閲覧総数 56
2022.05.27 コメント(4)
全17件 (17件中 1-10件目) つぶやき
テーマ:お正月の過ごし方(875)
カテゴリ:つぶやき
年賀状のちょっとした添え書きから、近況がうかがえます。
会社や役所勤めの人たちからは、この1年でリタイアしたという人が多かったです。 やはり人生100年なんて言われても、気力、体力を考えると65歳がひとつの節目なのでしょう。 仕事ばかりが人生ではありません。 60歳前後で関連会社勤務という人が多かったような気がします。 もちろん残念ですが、早々と人生そのものをリタイアした人もいます。 中には5月に長年勤めた会社を退職して、9月から別の会社で働いているなんて言う人もいました。 彼は確か東証一部の大手化学メーカー勤務だったので、企業年金も充実して悠々自適の老後生活を送れると思うのですが、 仕事人間なのでしょうか。 サラリーマンは定年・リタイアと言っても、弁護士をやっている人たちは現役継続ですね。 同じ法曹でも、定年退官した裁判官は、ロースクールで若い人を教えることに生きがいを感じているようです。 供給過剰で弁護士は余り気味ですから、それもいいですね。 ヤメ検というのは聞きますが、ヤメ判事というのは聞かないですね。 昔の部下からもまだ年賀状をいただいていますが、やっぱり元気で頑張っているという賀状はうれしいですね。 取引先からもぼちぼちですが、年上で昔お世話になっただけにこちらからやめるわけにもゆきません。 夫婦の写真付きの賀状を出していますが、楽しみに見ている人もいます。 ![]() 生命保険会社や賃貸不動産の管理会社からも賀状が来ますが、今年は昨年お世話になった粟島の民宿からも来ました。 昔はペンションも利用していたので毎年何枚か来ていましたが、お宿からの年賀状は久しぶりです。 賀状のやり取りもいいですが、コロナで同級会やOB会の類がこの2年間中止です。 今年も厳しいようですが、早く集まれるといいと思っています。
2022.01.05
カテゴリ:つぶやき
年賀状は書くのも楽しいですが、もらうのも嬉しいものです。
大半は、元日に配達されますが、3日以降もぽつぽつと配達されて楽しませてくれます。 今年から、兄弟と子どもたち宛ては年賀状を添付した電子メールにしました。 元日に送信です。 来年からは、親族などにも拡大しようかと思います。 それぞれに休めて、旅行に出かけた家族もあります。 ![]() 我が家よりも立派な都会的なおせちです。 例の10万円の子育て給付金で買った? いえ、所得要件で引っ掛かりもらえないそうです。 ![]() 海外赴任中の息子からの写真です。 国旗の色に合わせてライトアップしているそうですが、?です。 今年は遊びに行けるといいですが、どうでしょうか。
2021.11.19
テーマ:年末年始の過ごし方(584)
カテゴリ:つぶやき
今年もあと1か月半を切りました。
今年こそは、少し早めに年末年始のお仕事に取り掛かろうと思っています。 (いつもそう思いつつ、・・・) とりあえずたまった新聞を半分くらい片づけ、案内の手紙が来たおせち料理を注文しました。 そろそろ年賀状の注文をと思っていたら、早くも喪中はがきが来ました。 この前までは親御さんが亡くなったのでというのが多かったのですが、最近はずいぶん減りました。 うちも4人のうち3人を送り出しました。 ![]() 昨日届いたのは、先輩の奥様からのものでした。 毎年ご家族の元気な姿が映った年賀状をいただいていたのに、10月に66歳で亡くなられたと記してあってびっくりです。 もしかして、コロナ? さっそくお電話を差し上げたら、2年前にがんが見つかっていったんは回復したものの再び他の臓器に転移して悪化したとのことです。 若いから進行も早いようです。 もう何十年もお会いしていませんでしたが、そのうちどこかで会えると思っていただけに、残念です。 66歳は早すぎます。 電力会社勤務だった彼に、原発や石炭火力、そして再エネの話を聞いてみたかったです。 