東芝製レコーダーでTV画面に表示される「iマーク」を消す方法
閲覧総数 53245
2012.11.06 コメント(4)
全43件 (43件中 1-10件目) 製品情報
カテゴリ:製品情報
![]() 今回購入した、スイッチ付き電源タップ Panasonic ザ・タップスイッチシリーズ 3個口 1m WHS2613DKP ![]() このシリーズわりと安価でいいのですが、もっと惹かれたところは、別売りマグネット付き専用ホルダーが用意されていることです。 ザ・タップシリーズ専用ホルダー(マグネット付) WHA2600P ![]() 4か所の溝にはめ込むようになっています ![]() 取り付けたところ ![]() マグネットでくっつける際にはこのように縦向きでしょう。横だとコードの重みで不安定になります。 ![]() 安心の Panasonic 製ですし、スイッチ付きにしてはそれほどお値段もお高くない。いい製品見つけたかな? 関連記事 ◆LANケーブルをカーペット下に配線 ◆TV裏の大掃除をしました
![]()
Last updated
2016.01.29 18:29:36
コメント(0) | コメントを書く
2015.11.19
カテゴリ:製品情報
![]() 最近夜遊びが多くなってきた私・・・ 夜遊びっていっても、写真ですからねっ (^-^; 真っ暗な中で両手作業が必要な場面には何回も遭遇しましたので、これを注文。 ELPA DOP-HD053 ![]() LEDヘッドランプ
真っ暗闇の中で手元を照らすなら、LOW15lm で十分ですが、使うのはほぼ星撮りの時に限られるので白色LEDを赤い色に改造します。 そう、以前も100均のライトを改造してこのブログでご紹介しました。 LEDライトと赤セロファン 改造といっても赤セロファンを貼るだけですけどね。 もったいないような気がしますが、安いですし、他に使い道がなさそうなので思いっきりのりをつけて貼ります。 明るさを見ながら、セロファンを二重に貼りました。 ![]() 星撮り時にはこれで強い味方 (^^♪ 今週末は実家の長野に帰省します。 天気次第では山に入るかも・・・ 関連記事 ◆LEDライトと赤セロファン ◆撮影用の照明を自作してみました ![]()
Last updated
2015.11.19 21:08:21
コメント(0) | コメントを書く
2015.06.02
カテゴリ:製品情報
![]() PCのバックアップ用にと、USBメモリを購入。 もちろんシステムドライブのバックアップ用ですが・・・。 HDUF102C64G2 ![]() USB2.0 なので、1GBあたりのコスパはいいですね。 ノートPCだと挿しっぱなしはキツいので、システムイメージのバックアップが有効かもしれませんね。 デスクトップPCなら、リアパネルに常時挿しておいて、「ファイル履歴」を使うのもいいでしょう。 Windows 8 のバックアップ設定 - ファイル履歴を利用する 一応ベンチマーク ![]() バックアップ用途なら、速度は気にしなくてもOK 普段使いだと、絶対にキャップをなくす自信あり (^-^; なので挿しっぱなしでキャップは引き出し、がいいんじゃないかなと思います。 ![]() 関連記事 ◆「超薄型・コンパクトな 上海問屋セレクト USB3.0 USBメモリ 32GB」を購入 ◆Windows 8 回復ドライブの作成
![]()
Last updated
2015.06.02 20:53:22
コメント(0) | コメントを書く
2015.01.16
カテゴリ:製品情報
![]() ベルボン ULTRA STICK SELFIE(ウルトラスティック セルフィー) 当初の目的は、ソニー DSC-RX100M3 用の自撮り棒として買ったんですが、 その用途には向かないことが判明。 その理由は3つ。 ちょっと重いです いくらコンデジとはいえ、iPhone の2倍以上の重量があります。 目一杯伸ばすとその重さでなかなか安定しません。腕の筋力を上げないとです (^-^; 片手でシャッターが切れない 巷でブームのスマホ用の自撮り棒は、手元にBT通信でシャッターが切れるボタンがついているものがあり、片手でシャッターが切れます。 しかしこの棒にも、カメラにもその機能がない。 ではどうするか? PlayMemories Camera Apps の「スマートリモコン」を使います。 片手で棒を持って、片手でスマホを見ながら画面上のボタンを押す・・・ なかなか慣れないと大変です (-_-;) セルフタイマーを使うって手もありますが、ピントを合わせてからカメラを動かすことになるのでどうしてもボケてしまいます。 人が多いところでは邪魔になる これはスマホの場合でも同じことですが、周りには注意が必要です。 