東芝製レコーダーでTV画面に表示される「iマーク」を消す方法
閲覧総数 53245
2012.11.06 コメント(4)
全25件 (25件中 1-10件目) AV機器
カテゴリ:AV機器
![]() 実家の新築祝いに以前、冷蔵庫を寄贈しました。 そしていつ言ったのかはまったく記憶にないのですが、新築した暁にはうちのフロントサラウンドシステムをくれてやると・・・ そう弟に明言したそうです (^-^; たぶん酔っ払っていたんでしょう・・・ (-_-;) その時は自分のを新しく買い替えてお古をお下がりのつもりだったと思うんですが、カミさんに相談したら却下されたという結末 (^-^; なので弟のところには新しいのを寄贈することにしました。 YAMAHA フロントサラウンドシステム YAS-203(B) まああんまり音質にはこだわらないみたいなんで、安いバーチャルの方で勘弁してもらいました (^-^; で、設置に気になっていたことが一点・・・ テレビの足をまたぐ格好になるんですが、その高さがどうかというのがひとつの賭けでした。 万一高さが足りないときにはなんとか下駄を履かせるしかないかなと。 設置部分はこうなっていて ![]() 付属のスタンドとネジを使って取り付け この通り ![]() 約1.5cmくらい高くなり、実家のテレビ REGZA 42Z1 の足なら楽々またぐことが可能でした。 ![]() 音質・音量はこの値段にしては十分でしょう。 サブウーファーもワイヤレスですし。 Bluetoothに対応しているので iPhone から曲を飛ばして再生もできるし。 正直いいなあ、とか思っちゃいました。 ただHDMIに対応していないので電源連動しないのがネックかな? まあ待機電力はたかが知れてるので、基本電源いれっぱになるかなと思います。 関連記事 ◆実家の客間にベッドを寄付 ◆実家の新居が完成 ![]()
Last updated
2016.03.14 18:58:38
コメント(0) | コメントを書く
2015.10.05
カテゴリ:AV機器
![]() 我が家ではBDレコーダーに東芝の VARDIA RD-BZ700 を使用していますが、DVDに落とした映像をリッピングしてHDDに保存するという作業が必要になり、今回マニュアルを調べて実行しました。 同メーカー機種等で書き込まれたVRモードのデータなら、「編集」ダビングで簡単に落とせますが、今回DVDに書き込まれているデータは、互換性のあるDVD-Videoモードです。 歴代東芝のレコーダーには「ライン-Uダビング」というのがあって、DVDを再生しながらその内容をHDDに保存できるのです。 ただし市販のDVDやコピープロテクトがかかったDVDなどはリッピングできません(当たり前ですが・・・)まあ、PCでちょめちょめして、焼き直・・・ (ぐふぉっ 1. DVDのリッピングしたい部分を頭出しして止めておく 2.「入力切換」を何度か押して、「ラインU」を選ぶ 3.「ドライブ切換」を押して「HDD」を選び、「録画」を押す(この時点で録画が始まる) 4. 素早く「ドライブ切換」を押して「BD/DVD」を選び、ディスクを再生する 5. 再生が終わったら、DVD、HDD ともに停止を押す 当然のことながらリッピング(というか録画)するのに実時間かかりますので注意。 今のレグザブルーレイはできるかどうかは知りません。 レコーダーの走り出しのころ(2004年くらい)からずっと東芝でしたが、自作の録画マシンの味を覚えてしまってからは全く使わなくなりました。 今では嫁の専用機です (^-^; 関連記事 ◆東芝製レコーダーでTV画面に表示される「iマーク」を消す方法 ◆東芝 HDD&DVDレコーダー VARDIA RD-S600
![]()
Last updated
2015.10.05 21:16:58
コメント(0) | コメントを書く
2015.01.28
カテゴリ:AV機器
![]() 懐かしの録画機。 H19年11月、三代目のHDD録画機として購入。 購入後、一年くらい経ってからかな? 「S600 の S601化」とか裏技やったっけなあ、懐かしい・・・。
