東芝製レコーダーでTV画面に表示される「iマーク」を消す方法
閲覧総数 53245
2012.11.06 コメント(4)
全38件 (38件中 1-10件目) PC改造
カテゴリ:PC改造
![]() ホント今さらなんだけど、10年以上前のモデル OptiPlex GX270 を再利用。 職場で使って処分せずに放置してあったものです (^-^; もちろんOSはXPなんですが、幸いにもリカバリーディスクが残っておりまして ![]() ドライバー用CDも健在です (^-^; 一通り入れてもこのままでは SP1 のままです。 そこで昔作っておいた SP3 のセットアップディスク(現在入手可能かは不明) ![]() これで SP3 にたどり着くまでに約3時間 ここからさらに更新プログラムをインストールしていきます。 Windows Update で絶対に躓くだろうと思っていたんですが、すんなりです (^-^; ![]() うまくいかない場合は以下を参考にね Windows XP 再セットアップ後、Windows Update が実行できない場合の対処法 http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201505140000/ こんなマシンでもOS再インストールすると動きは軽快ですね。 さて、今さら何をしようかという話ですが・・・ 先日の Eee PC 1001HA と組み合わせて監視システムとか作ってみるつもりです (^^) 関連記事 ◆Windows XP サポート終了から半年、今さらながらXPマシンのリカバリとセットアップ ◆LAN接続だけで、PCをインターネットに接続できなくする設定 ![]()
Last updated
2016.03.09 18:00:46
コメント(0) | コメントを書く
2016.02.24
カテゴリ:PC改造
![]() 使わなくなってからずっとしまい込んでいた ASUS のネットブック Eee PC 1001HA を引っ張り出してきてリカバリーしてみました。 起動時 F9 でリカバリーモードに入るはずですが起動しません。 ![]() そこでネット上の情報から以下の方法でリカバリーできました。 ディスクの管理から、該当のドライブ(リカバリー領域)を選択 この機種では PE(E:)の表示になっています。 右クリック -「パーティションをアクティブとしてマーク」 ![]() 以下のメッセージが表示されるので「はい」を ![]() 正常(アクティブ)と表示されます ![]() これで起動時 F9 でリカバリーに入れました。 ![]() 以前この1001HAはメモリ交換したりSSD換装したりといろいろ改造しましたが、今はすっかり元に戻した状態。 これで何をしようかというと、Webカメラで監視システムとか作れないかなあ、なんて今考えてるところです (^-^; 関連記事 ◆ASUS EeePC 1001HA の改造 - 分解とHDD取り外し ◆SSD換装後の EeePC 1001HA ![]()
Last updated
2016.02.24 18:33:53
コメント(0) | コメントを書く
2015.10.14
カテゴリ:PC改造
![]() 自作PCのケース内に無理やりスピーカーを突っ込んで収納してしまおうという、あんまり普通の人は考えないようなアホなことをまたやりました。 以前は「奥沢二丁目」を使ってマザボのUSBヘッダに接続しましたが、今回は最初から穴あきタイプのスロットを使います。 ![]() そしてこのために用意したスピーカーはこれ。 ![]() 今回は完全に給電+音声出力がUSB1本で済みます。 こんなふうにスロットの穴からケーブルを出して、USB端子に繋ぎます。 ![]() ケース内にはこのように鎮座します (^-^; ![]() 真似される方、くれぐれもエアフローにはご注意を (;´Д`) 関連記事 ◆パソコンケース内に、USBスピーカー収納 ◆左右分離で完全ワイヤレス! Bluetoothスピーカー「USBS-WW1」
![]()
2015.08.06
カテゴリ:PC改造
