東芝製レコーダーでTV画面に表示される「iマーク」を消す方法
閲覧総数 53245
2012.11.06 コメント(4)
全49件 (49件中 1-10件目) Microsoft Office 関連
カテゴリ:Microsoft Office 関連
![]() かなり特殊なケースかとは思うが、パワーポイントで作成したデータを印刷用データとして入稿する際の備忘録。 プリントパックのテンプレートを元に作成されたデータでの入稿手順。 ![]() パワーポイントを開いて 「表示」→「スライドマスター」→トンボなど消去 「スライドのサイズ」にて「ユーザー設定」 幅21cm 高さ29.7cm に設定 拡大縮小は「最大化」を選択 マスター表示を閉じる 「ファイル」→「エクスポート」→「PDF/XPSドキュメントの作成」→「PDF/XPSの作成」 ファイルの種類を「PDF」形式に オプションをクリック → 「PDFのオプション」で「ISO 19005-1に準拠(PDF/A)」にチェックを入れる 保存先を選択・ファイル名称を指定して「発行」 PDFのプロパティで用紙サイズを確認 フォントの確認→「埋め込みサブセット」になっていればよい Web入稿でのクイックデータチェック 工程の4(確認)で必ず確認用画像をダウンロードし、チェックする 関連記事 ◆PowerPoint をA4の印刷用データにする ◆PowerPoint を使ってカンタン写真スライドショー ![]()
Last updated
2015.10.27 00:17:25
コメント(0) | コメントを書く
2015.09.10
カテゴリ:Microsoft Office 関連
![]() タスク 'xxxxx' でエラー(0x8004010F)が報告されました: 'Outlook データファイルにアクセスできません。' ![]() と表示され、メールの送受信ができない場合の対処法です。 これは、Outlook のアカウント設定とデータファイルが紐づいていない場合などに発生します。 Outlook の「アカウント設定」を開きます ひとつのアカウントを選択し、下の図の赤枠のところが空欄の場合 ![]() 「フォルダーの変更」ボタンをクリックし、同じアカウントの「受信トレイ」を指定します ![]() 先ほどのところに、データファイルのパスが表示されればOK ![]() これでもまだエラーが表示される場合は、アカウントを新規で作り直します。 その際「アカウントの追加」の詳細画面で、新しく作り直したアカウントに、既存の Outlook データファイルを結びつけます。 ![]() 送受信ができることを確認したら、以前のアカウントを削除します。 関連記事 ◆Outlook の .pstファイルの場所を変更する方法 ◆ Outlook 2013 でメールが削除できない ![]()
2015.07.07
カテゴリ:Microsoft Office 関連
![]() PowerPoint を使ってA4タテの印刷用データを作りたい場合はどうすればよいでしょう? PowerPoint で新規ファイルを作成すると、お馴染みの 4:3 または 16:9 のスライド画面が現れます。 ここで、「なんでわざわざ PowerPoint を使うの?」「Word で作りゃいいじゃん!」 ってツッコミは置いといて・・・ (^-^; PowerPoint で作ったデータをほとんどそのまま使いたいから、手っ取り早く印刷したい・・・とでもしておきましょう。 まず編集画面をA4サイズにするには「デザイン」タブから「ユーザー設定」項目の「スライドのサイズ」-「ユーザー設定のスライドのサイズ」を選択します。 出てきたダイアログで「A4サイズ」「縦」に設定すればOK・・・ と思うでしょうが、実は落とし穴があります。 表示されている数値が、なぜかビミョーにA4サイズではないのです!! A4なら、幅21cm・高さ29.7cm となっていなければなりません。 試しにこのままで、A4ピッタリの画像を挿入してみるとサイズが違うのがよくわかります。 A4サイズにするには、先ほどの「スライドのサイズ」ダイアログで、手動で数値を入力しないといけません。 幅21cm・高さ29.7cm を入力してOKをクリックします。 なぜこのような仕様になっているのか全く見当もつきませんが、他の用紙サイズについても同様ですので注意いないといけません。 最近はネットでチラシなどの印刷が簡単に頼めるようになり、イラストレーターを使わずともOfficeデータで入稿できたりと、ますます手軽に利用できるようになっています。 もし PowerPoint のデータを使って入稿する機会があるとしたら、このことは十分注意しておく必要があるでしょう。 関連記事 ◆PowerPoint を使ってカンタン写真スライドショー ◆PowerPointにWindows Media Playerをオブジェクトとして埋め込む (PowerPoint2007) ![]()