よく調べもしないでS600買って、すぐにS601ダビテン対応って知った時のショックは計り知れなかったなあ・・・。 それ故「S601化」できた時の喜びは大きかった (^^; H23年 四代目の「RD-BZ700」を買ったので押し入れに。 現在、嫁の実家で現役フル稼働中。お義父さんの時代劇等録画専用機に (^-^; で、つい先日録画中に不運にもブレーカーが落ち、HDD初期化しなければいけない羽目に陥って、データ全滅。 かろうじてHDDは無事でしたが、番組表の取得ができなくなってしまったとのこと。 なのでちょっと行って直してきました。 取得ができなくなった要因は、番組ナビの設定のところで、番組データ取得がインターネット経由(iNET)になっていたからです。 実家はネット回線引いてませんので、これを「しない」にして無事解決! 番組表もちゃんと埋まりました。 まあそもそも、地アナのデータは取得する必要がないのに、こんな設定がまだ残ってるので誤作動を起こす原因なのだと推察。 もし古いレコーダーで地デジの番組データが取得できなくなった場合は、この辺の設定を弄ってみると解決するかもです。 関連記事 ◆RD-XS40 ◆東芝製レコーダーでTV画面に表示される「iマーク」を消す方法 参考リンク ◆HDD&DVDレコーダー RD-S600 ![]()
Last updated
2015.01.28 20:26:31
コメント(0) | コメントを書く
2015.01.14
カテゴリ:AV機器
![]() 大ヒットした Bose のノイズキャンセリング(NC)ヘッドフォン 「QuietComfort15」(QC-15) 私が購入したのが発売年の2009年12月、実に丸5年を経過しました。 大事に使っているので、外見は非常に綺麗です。 実は最近使うことも少なくなったこのヘッドフォン、 5年も経つとイヤーパッドがこうなります (^-^; 購入当時は片道4時間の高速バスを月に2~3往復していたためフル活用していましたが、最近は3~4ヶ月に一度ケースから出すか出さないか。 なので、さてパッドの交換はどうしたものかと思案中。 なにせパッドのお値段、純正品が約5000円。 中には1000円台の互換品があるみたいですけど・・・ ただ今のところ特に機能的にどうのっていうことがないので、様子見です。 ただちょっとパッドのゴムが劣化してボロボロ落ちますが、それさえ気にしなければ問題なし。 というわけで、最近はほとんどNCを使わなくなった私が次に考えているのはやはりハイレゾ。 ヘッドフォンよりまずプレーヤーをどうにか、と考えてはいるのですが・・・ 買うならやっぱウォークマンですよね? 先日「NW-ZX2」が発表されましたけど、これはいい・・・。 ソニーの“ウォークマン”最上位機「NW-ZX2」詳報 (ITmedia) 買うなら来年あたりの後継機 ZX3 とかを狙っていきたいところです。 それまでに、ヘッドフォンと一式予算15万くらい(予想)を何とかしなければ (^-^; 関連記事 ◆ボーズ 「QuietComfort 15」に限定カラーモデル登場 ◆ボーズ、リモコン付きの「QuietComfort 3」新バージョン ![]()
Last updated
2015.01.15 13:14:55
コメント(0) | コメントを書く
2014.05.16
カテゴリ:AV機器
![]() 自宅のTV REGZA ZH7000 の内蔵HDD(300GB)がとうとう逝ってしまいました( ;∀;) REGZA側でもう認識もしてくれません。 購入してから5年ちょっと。まあHDDの寿命にしては妥当なとこですかねえ。 つか、TVの電源ON、OFFにするたびに、スピンアップとスピンダウンを繰り返してたわけですから、よく5年ももったというのが正解かもしれません。 そういえばこのTV、「今すぐニュース」とかいう機能があって、購入してすぐ1日2回朝と昼のNHKニュースを自動録画するよう設定して、そのままほとんど機能使わずに終わってしまいましたわ。 これがいけなかったのかも?? 一日二回も余分にHDD起動させてたわけですから・・・ そして壊れたHDDですが、このようにカートリッジ式になっていて取り出せます。 Regza用内蔵HDD THH-30U5 当然現行の機種には使われておらず、もうどこにも売っていません。 メーカーに修理という形で依頼すれば、約4万円で手に入るらしいですが、今どき300GBに4万円かけるヤツなんておりませぬ(^-^; 中はまだ開けてはいませんが、換装できないのかな~、と思って検索すると、みなことごとく失敗してるらしいですね。 やはり一筋縄ではいかないみたい。 つかその労力あったら、1万円程度で外付けHDD買いますわな。 でもなんとか手はないものか・・・(←病気 ふと思ったんだけど、新品のHDDを最初USBのHDDケースに入れて認識させて、再び取り出してこのケースに入れれば認識してくれないんかな? そんな簡単な話なら、当然のことながらみんなやってるでしょうね。 暇な時あったらちょいと試してみますか。 自分の録画ライフスタイルは、このZH7000とその外付けHDD(2TB)+ PT2サーバー という形をもう3年続けているわけですが、そろそろ次世代機(4K)に向けての準備をばしていかなきゃな、と考える今日この頃であります。 関連記事 ◆Windows7録画サーバーとRegzaの共有フォルダ設定 ◆TV裏の大掃除をしました ![]()