![]() うちの職場のPC、数年前からSSD化を進めておりまして、メーカー製ののデスクトップではこれが最後の換装となりました。 実はここにも記していますが、一度同じSSDで換装を行っているんですね。 ただ直後に元に戻してます。なんで戻したかは忘れました (^-^; というか、換装してたことさえ忘れてました。歳はとりたくないものです・・・ というわけで、あちこちたらい回しにされた「Intel 520 Series 180GB SSDSC2CW180A3K5」が、ようやくここに落ち着くことになりそうです。 今回はディスククローンのツールとして、「EaseUS Todo Backup Free」を使用しました。 元のHDDに直接インストールしてクローン作成を行いましたが失敗。「No boot device available」になってしまいます。 そこで別のPCにHDD、SSDともにぶら下げて(SATA接続)コピーしましたが、これまた失敗。 以前にも使いまわしのSSDでエラーが起きたことがあったのを思い出し、diskpart の clean を実行後、クローン作成を行ったところ、今度はうまくいきました。 筐体への取り付けは、元のHDDを取り外し、ネジを付け替えて簡単に終了。 ベンチマークがその快適さを物語っていますね。 ただ SATA 6GB/s の性能がフルに生かせないので少々もったいないです。 換装後は特に問題もなく、順調・・・かと思っていたら、たまにエクスプローラがクラッシュしてしまう (-_-;) 電源の設定で、自動でモニタの電源を切る設定にしていると、その時間になるとクラッシュして、下手をすると復帰しません。 ただ電源を切る設定にしなければ回避できます。 これ以外はおおむね良好、だと思いますが、少し様子見が必要かも・・・ 関連記事 ◆DELL Vostro 230s のHDDをSSDに換装 ◆DELL Vostro230 のリカバリを実行
![]()
Last updated
2015.08.06 21:32:54
コメント(0) | コメントを書く
2015.04.08
カテゴリ:PC改造
![]() 以前職場で購入した、マウスコンピューターのデスクトップPC「MDV-ADS7220S」の再セットアップを行いました。 購入は2010年、iiyamaの液晶モニタと一緒に購入。カスタマイズして、価格は16万くらいだったでしょうか。 5年も経過していますが、現在の姿は・・・ ![]() 実はほぼ原形をとどめておらず・・・ 元のパーツはCPUとマザーボードのみになってしまっています (^-^;
チップセットはH55ですがi7だとオンボードグラフィックが使えないので、余ってるグラボをとりあえずのっけてる有様。だけどこれがファンコンきかずめちゃ五月蠅い。 元のケースは壊れた (^-^; んでこのケースも電源ボタンが戻らなくなったので、KURE5-56刺したら直った。 ずっと放置してきたんですけど、この度ファイルサーバーに使えるかな、とSSDのっけて再セットアップ。 付属のディスクでインストール。 ![]() プロダクトキーの入力いらないから楽なんですよね~。ちなみに、32 or 64bit 選択できます(^^)v ![]() 無印7なので、SP1入れてからUpdate ほぼ一日作業になっちゃいましたわ。 つかやっぱあまりにも五月蠅いから SAPPHIRE HD6670 にしてエクイン。 ![]() HD6670はやっぱもったいないから、とりあえずの安いグラボは調達しないとです。 関連記事 ◆Windows XP サポート終了から半年、今さらながらXPマシンのリカバリとセットアップ ◆DELL Vostro230 のリカバリを実行 ![]()
Last updated
2015.04.08 20:42:48
コメント(0) | コメントを書く
2014.10.09
カテゴリ:PC改造
![]() Windows XP サポート終了からちょうど半年。アプリケーションなどの都合上、いまだ使い続けている人も多いのではないでしょうか? 自分も何台か面倒見てますが、また今回お役御免となっていたXPネットブックを再利用する機会ができましたので、リカバリ&セットアップをすることにしました。 リカバリしたネットブックは、DELL Inspiron mini 10v です。 リカバリ方法は以下 ネットブック「DELL Inspiron mini 10v」のリカバリ リカバリ後は、まずいらないソフトを消去(McAfee とかプレインストールされてるので) ![]() そして Windows Update かけてきます。 ただ、ネット接続しない方向なんでセキュリティ上げても意味ないような気がしますが、今現在もサポート終了直前までの更新バッチは配布されているので、一応。 ![]() Microsoft Update 適用後、128個の重要な更新プログラムが見つかりました。 ![]() その後、何度かUpdate繰り返し。 .NET Framework 関連をインストールすると、さらにセキュリティバッチなどが追加されます。 ![]() このようにして、Windows Update を数回繰り返しトータル6時間ほどかかって終了しました。 今回このXPマシンの用途は、とある測定器を動かすためのアプリケーション専用とします。 