うっかり人にぶつけて、高価なカメラを壊してしまったら泣くに泣けません(;´Д`) 以上、RX100M3 のような高級コンデジには向かない要素はありますが、実際には不可能ではないです。ただいろいろと工夫が必要かも。 一方、次のようなアイテムを使えば、スマホ用の自撮り棒にもなります。 ETSUMI スマートフォンアダプター 【技適OK】自分撮りスティック Bluetooth シャッター付き リモコン付き さて、自撮り棒にはちょっと威力を発揮しづらいこの製品ですが、それ以外にもこんな使い方があります。 三脚等の延長棒として 台座裏に取付ネジ穴があるので、手持ちの三脚等とドッキングして延長棒のように使うことも可能です。 重心が高くなり不安定になるので、 注意が必要ですが・・・ 高い位置からの動画撮影に 私にはまさにこれがツボでした! 人混みで前が見えなかったり、フェンスの向こうを撮りたかったり、逆に低いアングルからの撮影も立ったままの姿勢で楽に行えます。 ただし、悪いことには使用しないよう注意しましょう (^^; 昨年、紅葉を撮りに行った時にちょっと試しに撮影してみました。 RX100M3 と ULTRA STICK SELFIE で撮影 また、年末に東京駅のライトアップを見に行った時にも大活躍しましたよ。 東京駅ライトアップ 「東京ミチテラス2014」 の様子を自撮り棒を使って歩きながら撮影 手持ちのコンパクトデジカメと一緒に使い方次第でいろいろ楽しめる、この ULTRA STICK SELFIE はすごくおすすめです。 関連記事 ◆東京駅のライトアップ「東京ミチテラス2014」を見てきました ◆三脚の使えない場所で・・・「JOBY ゴリラポッド ハイブリッド GP2B」 ![]()
Last updated
2015.01.16 21:28:38
コメント(0) | コメントを書く
2015.01.15
カテゴリ:製品情報
![]() マイクロリサーチ USB外付け型データ/FAXモデム MD30U FAX用のモデムとして購入したものなんですが、とりあえず、目的のマシンとは別のPCにて動作検証。 ただ、Windows 8/8.1 の場合は、64ビット版、32ビット版でそれぞれセットアップ方法が異なります。 Windows 8 64ビット版の場合 Windows 標準のドライバーでOKなので、USBポートにMD30Uを接続するだけ。 ちなみに USB3.0 には未対応です。 Windows 8 32ビット版の場合 ここからドライバーをダウンロードします。 http://www.mrl.co.jp/support/md30u/ もちろん付属のCDを利用してもOK その中の、Windows 7用ドライバー(32ビット版)を使用します。 モデムの動作確認 デバイスマネージャから「モデム」-「Conexant USB CX93010 ACF Modem」を参照 「診断」-「モデムの照会」で確認完了しました。 この大きさなら持ち歩いてノートPCでも利用できますね。 他に据え置き型なら、同社のモデムで 「MD30E」があります。 ただ、インターフェースがRS-232Cポートなので、PCにRS-232Cがない場合は、PCIカードなどで増設しましょう。 関連記事 ◆アナログモデムのファーム更新作業 ◆PCI用シリアル(RS-232C)拡張ボード「REX-PCI60D」 ![]()
Last updated
2015.01.15 21:27:53
コメント(0) | コメントを書く
2015.01.05
カテゴリ:製品情報
![]() 自宅書斎のデスク下用に、コンパクトなファンヒーターを購入しました。 この時期自宅でのPC作業には必須です。 コンパクトファンヒーター CUBE(キューブ)木目調 片手でも持てる超軽量。 デスク下に置いても全く邪魔になりません。 ![]() スイッチON後、すぐに温風が出てきて、すぐに足元があったまります。 強/弱 の2段階切替つき。 「強」で一時間ほど使っていると、部屋自体も温まってきます。 そしたら「弱」にすれば経済的。 消費電力は 強/600W、弱/300W 1時間あたりの電気代(目安)は、約16円(強/600W使用時) このコンパクトさなので、デスク下だけでなく、キッチンやトイレ、脱衣所など、スペースが限られていてなお且つすぐに暖めたい場所にもおすすめです。 関連記事 ◆デスクとチェアを購入して、自宅に書斎っぽい空間を ◆ニトリで購入したベッドがようやく届いた! ![]()
Last updated
2015.01.05 20:07:06
コメント(0) | コメントを書く
2014.11.14
カテゴリ:製品情報
![]() 私の愛用している、3.5インチ HDD 専用収納BOX「フリーダム FHC-354」 ![]() かなり頑丈です。 ![]() HDDのインターフェイスを保護するクッションつき ![]() 自宅で増え続ける、録画TSファイルアーカイブのためのHDDに使用しております。 積み重ねられるので、こんな状態に・・・ (^-^; ![]() カラーラインナップは。