Last updated
2015.07.07 23:07:07
コメント(0) | コメントを書く
2015.02.20
カテゴリ:Microsoft Office 関連
![]() Office 文書に挿入したイラストの白い背景を透明にして、別の画像と合成したり、背景が白以外の文書で使用したりします。(下の例は、Word 2013) 1. 文書内に画像を配置します 2. 図を選択したまま[図ツール]-[書式]タブ-[色の変更]-[透明色を指定]ボタンをクリック 3. 透明にしたい色の部分(白の部分)をクリック 4. 周りの白い背景が透明になりました 上記の方法では、一色しか指定できませんが、[挿入]-[画像]でイラストを配置すると[背景の削除]が使用でき、より細かく指定することができます。 写真から人物などを切り抜いて合成したりする場合に利用できます。 関連記事 ◆Word や Excel に挿入した画像の透明度を調整するには ◆WordやExcel内の図形を簡単に画像ファイルに変換する方法 ![]()
Last updated
2015.02.20 18:16:17
コメント(0) | コメントを書く
2015.01.09
カテゴリ:Microsoft Office 関連
![]() フルパスからファイル名だけを抽出する機会があったのでメモ。 VBAのDir関数を使うこともできるけど、こっちの方が手軽ですね。コピペもできるし。 ![]() 「B1」に格納されている数式は =RIGHT(A1,LEN(A1)-FIND("*",SUBSTITUTE(A1,"\","*",LEN(A1)-LEN(SUBSTITUTE(A1,"\",""))))) 要は最後の"\"より右側を抽出しているってこと。 ちなみにVBAだとこのへんが参考になるかと。 フルパスをパスとファイル名に分ける 関連記事 ◆フォルダ内のファイル名や情報を一覧にして出力してくれる -「LS - ファイル一覧の出力」 ◆Excel 2013 でマクロ編集など行う「開発タブ」を表示するには ![]()
Last updated
2015.01.09 19:53:04
コメント(0) | コメントを書く
2014.12.25
カテゴリ:Microsoft Office 関連
![]() 差し込み印刷用の Word 文書に変な記号のような文字が表示されたり、図が貼り付けられた Word 文書に {SHAPE \* MERGEFORMAT}と表示されたりする場合があります。 これは「フィールドコード」が表示されているためで、対処法は以下になります。 対処法 1 [Alt] + [F9]キーを押す 対処法 2 「ファイル」-「オプション」で「Word のオプション」を表示 「詳細設定」-「構成内容の表示」で 「値の代わりにフィールドコードを表示する」のチェックをはずす 関連記事 ◆Wordで差し込み印刷の文書がページ指定印刷できない ◆Wordの差し込み印刷用のExcelデータが見つからない場合の対処法 ![]()
2014.12.19
カテゴリ:Microsoft Office 関連
![]() Excel 2013 ではグラフの作成時に選択できる、グラフの種類が簡略化されました。 縦棒や四角柱のグラフはすぐに作れるけど、円柱のグラフがない。 では円柱のグラフを作るにはどうしたらいいのか・・・。 ここでは、Excel 2013 で円柱のグラフを作る方法をご紹介します。 元になるデータを選択したら、「挿入」-「おすすめグラフ」で「グラフの挿入」ダイアログを表示します。 「すべてのグラフ」タブでまず、「縦棒」-「3-D集合縦棒」を選択し、グラフを作成します。 データ系列(グラフの棒の部分)を右クリックし、「データ系列の書式設定」をクリックします。 「データ系列の書式設定」が出たら、「系列のオプション」にある「円柱」を選択します。 これで、円柱グラフを作成することができます。 色を変更することはもちろん、「3-D 書式」で質感などを変更してみるとおもしろいですよ。 関連記事 ◆Excel 2013 のおすすめグラフ機能 - 複合グラフの作成 ◆Excel 2013 のグラフを画像として保存する ◆Word や Excel で球体を描く方法(Office2013) ![]()