よって今後インターネット接続は使用しません。 なので、ネットワークアダプタを無効にしてしまいます。 どうしてもLAN接続だけ必要なら、以下のように設定します。 LAN接続だけで、PCをインターネットに接続できなくする設定 また、USBメモリなどの外部記憶装置も使えないようにしようと思ってます。 (USB接続するのは、測定用のデバイスとプリンターのみ) その設定については、後日またちょっとした備忘録にしとこうと思います。 関連記事 ◆ネットブック「DELL Inspiron mini 10v」のリカバリ ◆LAN接続だけで、PCをインターネットに接続できなくする設定 ![]()
Last updated
2014.10.09 20:33:47
コメント(0) | コメントを書く
2014.07.11
カテゴリ:PC改造
![]() 自作パソコンにスピーカーを接続したいんだけど、でもちょっと音を出したいだけで別に音楽を聴くわけではなし。 ただ置く場所がないから、いっそのことケース内にスピーカーごと収納してしまおうと、アホなこと思いついてしまったんです。 で、たまたま使わずにしまっておいた、USBスピーカーを引っ張り出してきました。 そしてこれと新たに用意したのが エアリア 世田谷電器「奥沢二丁目」 「パソコン内部のUSBピンヘッダをUSBポートに変換する製品」です。(ネーミング大好き) 以前PTサーバで、カードリーダーをPC内に収納した時に使用した実績あり。 安いし、何かと便利なやつです。 PC内のUSBピンヘッダに取り付けるとこんな感じです。 そしてここで、たいへん失敗したことに気づきました。 このスピーカー、USB接続のみだとばかり思っていたら・・・ よく見るとピンジャックがついてる・・・ そう、USBは給電するだけだったんですよー(T_T) なので何とかして、これを後ろの音声出力に挿さないと音が出ないんです! でも、がっかりするのと同時に、こんなものをしまってあったのを思い出しました。 そうです。穴あきのスロットカバーwww これを使って、バッチリ配線。うしろはあまり見ないでね。 こんなふうにスピーカーを両面テープで固定して配置。 パネルを閉じると実にいいポジションだったみたいで、吸気口から愛らしい姿が拝めて、なんかこれですべてうまくいった感になってしまった (^-^; でもまた大事なことに、今さら気づく・・・。 「これって、エアフロー悪くなるんじゃね? (;´Д`) 」 あるもの無理に有効利用しようと思わないで、素直にこういうの買っとけばよかったか・・・。 関連記事 ◆ワイヤレスでポータブル でもいい音 SONY SRS-BTX300 を買いました ◆左右分離で完全ワイヤレス! Bluetoothスピーカー「USBS-WW1」 ![]()
Last updated
2014.07.11 20:40:25
コメント(0) | コメントを書く
2014.06.18
カテゴリ:PC改造
![]() XPサポート終了で使用しなくなったパソコンからまだ使えるSSDを抜いて再利用を試みました。 使わなくなったPCは、富士通 FMV-BIBLO NB50M かなり古いPCですが、去年SSDに換装しています。PCがIDE接続だったため、わざわざIDE用のSSD(CFD CSSD-PMM64WJ2 64GB)を買ったんです。 富士通 FMV-BIBLO NB50M をSSDに換装しました これを再利用するためには、SATA接続に変換しなければなりません。 そこで見つけたのが、 変換名人 IDE-SATAアダプタ 2.5インチのIDE HDDを、SATAに変換します。 こちらがIDE側(44pin) こちらがSATA側 再利用する先のPCは DELL Optiplex GX620 これも去年本体をごっぞり交換した改造品です。再インストールが面倒だったので、HDDをそのまま生かしました。 DELL Optiplex GX620 が起動しなくなったのでHDD以外ごっそり取り替えました 結局その後はXP専用のアプリを動かす用途で再インストール、いまだ現役です。 さっそく変換アダプタを使ってHDDのクローンを作成しました。 使用したソフトはいつもの EaseUS Todo Backup いずれ換装することを考えて、少な目にパーティション切ってありました。 元のGX620の3.5インチHDDのブラケットに取り付けるわけですが、当然3.5インチ用のマウンタを使います。 ADATAのSSDについていたものを流用、変換アダプタを取り付けたところ 元のHDDブラケットにうまくはまるように、少し加工します。 といっても削るだけですが・・・ うまく収まりました。 PCに接続 問題なく稼働していますが、速度的にはどうかというと、まあそこそこ良くなった程度。 実際このPC、熱はすごいわ、電気は食うわでとても長時間の稼働には向きません。 XP利用のためやむを得ずリサイクルで使ってるだけなので、いずれは廃棄ということになるでしょう。 そしてこのSSDも、その時までということになりそうです。 ≪追記 2014.7.8≫ 換装失敗! 約2週間後に、動かなくなりました orz 関連記事 ◆富士通 FMV-BIBLO NB50M をSSDに換装しました ◆富士通 FMV-BIBLO NB50M 改造の記録 ![]()
