閲覧総数 56
2022.05.27 コメント(4)
全51件 (51件中 1-10件目) 三鷹
テーマ:東京 / 江戸(1160)
カテゴリ:三鷹
2018.08.03
テーマ:ニュース(97658)
カテゴリ:三鷹
火星大接近、12時頃南の空に月といっしょに見えると報じられていたので
コンパクトデジカメで撮ってみました。 ![]() 右端にちょんと光っているのが火星です。 時間と方向によっては、土星といっしょに見えるそうです。 9月初めまで楽しめて、次の接近は17年後だそうです。 それまでには、人類が火星に行っているかもしれませんね。
2018.03.27
テーマ:東京 / 江戸(1160)
カテゴリ:三鷹
井の頭橋のたもとの桜です。
![]() 桜だけでなく、まだ椿も咲いています。 ![]() ![]() 植えたばかりの若い桜も桜あります。 ![]() 桜並木が続いています。 ![]() 歩道と車道の間には、こんな花も。 ![]() 見上げれば、桜のアーチです。 ![]() 帰り道は、対岸の道を歩いて戻りました。 犬の散歩ですね。 シャガも咲いています。 ![]() ![]() 奥の井の頭公園野球場の外周道路のベンチには、 外人さんのカップルがサンドイッチを食べながらお花見中でした。 散歩の距離は5kmくらい。 写真を撮りながらぶらぶら歩いて1時間半ほどの散歩でした。 My SAKURA Path です。
2018.03.26
テーマ:東京 / 江戸(1160)
カテゴリ:三鷹
玉川上水沿いの桜の名所といえば、武蔵境の桜堤、小金井桜などでしょう。
三鷹駅までの風のみちもいいです。 長らく修復中の山本有三記念館は、来月オープンです。 明星学園から久我山までの何もない玉川上水を散歩しました。 ここは車道がないので、ぶらぶら歩くにはちょうどよいです。 漫画家の楳図かずお先生にも、お会いしたことがあります。 ![]() スタートは、井の頭公園・西園です。 まだ紅梅も健在です。 上の方には、半月が見えます。 ![]() 明星学園を過ぎると、ようやく桜が見えてきました。 5分咲きといったところですね。 ![]() ![]() 雑木林はまだ冬の様相ですが、日差しをいっぱい浴びています。 ジョギングする人が写っています。 犬の散歩をする人もいました。 ![]() 法政高校の桜もだいぶ咲いています。 東京女子大の頃からの桜でしょうが、この調子では入学式の頃は葉桜でしょう。 なかの桜も見たいのですが、NGです。 ![]() 公明党と共産党どちらかひとつというところが普通ですが、これは珍しいです。 ![]() 井の頭橋です。 続きます。
2018.02.18
テーマ:政治について(18770)
カテゴリ:三鷹
山本有三記念館への寄付目標額が突破 三鷹 2018年2月13日 朝日新聞 ◆改修へネット公募 300万円に 山本有三記念館の改修工事を市民らにも支援してほしいと、 「路傍の石」などで知られる作家・山本有三(1887~1974)は 大正末期に建てられたとされる建物は老朽化し、 寄付はふるさと納税の対象で、市は金額に応じて寄付者に (河井健)
2018.02.03
カテゴリ:三鷹
木曜日の夜から降り始めた雪は、予報通り金曜日のお昼ごろまで降り続けました。
![]() 積るには積りましたが、前回に比べると降り方が弱かったです。 ![]() 午後には雨に変わったのでしょうか。 夕方にはほとんど消えていました。 残念です。 ![]() 今朝の様子です。 都会の雪は、はかないですね。 ![]() 次に期待です。 昨日の朝は、使用実績が9時台で99%になりそうと言っていましたが、 結果は、94%(実績 52664万kw、5564万kw)でした ちょっと拍子抜け? でも1月の実績を上回っています。 1月26日 95%(実績 5124万kw、供給力 5371万KW)で、 この日は、18時台がピークでした。 今週は月曜日から供給力を増やして対応していましたが、需要が5000万kwに満たず、 86%、91%、83%、95%でした。 電気は余っていますから、他社やスポット市場から調達したのでしょう。 不調の2基の発電所は? ネット右翼は相変わらず原発再稼働を唱えていますが、電気は余るほどあり 関東では東京ガスが販売攻勢をかけていますから、東電もここは必死なのでしょう。 うちは逆にガスを東京ガスから東京電力に変えました。 暖房はエアコンのみです。 供給不安騒ぎを起こしたら、 一気に客が離れます。 ![]() 2月に入って梅が咲き始めました。
