MORITA in Cyberland

2007/11/22(木)23:57

茶会記@懐徳館

茶会記(21)

東京大学総合研究博物館では、『異星の踏査』展が行われていましたが、 時間の関係で今回はスルー。 博物館に至る小路に、昔は存在しなかった門が。 小宮山総長になってから、本郷キャンパスの門が、5つ程増やされたそうです。 文字通り、開かれた大学へ。 というよりも、学生の利便性向上ですね。総長、やる事が粋です。 ===== さて、博物館へ向かう小路を、途中左に曲がった先に「懐徳館」があります。 加賀前田藩以来の建物で、現在は大学の迎賓館。 今日は特別一般公開されていて、茶道部がお茶を点てて下さいます。   …えっと、こんな建物が経済学部の裏手に? 現役の頃は、存在すら知りませんでしたよ、私は。 礼儀正しい茶道部員達の、爽やかな挨拶に出迎えられ、懐徳館の中へ。 額の揮毫は、戦後の復興を支えた南原総長。 ----- うーん、前に並んでいる人、見たことある気が…。 後ろ姿しか見えないから自信ないですけど、記帳された名前に目を落とすと、やっぱり! Sさんじゃないですか! しかし、声を掛けそびれ、見失ってしまいました。残念。 ===== 「お茶会」だったら、扇子も懐紙もないし、困ったなぁ、なんて思っていたのですが、 点て出しの喫茶で、構えないものでした。 -----    この洋室は、控え室的な扱いなのかな? テーブル席について、向かいのやたら日本語の上手い外国人と、 準教授か、他大で教えている感じのナイスミドルの会話に耳を傾けていると、 Sさんが母上と一緒に入って来ました。先に他の部屋を見て回られてたご様子。 「あの、失礼ですが、Sさん、ですよね?」 「え、森田君?」 名前を覚えて頂けていたようで、なんか嬉しい。 お名刺を頂いて、四方山話をして、 この後、Sさんの同級生だった劇団のメンバーに会うんですよ、 なんて話をして、館内を見て回るために、先に辞しました。 ===== メインは、庭に面した廊下と和室です。   手入れの行き届いた庭。 この庭だけなら、しばらく特別公開をしているようですので、 本郷にお立ち寄りの際には、覗いてみるのも、ご一興かと。   そして、掛軸も立派。 寒山・拾得とかかしら?    壷も高そうです、という表現しか出来ませんが、 上品で厭味のない、美麗な形をしています。 来訪者みんなそれぞれ寛いでいて、とても良い雰囲気。 ===== いつか、ここに呼ばれる…ようになるには、どうすりゃ良いんだ? 目分の道を真っ直ぐ歩いた先に、そんな日が来れば楽しいですね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る