全て
| カテゴリ未分類
| 美術
| つぶやき
| スポーツクラブ
| 時事問題
| 食事
| 富士山
| JAZZ
| 植物園
| 家族
| 韓国
| 旅行
| 東南アジア
| 吉祥寺
| コンサート
| 三鷹
| TV
| 病気
| 催事
| 都心散歩
| 映画
| 花
| 家事
| 食品
| 美術展
| マテリアル
| 買い物
| 演劇・ミュージカル
| お正月
| 郊外散歩
| オリンピック
| 自然文化園
| JALカレンダー
| 井の頭公園
| スポーツ
| 昔語り
| 海外旅行
| 私の好きなMusic
| 片付け
| Shibata
| おでかけ
| 原発
| 二子玉川
| ネット右翼
| 天声人語
| 新型コロナウィルス
| 会社
テーマ:葬儀(172)
カテゴリ:催事
法要は1時間ほどで終わりすでに納骨は終わっているので、みんなでお墓参りしました。
もちろん新しい卒塔婆も建てました。 その後、忌中明けの食事会です。 場所は近くの和食屋さんで、この辺りではよく利用されるお店だそうです。 住職も同席していただきました。 家内は何を話したらよいかわからないということで、私が住職の隣に座って 食事をともにしました。 大正大学の仏教系の学部を卒業して、総本山の奈良長谷寺で2年ほど修行したそうです。 その後も定期的に修行を積んでいるとの事です。 週一回のジム通いで体を鍛えているというのが、興味深かったです。 修行に耐えられる体づくりは、必須なのでしょう。 仏具屋さんから、数珠は前の所有者から悪いものを引き継ぐので、新調したほうが良い といわれた話をしたら、狐につままれたような顔をしていました。 住職の108の珠からなる数珠を示し、使い方などを説明してくれました。 仏具屋さんの話は、セールストークだったようです。 そういえば、父がなくなった時、年代物の仏壇を新調しようとして 母が住職に相談したところその必要はまったくなく、立派なものなので末永く使われたらと 助言されたことを思い出しました。 また、今回は少し大きめのこげ茶色の位牌でした。 夫婦用とのことで、隣に義父の戒名を入れるスペースがありました。 ![]() お料理は、これに天ぷらとお寿司、お汁、デザートがついていましたが、 老人が多く、みんな食べきれないようでした。 二時間ほど歓談してお開きとなりました。 肺炎で入院した義父の病状も回復してきて、今月中には特養に戻れそうです。 |