閲覧総数 97
2021.03.04 コメント(8)
全13件 (13件中 1-10件目) つぶやき
テーマ:まち楽ブログ(30269)
カテゴリ:つぶやき
二日ほど前、閲覧している一部のブログにコメントできなくなりました。
数字を入れる画像認証タイプのコメント欄です。 ヘルプデスクに相談したら、楽天から何度かやり取りの上、
別のブラウザ(GoogleChromeなど)での動作をご確認いただけますでしょうか。
2021.02.18
テーマ:まち楽ブログ(30269)
カテゴリ:つぶやき
昨夜11時すぎにPVが300万を越えました。 きっかけは、法事で会った叔父がブログをやっているというので、読ませてもらったのがきっかけです。
2020.07.21
カテゴリ:つぶやき
今日は昼から雨の予報が早まって10時前にはぽつりぽつりと雨です。
当地の梅雨明けは例年7月24日だそうですが、 ここしばらくは雨が続くようなことを言っていたので、まだ先のようです。 最近愛方から連絡がないと思ったら、子どもたちが熱を出しててんやわんやだったそうです。 コロナ?でもないようですね。 味覚障害もないようですから、ただの夏風邪のようです。 エピセンターの新宿から周辺の区にもじわりじわりと広がっているようです。 今朝の朝チャンでは数理学者の人が何もしなければ 1日1500人とか3000人が陽性になるなんて言っていました。 何もしなければが引っかかります。 やはり東京だけでも緊急事態宣言やアラートを鳴らすべきですね。 Stay Home Again ! ではないでしょうか。 ![]() 新聞を開いたら、また県独自の観光キャンペーンをやるそうで、 14000円以下の宿ならGO TOより安いそうです。 併用はできません。 そういえば、当地にも大江戸温泉物語の宿が開業しました。 以前何回か行った村上市瀬波温泉の汐美荘です。 コロナの影響で遅れましたが、ようやくオープンです。 お部屋から日本海に沈む夕日が見れますが、 正直言って、きっちり晴れた日はかなりまぶしいです。 西伊豆も夕日が見れますね。 静岡県も割引キャンペーンをやっていて、新潟県民も対象だそうです。 ただ、東京経由ですから、考えてしまいますね。 若い人は大丈夫、病床に余裕があると言われても、 やはり感染すれば重症化や死亡のリスクが伴います。 サイトカインストームもあります。 第2波が来たと思って、自主的にStay Home がいいようです。 ![]()
2020.04.01
カテゴリ:つぶやき
桜の開花はまだですが、当地は晴れの良いお天気で、なんと乾燥注意報まで発令です。
毎日洗濯日和ですが、そんなに洗うものもありません。 今日はぼんぼりが立てられていました。 ![]() ![]() 出入りの人にきいたら、高校は7日から大学は20日から始まるそうです。 まあ、感染ゼロといって楽観できませんが、一斉休校ではなくインフルエンザのように 学級閉鎖とか学校閉鎖がよいのではないでしょうか。 郵便受けに友人から定年退官の挨拶状が入っていました。 大学は4年プラス3年、司法修習が2年で、判事に任官したのは6年目です。 以来36年間勤務です。 「初志を大切にして充実した日々を送ることができた」そうです。 勤務地が書いてあり、主に西日本中心の転勤生活だったようです。 以前沖縄での話を聞いたことがあり、南の島ののんびりした生活がうらやましかったです。 もちろん左遷ではなく、ジョブローテーションの一環でしょう。 裁判所長もやって、最後はしかるべきポストで退官しています。 今後は、ロースクールで実務を教えるそうです。 世間は新型コロナ騒ぎの中、安倍の検察官定年延長=人事の私物化でもめていますが、 それとは無縁の穏やかでさわやかな定年話です。 裁判官に向いている人、適性 https://careergarden.jp/saibankan/tekisei/ これを読んで、彼は適任だったと思いました。 長い間お疲れさまでした。
2019.11.01
カテゴリ:つぶやき
家庭欄の週に一度の男性からの投書欄です。
小説を書くなんて面白そうですね。 しかも、3作目で最終選考に残ったなんて相当なものです。 私も読むよりも書く方にひかれています。 ブログ、新聞投稿、自叙伝、小説・・・、年を取った証拠でしょうか。 遺言書のほうは、まだ書いていません。
2018.02.19
テーマ:政治について(19218)
カテゴリ:つぶやき
2月17日の朝日新聞 折々のことば です。
続きです。 鷲田さんのことば 病気、失職、被災、事故、大切な人の死。 天声人語はよく読みますが、こちらはほとんど読みません。 森村さんは時々投稿もされているようで、投稿欄で拝見します。 怒りには私憤と公憤がありますが、この言葉の怒りは公憤でしょう。 安倍政治のもとで、自衛隊が軍隊にされ戦後築き上げてきた平和主義が壊されつつあります。 モリ、カケ、スパ問題に見られるように、政治の私物化が目立ちます。 国民全体の奉仕者であるはずの公務員が、すっかり安倍首相の奉仕者になってしまいました。 このことにもっと怒らなければ、未来がないのではと思ってしまう今日この頃です。