Last updated
2014.07.08 15:43:06
コメント(0) | コメントを書く
2014.05.02
カテゴリ:PC改造
![]()
元のファンと同じ2pin仕様になっています(3pin変換ケーブル付属) 電源をバラしてみると、コネクタにしっかり接着剤が塗られていたので、少し削って慎重に取り外しました。 一度取り付け終わり電源を入れてみても、ファンが回っていない! もう一度バラしてよーく確認すると、 元のファンとは、プラス・マイナスが逆なんですね(-_-;) 突起部分などをカッターで削って、逆に差し込んでみると今度は回りました。 そういえば昔、ハンファのMOVIE COWBOY「DC-MCNP1」のファンを交換する時も、こんなふうに削ったなあ、とか思い出しましたわ。 で、実際組み立てて起動してみると、めちゃくちゃ静かになってました。 一応、吸気・排気、ちゃんと行えているようです。 今のところ、2日で約12時間ずつ稼働してますが特に問題は起きてません。 音が気になってデスク下に放り込んでありましたが、これならモニタ裏にVESAマウントでも音が気にならないと思います。 ただしもっともすべてこれ、自己責任でのことになりますので。 当然、保証の対象外になりますからご注意を。 関連記事 ◆Haswell の Mini-ITXマシンを自作 ◆「IW-BQ656/120N」でMini-ITXマシンの自作 ![]()
Last updated
2014.05.02 19:10:41
コメント(0) | コメントを書く
2014.04.23
カテゴリ:PC改造
![]() XPネットブックとして4年にわたり使用してきた「ASUS EeePC 1001HA」、この度その役目を終え、永遠の眠りに就くこととなりました。 思えば、Emobile契約時のキャンペーンかなんかで、おまけでもらったPCでした。 今から考えれば、なんでネットブックなんて流行ったんだろう? てな感じですけど、よく今まで使ってたよなあ? あ、使用者は私ではありません、ちなみに(^-^; このPC、以前このブログでも紹介しましたが、一年ほど前にSSD換装とメモリの交換を行っています。 ASUS EeePC 1001HA の改造 - SSD換装とメモリの交換そして別のPCを組むにあたり、SSDだけ再利用することにしました。 使用していたのは SAMSUNGの830シリーズ MZ-7PC128B/IT 購入は1年半ほど前になりますが、実使用年数は1年あまり。このままPCと一緒に眠らせてしまうのは勿体ないです。 まあ、このネットブックに入れた時点から、ゆくゆくはこうするつもりでしたが・・・。 このPCは、換装のための分解難易度はかなり高い方で、以前も相当苦労した覚えがあります。 もう使わないと思いますけど、一応は丁寧に。 取り出し成功! 一年ぶりのご対面です(^o^) 今の840より、こっちのデザインのほうが好みでしたw この時ふと思ってしまいました。もしかしたらこのPCまだ何かに使えるかも・・・ たまたま先日「DELL Inspiron mini 10v」のリカバリ・SSD換装を行ったばかりで元のHDDが余っていたので、そいつに全部データを移すことにしました。 いつものように「EaseUS Todo Backup」でディスクのクローンを作成。 HDDを戻し、無事に起動も確認しました。 そして 830 の方は別のデスクトップに乗せ換えです。これも例によって、有り合わせパーツのとりあえずPCです。 そっちのマシンの方はまた後日レポートします。 関連記事 ◆ASUS EeePC 1001HA の改造 - 分解とHDD取り外し ◆SSD換装後の EeePC 1001HA ![]()
Last updated
2014.04.23 21:51:13
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全38件 (38件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|