5341109 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ | Zumba | 戦争 | 天皇・皇室・皇族 | サイクリング
2025.03.23
XML
カテゴリ:英会話
最初の参加者のスピーチは、桜餅の関東風と関西風についてでした。





私にとっては桜餅と言えば右側のものですが、東西で違いがあるようです。
気になったので、ネットで少し調べてみました。

関東と関西の「桜餅」の違いは?それぞれの特徴や違いの理由、簡単レシピも | 5W1H

からです。

関東ではクレープ状の生地にあんこを包んだ“長命寺”、
関西ではもちもちの生地にあんこが入っている“道明寺
がそれぞれ桜餅として認識されています。

塩漬けした桜の葉で覆われ、生地がピンク色という点は共通です。


確かに、スーパーで見かけるヤマザキのものは道明寺と表示されています。

材料も違うようです。

関東で知られる桜餅は、小麦粉の生地とあんこで作られます。

生地を薄く伸ばして焼き、それであんこを挟むように包むのです。

外側を塩漬けした桜の葉で覆って完成。

見た目は餅というより、小さなクレープにも似ています。

関東風桜餅の発祥元は、山本新六という人物です。

1717年、花見名所を作ろうと、隅田川のほとりにたくさんの桜の木が植樹された頃。

長命寺の門番だった新六は、桜の葉の塩漬けを使った桜餅を考案しました。

これを門前にて売り始めたところ、江戸の名物として普及。

新六の店は、現在も続く桜餅の名店「長命寺桜もち」として知られています。






テレビの中継でお店を見たことがあります。


名前の由来でもある「道明寺粉」が生地の材料です。

もちもちの生地であんこが見えないよう包み、さらに塩漬けした桜の葉でくるみます。

饅頭のような丸いフォルムと表面のツヤ感も、関西風桜餅の特徴でしょう。

道明寺粉は、大阪の道明寺で作られたことに由来します。

当時の保存食だった“糒(ほしい)”を砕いて、粉にしたものです。

糒は水につけたもち米を蒸し、乾燥後に粗挽きして作られます。

元々の原料がもち米なので、特有のモチモチ食感が楽しめるというわけです。

桜餅として最初に作られたのは、関東の長命寺と考えられています。

新六が作った長命寺が関西に伝わり、そこで塩漬けした桜葉を巻く、というアイディアが知られることに。

道明寺にも桜の葉を使うようになり、西日本における桜餅として広まったのです。

元々関西の道明寺は、椿の葉で巻かれていたことから“椿餅”と呼ばれていました。

椿餅の歴史は桜餅よりも古く、平安貴族が食していたとも言われています。


*当地の和菓子屋さんにも椿もちが売られていますが、葉っぱはなく白いおもちです。

蓮土山 道明寺 | Domyoji Temple





ウェザーニュースが行った、桜餅分布のアンケート調査があります。

長命寺、道明寺のどちら派かという問いに、関東・北陸周辺と山陰、東北の一部は長命寺派、それ以外の地域は道明寺派が多数という結果に。

道明寺は関西、中国・四国、九州だけでなく、北海道とその近辺にも広まっているのです。

関東風がそのまま北上しなかった理由は、かつての交易航路であった北前前線が理由とされます。

瀬戸内海から北海道へと繋がるこの航路によって、北海道には関西の文化が、関西には北海道の良質な昆布などが届けられました。

上方の桜餅が北海道に浸透したもの、北前前線によるものだったのでしょう。






桜餅に使われるのは、伊豆大島を中心に採れるオオシマザクラの葉です。

桜餅に使用されるあんこですが、関東ではこしあん関西ではつぶあんが主流と言われています。

小豆の産地である北海道では煮崩れしやすい品種が多く、こしてからあんこを使用するように。

同じく小豆で有名な兵庫や岡山では、崩れにくい「大納言」を主流としていたため、豆をそのまま活かした粒あんが広まりました。

こしあんは東日本、粒あんは西日本を中心に浸透し、桜餅にも反映されたと考えられます。



当地は、道明寺派です。

葉っぱを食べるか否かというのも、分かれるようです。
私は、少しだけ食べる派です。

葉をまくのは、殺菌と乾燥を防ぐため、大島桜の葉は大きくて香りがよいからだそうです。



当地では、やまの辺のものがおいしいなどのローカル情報や、道明寺粉・桜餅の作り方も話されました。

【しばたひなびらき参加店!】住吉町にある『やまの辺菓子店』の『桃のWクリームロール』食べてみた。 : しばた通信 - 新潟県新発田市の地域情報サイト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.23 07:48:26
コメント(2) | コメントを書く
[英会話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X