2018.01.22
カテゴリ:三鷹
天気予報通り雪が降り始めました。
八王子や立川ほどではありませんが、戸建ての屋根が白くなり始めました。 大雪と言っても10cmくらいです。 明日は晴れなので、1日2日残る程度でしょう。 ![]()
2018.01.15
テーマ:お正月の過ごし方(875)
カテゴリ:三鷹
1月2日に近くの神社に初詣に行きました。
連雀通りから狭い路地を入ったところにある小さな神社です。 ![]() まわりを、アパートや住宅が取り囲んでいます。 ![]() ![]() 小さな神社に、家族の健康を祈りました。
2017.12.01
テーマ:東京 / 江戸(1160)
カテゴリ:三鷹
![]() 太陽系ウォークは、太陽系の距離を140億分の1、天体のサイズを14億分の1に 縮小したという、わけのわからない展示です。 億分の1と言われて、ピンとくる人なんているのでしょうか。 ![]() 各惑星のプレートが距離に応じて立っています。 ![]() 展示室があったのでのぞいてみました。 次世代望遠鏡TMTの鏡面模型です。 ![]() 話題の重力波望遠鏡TAMA300の説明パネルです。 1辺300mの施設が、地下に埋まっています。 ![]() 観測の主流は、電波望遠鏡です。 ![]() こちらは、キャンパス内の現物です。 ![]() ゴーチェ子午環室は、1924年建設です。 ![]() ![]() ![]() 天文機器資料館の中には、以前活躍した機器が置かれています。 物置のようです。 ![]() もうお気づきかと思いますが、見学コース内の施設は戦前に建てられた古い施設ばかりです。 まあ、屋外博物館といったところです。 配置図を見ると、最新の機器は上の方に配置されているようで、非公開です。 子午線棟付近の芝生では、中年の夫婦がピクニックに来ていました。 何もない静かなところです。 広い敷地に、古い建物が点在しています。 日本の天文学の足跡を刻むキャンパスです。 おしまいです。 PS: 八ヶ岳の麓野辺山では、電波望遠鏡の施設が見学できます。 ドライブの途中に立ち寄るのもよいと思います。
Last updated
2017.12.01 08:11:42
コメント(0) | コメントを書く
2017.11.30
テーマ:東京 / 江戸(1160)
カテゴリ:三鷹
国立天文台の続きです。
広い敷地内には、古墳もあります。 農耕が行われていて、富が蓄積され、土地を支配する豪族が誕生していたということですね。 7世紀中ごろのものだそうです。 発掘が終わって埋め戻されています。 埋葬された豪族も、1300年後に天文台になるとは思わなかったでしょう。 ![]() 2015年ノーベル物理学賞を授賞した東大梶田教授の記念植樹です。 金木犀は、Sweet Olive Tree というのですね。 大きく育って、ノーベル賞の香りをただよわせることでしょう。 ここ数年授賞が続いたノーベル賞受賞ですが、これでおしまいなんて言われています。 入学偏差値35大学、低レベルな獣医学部開設に血道をあげるようでは、駄目ですね。 「おともだち」ではなく国の未来につながるようなことに、税金を使ってほしいです。 ![]() 構内で一番大きな建物、天文台歴史観(大赤道儀室)です。 1926年建設。高さ19.5m、ドーム直径15m。 当時はドームを作る技術がなく、船底を作る技術も持った造船技師が協力したそうです。 ![]() 日本最大の65cm屈折望遠鏡で、1998年3月引退です。 ![]() ![]() ![]() こんな小物も展示されていました。 ![]() ガリレオ望遠鏡のレプリカです。 ![]() 望遠鏡の操作盤です。 ![]() 次に、みどり深い小道を進みます。 ![]() 途中には、こんな警告標識がありました。 マムシかなと思ったら、ヤマカガシです。 ![]() 怖い思い?をして向かった先に見えたのは、アインシュタイン塔です。 1930年建設の建物ですが、内部は非公開でした。 ![]() ![]() 見学MAPの一番左側の建物です。 ![]() 続きます。 このブログでよく読まれている記事
全51件 (51件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|