三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

2023/10/18(水)12:00

大阪万博は中止 ~ 大阪府の生成AIチャット『大ちゃん』

時事問題(1786)

府の生成AIチャット『大ちゃん』が「万博は中止」…府は正確性について注意文を強調大阪府のチャットサービス「大ちゃん」が、万博について「残念ながら中止」と回答していました。 大阪府が今年9月から提供している生成AIを活用したチャットサービス「大ちゃん」。質問などを入力すると関西弁で答えてくれるものなのですが…。 (記者)「大阪の万博は中止ですか、と入力すると…」 (AI音声)「残念やけど中止になってしまいました」 さらに開催時期についても聞くと、「2025年4月から」のはずが「3月から」と誤った回答をするケースもありました。 大阪府によりますと、「大ちゃん」に活用されている生成AIはインターネットなどのあらゆる情報を学習するため正確さに欠ける部分があるほか、高齢者の会話の相手となり孤立を防ぐ目的で作られているということで、情報の正確さよりも会話を楽しんでほしいとしています。 ただ、大阪府のサービスとして発信される情報が事実と違うことについて、大阪府の吉村洋文知事は次のように話しました。 (吉村洋文知事)「正確性というのはまだまだこれからも課題があると思います。だからといって全部やめちゃうのかというと、そこはちょっと違うんだろうなと。必ずしも正しい情報ではないというところについては、訂正もしながらやっていきたいと思います」 大阪府は指摘を受けて「大ちゃん」の利用前に表示される画面を修正して、「内容の正確性などを保証するものではない」との文言を色をつけて強調したということです。 府の生成AIチャット『大ちゃん』が「万博は中止」…府は正確性について注意文を強調 (msn.com) 「万博は中止になったみたい」大阪府提供の生成AIがスポニチに教えてくれました(笑)(2023年10月17日)|BIGLOBEニュース 毎日放送の報道ですが、キー局のTBSもニュース23で取り上げていました。 番組では、更にその理由を尋ねると、費用問題と建設スケジュールの遅れと回答です。 開催時期の誤りは?ですが、よく学習していると思いました。 ITや情報リテラシーが低いとされている高齢者向けのサービスだそうです。 生成AIを行政で活用という自治体もありますが、心配です。 「内容の正確性などを保証するものではない」との文言 不正確な情報は何?との問いに、AIはどう答えるのでしょう。 いかにもその場しのぎの言い訳です。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る