自分の殻の破り方 今よりちょっと成長したいとき
おはようございます最近は移植のシミュレーションも終わって、一段落つかと思いきや来週に迫った看護学校の資料つくりに追われています今年は係長になって新人教育も本格的に始まり、10月からはがん相談の専従になったことでがん関係の仕事や研修会にも積極的に参加して何かとイベントだらけで一息つく間もないくらい、ひとつが終わったらまた一つと何かしらのイベントや準備に追われています5,6年前に私が勉強に目覚めた時は2,3の移植の大きなイベントを抱えて脳外科のSW業務もいっぱいいっぱいで帰る時間も21~23時頃、私自身が潰れるかどうかの瀬戸際を何とか乗り越えて全てが終わって時間にゆとりが出来た時にいきなりばちっとスイッチが入って今の私に至るまでの勉強や考え方のシフトを変えることが出来大きく成長出来ましたこの時期は常に何かしらの準備や調整に追われて、常に時間に追われて考える暇もなくただひたすらに目の前のタスクをこなすのに全力でしたがイベントが終わった時に急に暇になり、考える時間が出来たことでバーンアウト寸前だった私は「このまま暇な時間で何もしないでいると、自分はダメになる」とかなり大きな不安と危機感にさいなまれて一気に変わることが出来ましたそれから年月が経ちある程度はどうにでもこなせる状態になっていましたが、今年はそこに加えて役職も付いたことでやるべきタスクが昨年までの倍以上に増えているので本当に絶え間なくイベントが降りかかるので、何かの準備をしながら終わった直後に次の準備に移ると言うことの繰り返しです久々に何も考えなくても自分のキャパでこなせない仕事を与えてもらっているので、今年はこれまで以上に中長期的な視点で目標とタスク設定をしていますしこれまでは業務時間内にと変にこだわっていたこともありましたが、家に帰って子供が寝てからの時間や休みの日もほんの5分でも10分でも時間を見つけて本を読んだり仕事の準備をしたりとするようになりましたこれまではプライベートに仕事を持ち込まないことをモットーにして、何ならそれが最先端でカッコいいとすら思っていましたがいざ役職について仕事の量が増え得るとそうも言ってられなくなったのと、逆に仕事で成果を上げるような人は公言していなくても必ずプライベートでも仕事や勉強の機会を必ず取っていることがわかりましたそして自宅でただただ目的も無くSNSや動画を眺めていたころよりも圧倒的に自己肯定感も上がり、学びの楽しさをまた思い出している自分もいますこれまでを振り返ると必ず私が自分自身の成長を実感できるときは、自分のキャパを超えた仕事を抱えている時だと言う事がわかります自分の範囲内の仕事しかしていないうちは精度が上がったり効率化することは出来たとしても、自分の能力の閾値を上げることは絶対に出来ません精度を高める目的ならそれでも良いのですが、新しいことが出来るようになりたいとかもっとキャパを広げたいと思っているのであれば今の繰り返しでは足りず自分自身を窮地に追い込むことが必要です荒治療ではありますが間違いなく自分の成長につながるので、短期的に見て今は忙しいから出来ないと断るのではなく、忙しいからこそ引き受けて自分のキャパを超えた仕事を引き受けることが出来る人はその瞬間は大変でも、その状況が自ら考える機会を提供してくれてその場を乗り越えるための新たな力を生み出してくれると思いますもし今あなたがとても大変な状況に追い込まれているのであればチャンスですし、成長したいと思っているけれども何をして良いかわからない人がいるのであればまずは自分自身の能力では出来ないくらいの仕事をまずは受けるところから始めてみて下さい