2014.01.12
カテゴリ:AV機器
![]() 夜ひとりPCの前で作業する寂しさを紛らわせるのに、iPhone の曲をPCに飛ばして聴きながら過ごしていました。 しかしモニタ内蔵の1Wスピーカーだと音が悪い! できるだけ音がよく、ポータブルでワイヤレス、バッテリー内蔵のBluetoothスピーカーを探していました。 そこで見つけたのがこの「SONY SRS-BTX300」 発売こそ一年ほど前のモデルになりますが、使ってみて非常にコストパフォーマンスが高い一台だとわかりました。 現在15,000円そこそこで購入できて、このサイズにしては非常に音がいいです。特に低音はしっかりしています。 持ってみるとけっこうずっしりとした重みがあります。 右端がスタンドになっていて、リリースレバーをスライドさせるとスピーカーを立たせることができます。 この辺はSONYらしいデザインだなあ、と思ってしまうところです。 70mm径 10W + 10Wのフルレンジスピーカー、音声信号の処理には、独自のフルデジタルアンプ「S-Master」を搭載しています。 付属品は、ACアダプターとキャリングポーチ。 ポーチはウレタン製で、こんな感じに収納です。 充電時間4時間で、8時間のバッテリー駆動が可能です。 コンパクトでワイヤレスなので場所を選ばず使えるのがいいですわ。 これでiPhoneに溜め込んだ音楽資産をフルに活用できる機会ができました。 さらに、タブレットで動画を見るのに外部スピーカーとして、というかPC自体のスピーカーにも使えますね。 他にもいろいろと使い道を探りながら、楽しい音楽ライフを満喫したいと思います。 関連記事 ◆左右分離で完全ワイヤレス! Bluetoothスピーカー「USBS-WW1」 ◆「Logicool ワイヤレススピーカー TS515」をPCのスピーカーとして使用する 参考リンク ◆SONY 商品情報ページ ![]()
Last updated
2014.01.12 17:18:18
コメント(0) | コメントを書く
2013.02.03
カテゴリ:AV機器
![]() 自宅で使っている学習リモコン「SONY リモートコマンダー RM-PLZ510D」 購入したのが2009年10月、もう3年以上も使い続けてますねぇ。 TV(Regza 52ZH7000)、BDレコーダー(RD-BZ700)、YSP-4000、PS3(HDMI連動)、Digital Cowboy、HDMIセレクタ、すべてこれ1台で操作してます。 うちにあるリモコンすべて保護シートでくるんでるわけで、性分なもんで、ハイ。 で、かなり破れたり痛んできたので電池交換のタイミングでシートを交換です。 ていうか、かなり持ちましたよ、電池。 前回交換したのが2年半くらい前だった気が…。 メーカー仕様では約1年らしいですけど。 使ってなかったわけじゃなくて、毎日4~5時間はTVの前で使ってましたからね、よく持ちました。 ひさびさに見ました、裸のリモコン。 当然新品のようにきれいです。 電池交換終了したら… シートで巻きますが、 こういうの使ってるんです。 実はこれ、内職で精密部品の梱包やってる人に半端をいただいたもの。だから業務用。 ネットで見ると代用できそうな粘着保護シートあるんで、なくなったらそっち買うしかないですケド。 自由な大きさにカットできて、どんなリモコンでもOK。 こんな感じです巻き状態にして、裏と両サイドテープでとめるだけの簡単な作業です。 きれいにカバーができました。 でもまた電池交換のころにはボロボロになってるでしょうね。 関連記事 ◆Windows7録画サーバーとRegzaの共有フォルダ設定 ◆52ZH7000 録画番組のダビング ![]()
Last updated
2013.02.03 18:31:25
コメント(0) | コメントを書く
2013.01.12
カテゴリ:AV機器