Last updated
2014.12.19 20:16:05
コメント(0) | コメントを書く
2014.12.05
カテゴリ:Microsoft Office 関連
![]() Word 2013 を使用して簡単に便箋を作成する方法と、ちょっとしたアレンジを加えて見栄えを良くするやり方です。 罫線を引く ページの下まで改行を入れ、全体を選択します。 「ホーム」の「罫線ツール」から「線種とページ罫線と網かけの設定」を開きます。 罫線タブで
便箋が出来上がります。 行数を変更したい場合は 「ページレイアウト」から「ページ設定」を開き、 行数を変更します。 罫線が余ったり、足りなくなったりしたら、削除または追加します。 ページ罫線で装飾する ページ罫線を入れると、さらに見栄えのよい便箋になります。 「デザイン」から「ページ罫線」ボタンで、「線種とページ罫線と網かけの設定」を開きます。 (「ホーム」の「罫線ツール」からでもよい) ページ罫線タブで、
ページが絵柄で囲まれ、より便箋らしくなりました。 ワンポイントの画像を挿入する 便箋に季節の絵柄など、ワンポイントになる画像を挿入し、透過性を調整して透かしのようにすると、より印象的な便箋になります。 図の透過性を調整する方法は、以下を参考にしてください。 Word や Excel に挿入した画像の透明度を調整するには 厚手のカラーOA用紙などに印刷すれば、素晴らしく見栄えの良い便箋が出来上がります。 ぜひお好みの色、柄のオリジナル便箋を作ってみてはいかがでしょう。 関連記事 ◆Word や Excel で球体を描く方法(Office2013) ◆Word 2013 ラベル印刷 - 型番が一覧にないラベルの登録 ![]()
Last updated
2014.12.05 20:57:42
コメント(0) | コメントを書く
2014.12.02
カテゴリ:Microsoft Office 関連
![]() Word や Excel で円を描くのは簡単だけど、球体は描けるのかな? と思い、調べてみたら案外簡単にできたのでメモ書きです。 好きな色で円を描く
![]() 「3-D 書式設定」で球体に
![]() ディテールを変更する
![]()
![]() 関連記事 ◆WordやExcel内の図形を簡単に画像ファイルに変換する方法 ◆Word や Excel に挿入した画像の透明度を調整するには ![]()
Last updated
2014.12.02 19:18:38
コメント(0) | コメントを書く
2014.10.06
カテゴリ:Microsoft Office 関連
![]() Wordの差し込み印刷にて、新規文書を差し込み先に指定すると、レコードから切り離して保存やメール転送などができるので便利です。 しかし、文書中の任意のページだけを印刷する場合はちょっとコツがいります。 差し込み印刷で作成したファイルをページ指定して印刷するには、「セクション番号」を指定する必要があります。 例えば、見た目のページで「175ページから186ページ」を指定する場合 このように印刷範囲を指定してもプリンタが動くどころか、エラー表示すら出ません。 [ページ番号セクション番号]の形で指定する必要があります。 上記の場合 「p1s175-p1s186」と指定すると印刷できます。 ページ番号とセクション番号の確認方法は、 印刷したいページにカーソルを移動、ステータスバー(一番下の文字数などが表示されているところ)の上で右クリック 「ステータスバーのユーザー設定」が表示されるので、「セクション」と「ページ番号」を確認します。 関連記事 ◆Wordの差し込み印刷用のExcelデータが見つからない場合の対処法 ◆Word 2013 ラベル印刷 - 型番が一覧にないラベルの登録 ![]()
Last updated
2014.10.06 20:01:14
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全49件 (49件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|