関連記事 ◆HDDケース「玄人志向 GW2.5TL-U3」を使ってみた ◆裸族の集合住宅 CRSJ35EU3 購入-録画データの保管用に ![]()
Last updated
2014.11.14 22:47:45
コメント(0) | コメントを書く
2014.09.17
カテゴリ:製品情報
![]() 先日の北海道旅行。長時間のバス移動を見込んで購入しておいたのがこれ。 人気のモバイルバッテリー「cheero Power Plus ダンボーバージョン」です。 これのおかげで、iPhone と デジカメ DSC-RX100M3 のバッテリー切れを免れました。 iPhoneなどへの充電 iPhoneと本体を、ケーブルでつなぎ、本体のスイッチを押します。 iPhoneなら約5回をフル充電できるそうですよ! ![]() バッテリー本体への充電 バッテリーとUSB ACアダプタを付属のケーブルでつなぎ、コンセントにさして充電します。 フル充電まではけっこう時間がかかりますが、約500回は繰り返し使えるそうです。 ![]() 7色のフレーバーカラーが発売中です。 http://www.cheero.net/special/powerplus_danboard_flavors/
![]()
◆スマートフォンの充電時間が短縮? - AREA USBの力量 を試してみた ◆NEX-6 用に予備バッテリーを購入(NP-FW50 並行輸入品)
![]()
Last updated
2014.09.17 20:14:46
コメント(0) | コメントを書く
2014.07.25
カテゴリ:製品情報
![]() 株式会社アイ・オー・データ機器より、Wi-Fi対応ネットワークカメラ「Qwatch TS-WLCE」が発売。
ネットワークカメラについて私はこのブログで、高齢者の介護・見守り用途でもっと普及していけば、といつも書かせていただいています。 そしてメーカーの努力もあって、昔に比べて低価格になり、設定も比較的簡単に行えるようになってきましたね。 この「TS-WLCE」はNASへの連続録画対応、それに複数台でのライブ配信が可能ということで、防犯上でもかなり利用できる製品だと思います。 音声には未対応ですが価格が抑えられているので、初めてネットワークカメラを購入されるなら、ぜひともおすすめしたい製品です。 関連記事 ◆マイクとスピーカーを搭載したネットワークカメラ「Qwatch (TS-WLC2)」 ◆高機能パン/チルト対応のネットワークカメラ「カメラ一発!」(CS-W70HD) ![]()
Last updated
2014.07.25 17:32:15
コメント(0) | コメントを書く
2014.03.16
カテゴリ:製品情報
![]() シリアル(RS-232C)非搭載のPCの拡張用に購入。 姉妹品の「REX-PE60D」はPCIeスロット接続用。 本来ならPCIeの方がいいのだけれど、値段が倍近くちがうので安い方のPCIを選択しました。 インストールは至って簡単。最初にドライバー入れとけば楽だし早い。 ただし付属のCDは使いません。 たいていドライバーのバージョンが上がってますからね。 Windows用ドライバ ダウンロード(Rev.3.0) http://www.ratocsystems.com/services/driver/ilcard/pcipe6xd.html 付属CDはRev.2.0でした。 今さらシリアルって、何を接続するのかというと OMRON アナログモデム ME5614E2 これも古い機器ですがいまだに使い続けてる・・・ でもけっこうシリアル接続のみの機器ってまだありますよね? モデムだったり、計測器、特殊プリンタ・・・。 まあ、一般個人で使う用途のものはもうほとんどないでしょうけど。 ちなみにCOMポートの変更は、デバイスマネージャの「ポート」から。変更後一旦モデムを削除してから再起動しないと、正しいポートにならないかも。 以上、プチ備忘録でした。 関連記事 ◆EPSON ESNSB1 と ES-7000H ◆「Kodak DC210 Zoom」 参考リンク ◆RS-232C・デジタルI/O PCIボード REX-PCI60D ◆OMRON アナログモデム ME5614E2 ![]()
Last updated
2014.03.16 19:51:14
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全43件 (43件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|