![]() 年末年始の長時間番組の録画ラッシュなどで、自宅のPT録画サーバーのHDD容量が心もとなくなったりしたので、現在2TBのWD Green(WD20EARX)から、「WD Red」の3TB(WD30EFRX)に交換をしました。 その交換の手順についてまとめです。 録画サーバー主要スペック: Windows7 Pro 64bit マザー ASUS E35M1-M PRO SSD Crucial m4 64GB (CT064M4SSD2) 起動ドライブ メモリ PC3-10600 4GB×2 HDD WESTERN DIGITAL WD20EZRX + WD30EZRX (SATA 6.0Gb/s) 電源 剛力短2プラグイン 500W ケース SILVERSTONE SST-GD06B PT2×2枚 これがサーバー内部ですが、HDDはどこにあるのかというと、 側面のファンで冷却するため、5インチベイの裏側(下側)に装着しています。 ブラケットごと取り外し、HDDを付け替えました HDDの取り換えが済んだので次にフォーマット。 今回は3TBのHDDなのでGPT(GUIDパーテーションテーブル)にてフォーマットします。 MBR(マスターブートレコード)でフォーマットすると、このように2TBでパーテーションが区切られてしまうので注意です。 元のHDDと同じドライブレターにしないと不具合が起こる可能性がありますので注意です(フォーマット後でも変更できます) フォーマットが完了したら、エクスプローラで交換前のHDDと同じフォルダ構造にします。 作成したフォルダのプロパティから「共有」-「詳細な共有」で 「このフォルダーを共有する」にチェックを入れ、以前と同じ共有名を入れ「OK」します。 次に「共有」ボタンをクリックし「Everyone」を追加します。 「アクセス許可のレベル」を「読み取り/書き込み」に変更します。 これで Regza から登録済みのフォルダにアクセスできれば設定完了です。 あとは交換前のHDDの中身をそっくり新しいHDDにコピーするだけです(Regza のシステムファイルができていたら上書きして構わない) これで268時間分録画可能(Regzaの録画可能時間表示)になりました。 関連記事 ◆録画サーバー用に高耐久のHDD「WD Red(WD30EFRX)」を購入 ◆Windows7録画サーバーとRegzaの共有フォルダ設定 ◆東芝製レコーダーでTV画面に表示される「iマーク」を消す方法 ![]()
Last updated
2013.01.24 15:03:38
コメント(0) | コメントを書く
2012.11.10
カテゴリ:AV機器
![]() Regza Zシリーズの便利な機能に、家庭内LAN上のPCに共有フォルダを作成すれば、その共有フォルダにRegzaから番組を録画したり、別のHDDにムーブができるとういう機能があります。しかもPT録画サーバーで保存されたMPEG2-TSファイルを入れておけばRegzaから再生できます。ですので「Regza + PT3(PT2、PT1)サーバー」という連携で快適録画Lifeを満喫されている方も多いのではないでしょうか? しかし、旧式のRegza(Z7000から9000シリーズ等)はWindows7の共有には対応しておりません。これはWindows7からの新機能「ホームグループ」の影響なのです。私のPT2サーバーは Windows7で、TVは Regza ZH7000。通常でしたらサーバー上の共有フォルダをRegzaにて参照できないのですが、先人の方々のおかげで録画サーバー上のTSファイルをRegzaにて再生できております。 以下私の環境での手順についてまとめたものですので、これをご覧の方はご参考まで。 ■動作確認環境TV:Regza ZH7000 サーバー: Windows7 Pro 64bit マザー ASUS E35M1-M PRO SSD Crucial m4 64GB (CT064M4SSD2) 起動ドライブ メモリ 8GB HDD WESTERN DIGITAL WD20EZRX + WD30EZRX (SATA 6.0Gb/s) PT2×2枚 ■準備するもの・Windows7未対応のRegza・Windows7録画サーバー(Windows7共有PC) ・偽装用のPC(Windows Vista 以下) ■Windows7録画サーバー(Windows7共有PC)の共有フォルダ作成1 Windows7 PC上に共有フォルダを作成(録画サーバーは保存先のフォルダを共有化)2 共有フォルダの「プロパティ」-「共有」-「共有」ボタンから「ファイルの共有」で「Everyone」を追加し、「読み取り/書き込み」の権限を与えておく ■Windows7録画サーバーのレジストリ変更作業1 