新入社員の頃、彼が勤める瀬戸内の発電所に行ったことがあります。 その時見せてもらった独身寮の部屋には笑ってしまいました。 畳3畳で、そのまわりが板の間、トータル4畳半という変なつくりでした。 電力会社の独身寮の部屋は3畳と決まっていたようで、それを回避するための策だったようです。 社長は経産省と東京電力から交互に天下りと、ぼやいていたこともありましたね。 本社を定年後、関係会社に勤務していたようですが、これから楽しい夫婦ふたりの老後生活の矢先です。 お孫さんの成長も楽しみだったでしょう。 私なんかセミリタイアと称して50半ばから遊んでいるので、もうカミさん孝行もけっこうしたのでいつ死んでもいいくらいですが、 人間勝手なもので、最近は孫の行く末くらいは見たいと思うようになりました。 まあ、まずは母を送るまでは元気でいないとと思っています。 しぶとく生きていて、コロナでコロリとは逝きませんね。 昨日は忘年会の幹事を仰せつかってしまって、これも浮世の義理ですね。
2021.04.08
カテゴリ:つぶやき
定年後というか老後に大切なのは、キョウイクとキョウヨウだと言われています。
教育と教養ではありません。 今日行くところと、今日用事があることだそうです。 今日はジムが2か月に1度の整備のための休館日でとりあえず行くところがありません。 朝から愛方が「今日は行かないの?」と、冷たいお言葉です。 天気が良いのでランチでもと誘ったら、このところ太り気味なのでNOと言う返答です。 4○kgキープ! ならば牛たんステーキでも食べに行くかと思いましたが、こちらも60kgをなかなか切れずにいます。 もっともキョウイクがなくとも、こちらにはたまり積もった用事があります。 立派な?キョウヨウ人です。 まずは、洗濯です。 ジムのウエアーとそれを入れるバッグなどを洗いました。 次は散髪。 プラージュというチェーン店に行きました。 シニア割り、カット、髭剃り、シャンプーなしで1420円でした。 午後は、新聞や郵便物の片づけ、期限の迫った確定申告の準備などです。 パソコンをいじったら、エクスプローラーが自動的にバージョンアップされるようになってしまって、 数字認証付きのブログコメントは、エラーが出たりでなかったりとおかしな具合です。 それから、夕方は竹の子ごはんも炊いてみました。 昨日250円と安かったので、買ってあく抜きしておきました。 九州産です。 大きな竹の子が男の料理風と愛方からお褒めの言葉です。 白だしを使ってうす味にしました。 もう一本はお刺身か煮物です。 ![]() *炊きあがりを撮りたかったのですが、時すでに遅しです。 掃除、洗濯、炊事と主夫の一日でした。 明日は、朝からキョウイク=ズンバのレッスンです。
2021.02.26
テーマ:まち楽ブログ(30963)
カテゴリ:つぶやき
二日ほど前、閲覧している一部のブログにコメントできなくなりました。
数字を入れる画像認証タイプのコメント欄です。 ヘルプデスクに相談したら、楽天から何度かやり取りの上、
別のブラウザ(GoogleChromeなど)での動作をご確認いただけますでしょうか。
2021.02.18
テーマ:まち楽ブログ(30963)
カテゴリ:つぶやき
昨夜11時すぎにPVが300万を越えました。 きっかけは、法事で会った叔父がブログをやっているというので、読ませてもらったのがきっかけです。
2020.07.21
カテゴリ:つぶやき
今日は昼から雨の予報が早まって10時前にはぽつりぽつりと雨です。
