カテゴリ:周辺機器
![]() NASケース(裸族のインテリジェントビルNAS(CRIB35NAS))でリニアモードにて使用していたHDDを別のに交換したため、他のPCで使うためフォーマットした手順についてです。 ちなみにリニアモード(スパンニングモード)とは 複数のHDDを連結することで1つのHDDに見せかける。1つのディスクがいっぱいになったら次のディスクへ書き込まれる。 バラしたHDDを使用するPCに接続し、ディスクの管理を開くとこのようなパーテーション構造になっている その3つのパーテーションについて、まずボリュームの削除を行う 右クリック「ボリュームの削除」で このように「未割り当て領域」となる これを他の2つのパーテーションについても同様に行う パーテーションが削除され一つの領域になるので、右クリックし「新しいシンプルボリューム」 ウィザードが開始されるので、指示に従いフォーマットして完了 今回の例は2TBのHDDについてですが、 2TBを超える容量のHDDの場合は、MBR(マスターブートレコード)だと2TBでパーテーションが区切られてしまいます。 ですので、GPT(GUIDパーテーションテーブル)に変換が必要です。 自分はSSD2台のRAID0についても、同様の方法でフォーマットしそれぞれ単体で再利用しています。 今のところ不具合が発生したとかはありません。 ただしただフォーマットしただけでは、RAID解除前のデータを完全に消してしまうことはできないようです。 まあこれは通常HDDを再利用する場合には当たり前のことではありますが。 関連記事 ◆「裸族のインテリジェントビルNAS(CRIB35NAS)」にてHDD故障 ◆故障したNASのHDDを交換 - 裸族のインテリジェントビルNAS(CRIB35NAS) ◆録画サーバー用に高耐久のHDD「WD Red(WD30EFRX)」を購入 ◆自宅NASのHDDを交換したが認識しない? ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.01.31 20:24:31
コメント(0) | コメントを書く
[周辺機器] カテゴリの最新記事
|
|