「スタート」-「regedit」入力でレジストリエディタを起動2 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa の everyoneincludesanonymousの値 0→1 3 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\LanmanServer\Parameters の restrictnullsessaccessの値 1→0 4 PCを再起動 ■ローカルセキュリティポリシーのLAN Manager認証レベルを変更1 「スタート」-「secpol.msc」入力でローカルセキュリティポリシーを起動2 「ローカルポリシー」-「セキュリティオプション」「ネットワークセキュリティ:LAN Manager 認証レベル」で 「LMとNTLM応答を送信する」に変更
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa に「編集」→「新規」→「DWORD値」で「LmCompatibilityLevel」を作成、値を0に設定 ■共有の詳細設定の変更ホームグループを使用しない場合の設定1 「コントロールパネル」-「ネットワークと共有」-左側の「共有の詳細設定の変更」を開く 2 「ホームまたは社内」の中の「パスワード保護共有」で 「パスワード保護の共有を無効にする」にチェック 3 「ホームグループ接続」で 「ユーザアカウントとパスワードを使用して他のコンピューターに接続する」にチェック 以上の設定を行ったら、サーバーの電源を切っておきます。 ■偽装用PCの設定偽装用PCにサーバーのふりをさせ、Regzaへの登録代行をします。1 サーバーの電源が切れていることを確認し、偽装用PCを起動 2 サーバーに設定した共有フォルダと同じ共有名の共有フォルダを作成 3 セキュリティソフトなどのファイアウォールを無効にする 4 「システムのプロパティ」から「コンピュータ名」と「ワークグループ」をサーバーと同じ名前にする(IPアドレスを同じにする必要はない) 5 再起動する ■Regzaに機器登録1 「LANハードディスク設定」-「機器の登録」で表示された接続機器「共有名(PC名)」にチェックを入れ登録する2 偽装用PCの電源をOFFにし、サーバーの電源を入れる 3 ハードディスク動作テストを実行し、最低限「録画 OK」になれば成功 うまくいかない場合はRegzaの主電源を切って、再度テストしてみます ■録画・視聴テスト1 実際にRegzaから録画・視聴テストを行う2 録画サーバーで録画したファイルが再生できるかテストする 3 上記が成功したら、偽装用PCのPC名をもとに戻す 設定項目が多いので疲れますが、これをやらないと快適な録画Lifeが送れないので… ![]() あとセキュリティがかなり低下すると思われますので、不安がある人は念のためサーバーに個人データなどは保存しない方がいいかもしれませんね。それもムリな人は「VMware Player」を使用して仮想環境を構築するという手もあります。あとはWindows7をあきらめるか、Regzaを買い替えるしかないですかね。 《関連リンク》東芝製レコーダーでTV画面に表示される「iマーク」を消す方法 (2012.11.06)
Last updated
2012.11.10 22:35:54
コメント(0) | コメントを書く
2012.11.06
カテゴリ:AV機器
![]() 我が家の東芝BDレコーダー RD-BZ700 から映し出されるTV画面に、知らないうちに「iマーク」が表示されるようになっていました。 以前実家のRD-S601でも同じ現象があったんですが、その時の対処法を忘れてしまっていたので、再びマニュアルを引っ張り出してくることに…。 そのくらい消す方法がわかりづらい、覚えにくい(何年かに1度、目にするかしないかだからでしょう)ので、もう忘れないように以下に書き留めておきます。 (RD-BZ700の例ですが、東芝製レコーダーならほぼ同じ操作でいけると思いますよ) iマーク:未読のデジタル放送に関わるお知らせがある時に表示される(「i」は information の「i」か) iマークを消す方法(お知らせを読む方法)
以上で表示されなくなります。 このブログでよく読まれている記事
全25件 (25件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|