当地の梅雨明けは例年7月24日だそうですが、 ここしばらくは雨が続くようなことを言っていたので、まだ先のようです。 最近愛方から連絡がないと思ったら、子どもたちが熱を出しててんやわんやだったそうです。 コロナ?でもないようですね。 味覚障害もないようですから、ただの夏風邪のようです。 エピセンターの新宿から周辺の区にもじわりじわりと広がっているようです。 今朝の朝チャンでは数理学者の人が何もしなければ 1日1500人とか3000人が陽性になるなんて言っていました。 何もしなければが引っかかります。 やはり東京だけでも緊急事態宣言やアラートを鳴らすべきですね。 Stay Home Again ! ではないでしょうか。 ![]() 新聞を開いたら、また県独自の観光キャンペーンをやるそうで、 14000円以下の宿ならGO TOより安いそうです。 併用はできません。 そういえば、当地にも大江戸温泉物語の宿が開業しました。 以前何回か行った村上市瀬波温泉の汐美荘です。 コロナの影響で遅れましたが、ようやくオープンです。 お部屋から日本海に沈む夕日が見れますが、 正直言って、きっちり晴れた日はかなりまぶしいです。 西伊豆も夕日が見れますね。 静岡県も割引キャンペーンをやっていて、新潟県民も対象だそうです。 ただ、東京経由ですから、考えてしまいますね。 若い人は大丈夫、病床に余裕があると言われても、 やはり感染すれば重症化や死亡のリスクが伴います。 サイトカインストームもあります。 第2波が来たと思って、自主的にStay Home がいいようです。 ![]()
2020.04.01
カテゴリ:つぶやき
桜の開花はまだですが、当地は晴れの良いお天気で、なんと乾燥注意報まで発令です。
毎日洗濯日和ですが、そんなに洗うものもありません。 今日はぼんぼりが立てられていました。 ![]() ![]() 出入りの人にきいたら、高校は7日から大学は20日から始まるそうです。 まあ、感染ゼロといって楽観できませんが、一斉休校ではなくインフルエンザのように 学級閉鎖とか学校閉鎖がよいのではないでしょうか。 郵便受けに友人から定年退官の挨拶状が入っていました。 大学は4年プラス3年、司法修習が2年で、判事に任官したのは6年目です。 以来36年間勤務です。 「初志を大切にして充実した日々を送ることができた」そうです。 勤務地が書いてあり、主に西日本中心の転勤生活だったようです。 以前沖縄での話を聞いたことがあり、南の島ののんびりした生活がうらやましかったです。 もちろん左遷ではなく、ジョブローテーションの一環でしょう。 裁判所長もやって、最後はしかるべきポストで退官しています。 今後は、ロースクールで実務を教えるそうです。 世間は新型コロナ騒ぎの中、安倍の検察官定年延長=人事の私物化でもめていますが、 それとは無縁の穏やかでさわやかな定年話です。 裁判官に向いている人、適性 https://careergarden.jp/saibankan/tekisei/ これを読んで、彼は適任だったと思いました。 長い間お疲れさまでした。
2019.11.01
カテゴリ:つぶやき
家庭欄の週に一度の男性からの投書欄です。
小説を書くなんて面白そうですね。 しかも、3作目で最終選考に残ったなんて相当なものです。 私も読むよりも書く方にひかれています。 ブログ、新聞投稿、自叙伝、小説・・・、年を取った証拠でしょうか。 遺言書のほうは、まだ書いていません。
2018.02.19
テーマ:政治について(18770)
カテゴリ:つぶやき
2月17日の朝日新聞 折々のことば です。
続きです。 鷲田さんのことば 病気、失職、被災、事故、大切な人の死。 天声人語はよく読みますが、こちらはほとんど読みません。 森村さんは時々投稿もされているようで、投稿欄で拝見します。 怒りには私憤と公憤がありますが、この言葉の怒りは公憤でしょう。 安倍政治のもとで、自衛隊が軍隊にされ戦後築き上げてきた平和主義が壊されつつあります。 モリ、カケ、スパ問題に見られるように、政治の私物化が目立ちます。 国民全体の奉仕者であるはずの公務員が、すっかり安倍首相の奉仕者になってしまいました。 このことにもっと怒らなければ、未来がないのではと思ってしまう今日この頃です。 このブログでよく読まれている記事
全17件 (17件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|