社から購入した。妻のカタリナ・プリュムと一緒に経営している」「モーゼルのJoh. Jos. プリュム家の娘さんですか」「そうだ。2015年に結婚して、去年娘が生まれた。フィリッパと言う名だ。妻はいつか娘に日本を見せたいと言っている」と顔をほころばせた。シュタイフェンザント氏は64歳。カタリナさんとは25歳の年の差がある。201712月に有能な醸造家として知られるハイナー・マレトンを迎え、2018年から栽培をビオロジックに転換し、醸造もこれまでのステンレスタンクから木樽に切り替えるという。今後注目されることは間違いないだろう。



シュタイフェンザント氏(右)とハイナー・マレトン氏。


 シュタイフェンザント氏の醸造所のブースは、古巣のファルケンベルク社のブースの近くにあり、シュタイフェンザント氏の後任となった二人の経営者のひとりで、まだ48歳と若いティルマン・クインス氏の話も聞くことが出来た。クインス氏によれば現在日本市場でのマドンナの販売は1989年の約10%で、その原因は経済環境の悪化と赤ワインブームの影響がいまだに残っていることにあるという。しかし品質はこの15年間で大幅に向上しているそうだ。

 クインス氏は日本には輸入元であるサントリー㈱とのクオリティミーティングで毎年一度は訪れており、プロヴァインの2週間前にも京都と大阪を訪れたばかりだという。「ドイツワインは和食の完璧なパートナー。和食のためなら死んでもいい」と笑った。

 普段ならばアポイントメントをとるだけでも苦労しそうな人でも、プロヴァインならば気軽に立ち話をするようにして容易に話を聞けるのも、その魅力であり実力かもしれない、と思った。



ファルケンベルク社代表の一人、ティルマン・クインス氏。


(以上)

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/03/17 04:37:31 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


PR

Favorite Blog

幸せを呼ぶ日記 ユキTRさん
大阪発!おいしいワ… りーすりんさん
Sempervivum 古酒鳥さん
ワインと絵画がある… busuka-sanさん
ワインを愛する人の… vinlepinさん

Comments

李斯。@ お久しぶりです。 御無沙汰しております。 何時も拝見してい…
pfaelzerwein@ Re:ひさびさのドイツ・その64(04/05) 「ムスカテラー辛口」は私も買おうかと思…
mosel2002@ Re[1]:ひさびさのドイツ・その54(03/14) pfaelzerweinさん >私の印象では2013年…
pfaelzerwein@ Re:ひさびさのドイツ・その54(03/14) 私の印象では2013年からは上の設備を上手…

Profile

mosel2002

mosel2002

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.