414401 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

MORITA in Cyberland

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

mrtk@jp

mrtk@jp

Category

Archives

November , 2024
October , 2024
September , 2024
August , 2024
July , 2024
November 11, 2007
XML
カテゴリ:美術
天才は一日にしてならず
今回の『夏目漱石展』で、強く思ったのは、そのことでした。

-----
ふんだんな資料から、夏目漱石の足跡を追った、今回の展覧会。
朝10時半に着いたにも関わらず、人がいっぱいで、盛況ぶりを物語っていました。

=====
おそらく、「日本人」に最も愛されている作家であり、誰もが認める大作家。
ノーベル賞こそ取っていませんが、国民的人気から言えば、そんな賞すら不要。
明治日本の重要な立役者の一人でもあります。

-----
1867年、夏目漱石、本名・夏目金之助は、江戸に生まれました。
時は、まさに江戸時代が終焉を迎え、明治が始まろうとする時代。

塩原家への養子縁組など、複雑な事情を経て、21歳の時に夏目姓に戻ります。
大学に進学にあたって、漱石は、建築家を夢見ますが、
友人米山保三郎の「文学にこそ可能性がある」という言葉を受けて、英文科に進学します。

大学予備門では、「寄席通い」の趣味で親しくなった正岡子規との出会いがあり、
また、大学での猛勉強がありました。院に進み、教師としての職を得るも、結局大学を辞め、
1895年、松山中学校の教師として松山に赴任。

-----
1896年、熊本第5高等学校に転任。同年結婚。
この地で4年を過ごした後、文部省より、英語研究のため、英国留学を命じられ、
1900年、イギリスへ。「尤も不愉快の2年間」を過ごすことになります。

1903年、第一高等学校並びに東京帝国大学講師として着任。
難解な授業は、当初不人気だったものの、次第に盛況になりました。

1904年、講師業の傍ら、『吾輩は猫である』執筆「ホトトギス」連載。
1905年から1907年にかけて『吾輩は猫である』刊行、ベストセラーに。

-----
1907年、大学の職を辞し、朝日新聞に入社。40歳。
『虞美人草』『三四郎』『それから』『門』等を執筆します。

1906年、「木曜会」開始。
寺田寅彦、鈴木三重吉、森田草平、後には芥川龍之介らが、漱石を慕い、集いました。

1910年、修善寺の大患。
1911年、博士号辞退。

1916年、死去。享年49歳。

意外と、というより、あまりにも若い。
しかし、今なお、語り継がれるに足る、十二分の生涯でありました。

  
 
(リンク画像は岩波版)

=====
この展覧会の、何に圧倒されたって、その膨大な読書量です。

特に、洋書のコーナーはすごい。

倫敦時代の漱石について、勝手に「引きこもり」的なイメージを持っていましたが、とんでもない。
恐らくは、当時英国の一線の学者と同等、それ以上の質と量、密度を読破しています。

しかも、それぞれの本について、各章ごとに、端的にかつ詳細に、細かな英文でびっしりとまとめられ、
これらに対する理解も並大抵ではなかったことが伺えます。

-----
他の言語について、漱石がどこまで出来たのか分かりませんが、
少なくとも、英訳された最先端の文献を通して、
独逸や仏蘭西の「理論」「議論」についても精通していたようです。

正直、私ごときなんて、日本語に翻訳されていたとしても、
この厚さだと、一年に一冊読むのがせいぜい…。

=====
正岡子規との交流、死別-若き親友の訃報を、遠い異国の地で聞くのは、
いかなる心持でありましょうや。
帰国後は、帝大の教え子であった藤村操の自殺事件にも影響を受けます。

-----
そんな中、戯れに書いた『我輩は猫である』が評判を呼び、
連載中から単行本にまとめられていきます。

面白いなぁ、と思ったのが、この頃から、夏目漱石がブックデザイン、
すなはち、本の装丁にも力を入れていたこと。

こころ』などでは、自分自身でデザインもしています。

=====
そして、『虞美人草』ブームの紹介では、夏目漱石が、いかに
当時の風俗を採り入れるに敏な、「現代作家」であったかが示されます。
風俗を採り入れるばかりか、ブームまで起こしてしまうわけですし。
今風に言えば、メディアミックスとでも言うべきかも知れません。

漱石の書いた、絵や書なども展示されていましたが、これについては割愛。

-----
そして、漱石のすごさとしては、「木曜会」に代表される、
後進を育てる-共に育とうという心意気も挙げなければいけません。

漱石の弟子、孫弟子達が、日本に与えた影響の大きさを考えると、
漱石自身の大きさが、見えてくる気がします。

=====
これまで知識として知っていた以上に、「文豪」の生涯を多角的に見せてくれた展覧会。
見応え十分、でした。

=====
『文豪・夏目漱石 -そのこころとまなざし-』展
  @江戸東京博物館 (両国)

[会期]2007.09/26(水)~11/18(日)
[開館]09:30-17:30(土曜日は19:30まで)
[休館] 月曜日
[料金] 一般 1100円 / 大学生 880円 / 高校生以下 550円


★★★★☆

【公式ガイドブック】

文豪・夏目漱石






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 24, 2007 06:20:22 PM
コメント(0) | コメントを書く


Calendar

Comments

RonaldBus@ Transforming your landscape with gorgeous blue stone slabs. Understanding the Benefits of Choosing …
mrtk@jp@ Re[1]:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) >そらねこさん コメントありがとうござ…
そらねこ@ Re:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) はじめまして。本の題名につられてお邪魔…
浅葱斑@ 心のハレっていいですよね? こんにちは。 誕生日の暦から今の自分、未…
I read your post and wished I'd wrtietn it@ I read your post and I read your post and wished I'd wr…

Favorite Blog

ロシア生活2004-2012 koshka0467さん
 eco-blog 環境エン… 拓也@エコブログさん
Chobi's Garden chobi-rinさん
紺洲堂の文化的生活 紺洲堂主人さん
mypo MihO in Berlinさん

© Rakuten Group, Inc.
X