ママからのイイモノ便り

2019/08/21(水)12:39

マルトモかつおぶし使って自由研究

モニログ(3964)

マルトモさんのモニターで子どもと自由研究しました。 マルトモさん、子どもの自由研究のための役立つノートまで戴きました。 昨年子どものお友だちが「おかかはなぜダンスする?」 という調べ学習で、素晴らしい発表をし入賞していたのを思い出しました。 そのときに、かつおぶしは研究材料になるのだと思いました。 テーマは、自分で探すきっかけがむずかしいので、決まれば六割はできたものと思います。 今回はマルトモさんのサポートより、かつおぶしの削り方による味の違いを実験しました。 まずは豆腐で。左が荒節、右が枯節。 豆腐はいつも醤油をかけてのおかか(かつおぶし)ですが、今回はおかかのみで食べてみました。 ひかくするのは、荒節と枯節。 子どもは、見た目は同じといいますが、私は枯節のほうが赤っぽく見えました。 あとは子どもと一緒で、おお香りは荒節の方が強い。 旨味は枯れ節の方が味が濃い。 食感は荒節のほうがややかたい。 いつもしょうゆかけるけど、おかかだけでもおいしいってw 次にだしをとってみました。 こんぶを入れて沸騰したら出し手、それからかつおぶしのだしをとることを合わせだし。 ふつうに出しをとるより濃く味がでます。 下が合わせだしで、色も濃いです。 出汁だけだと、あまりおいしくはないというのが子どもの本音。 素麺のつゆにしておいしくたべました。 またとっただしで、カボチャを煮ました。 花けずりをたっぷり使って。 だしがらは捨てずおかか炒めに。 こちらは白いご飯がすすむほどおいしいって言うことです。 最後に 自由研究ノートには、自分の感じたままを書いていました。 それから、自由研究ノートの後ろのほうに、答え合わせできるような情報も確認し、同じようでした。 マルトモファンサイト参加中rgっm

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る