2016.12.01
2016.11.26
カテゴリ:つぶやき
毎年この時期にいただくのが、喪中はがきです。
今年もすでに何枚かいただきました。 たいていは、亡くなられた方が親というものです。 この年になると80歳以上の方が多いですね。 平均寿命近くなら天寿を全うしたということでしょう。 うちも今年家内の両親が相次いでなくなったので、家内が手配して投函していました。 ふたりのものは、定型文にはありませんでした。 あれこれ文面を思案していました。 ![]() そんな中、昨日届いた喪中はがきはびっくりするとともにショックでした。 「八月に 父 が、六十一歳にて永眠いたしました」とあります。 ご子息からです。 亡くなったのは大学の同級生です。 8月に都内で在京者を中心に同級会を行ったときは、話題にものぼりませんでした。 みんな地方で元気にやっていると思っていました。 それだけに突然という感じです。 彼は、山陰地方の県庁や民間企業に勤務し海外でも活躍していました。 毎年いただく硬派な年賀状は、右傾化するこの国を憂う彼の政治信条全開のものでした。 学生の頃とあまり変わらないと思っていました。 彼にはこの国の行く末を見てもらい、軍国化する政治に 反対の声を上げ続けてもらいたかったです。 とても早すぎる死でした。 糖尿病、痛風、高血圧症、高脂血症と成人病のデパートのような私の体ですが、 あと10年以上は健康寿命を更新したいものです。
2016.03.26
テーマ:戦争反対(1081)
カテゴリ:つぶやき
(声)語りつぐ戦争 将校は「去勢」、敗戦時の風説
2016年3月21日 朝日新聞 無職 直木孝次郎(奈良県 97) 睾丸(こうがん)を抜かるる前にと吾を誘う娼婦のありぬ敗戦の夜 2月22日の朝日歌壇に載った福島県の古川利意氏の歌を読み、私は敗戦の45年8月、 26歳で海軍中尉だった頃を思い出した。 降伏すると自分らも米国の支配下に入る。 ひらたく言えば捕虜になるが、その先どうなるか、色々の風説が流れていた。 その一つに一般の兵隊はすぐ解放されるが、将校は去勢されてニューギニアに送られ 強制労働10年、という説もまことしやかに伝えられた。 何の根拠もなく面白半分に流された説で、まさかと思って聞き流したが、 元軍人の自分たちはどうなるかと不安を抱いていたことは事実である。 それゆえ、武装解除で帯剣や小銃などを捨てただけで、 何のおとがめもなかった時にはホッとした気分になった。 全国に流されていた浮説であったのだろう。 古川氏の歌から敗戦の混乱を思い起こし、感慨無量である。 ![]() 投書欄で見かけました。 知人のお父さんの投書です。 お年は97歳。 お元気で何よりです。 学生の頃、東大寺のお水取りを見に行ったことを思い出します。 奈良へはもう何十年も行っていませんが、さるお方のブログを拝見すると あまり変わっていないようです。 でも、JWマリオットが建設されるなんて新聞に載っていたので、 だんだん変わって行くのかもしれません。 当時の戦争を知らない子供たち、いまは老人?としては、 いつまでも平和な日本であってほしいと思います。 直木先生が去勢されていたら、美人のお嬢さん方もこの世に誕生していませんでしたね。 将校への報復ときいて、第二次世界大戦中にソ連のグニェズドヴォ近郊の森で 約22,000人のポーランド軍将校、国境警備隊員、警官、一般官吏、聖職者が 銃殺されたカティンの森事件を連想しました。 父親が事件の犠牲者となったアンジェイ・ワイダ監督が2007年に映画化しています。
2015.07.27
テーマ:家電製品選び方&使い方(250)
カテゴリ:つぶやき
暑い日が続いています。
昨日は、東京も36度と猛暑日でした。 今日も35度くらいでしょう。 もちろん、これは日影の百葉箱内の温度ですから アスファルトの道路なら40度以上はあるでしょう。 暑くて大変ですが、建設現場などの屋外で働く人を除けば大半はエアコンのある部屋で 過ごしているのでしょうから、外出を最小限に抑えれば大丈夫でしょう。 最近の日本の夏は、エアコンがないと過ごせません。 あれほど騒いでいた、夏の電力不足を心配する声はどこへいったのでしょう。 原発、原発と騒いでいた再稼働を唱えた人は、どうしているのでしょう。 大きな話からそれますが、蓼科から戻ったら居間のエアコンが稼働しません。 6月にテスト的に動かした時には、ちゃんと動いたのですが。 こわれたのは、3台あるうちの一番新しいシャープ製です。 4年前に買ったものです。 修理センターのエラーコードを伝えると、サービスマンが翌々日にやってきてモーターを 取り替えましたが、動きません。 これは、制御基板がおかしいということで、翌日取り替えにやっていました。 でも、動きませんでした。基板自体の初期不良だそうです。 基板の在庫を取り寄せるとのことで、翌々日やってきてようやく修理完了です。 3度目の正直です。 モーターは新品のままです。 故障原因は不明です。パソコンが突然御臨終になるのと同じなのでしょう。 費用は2万円ほどだといっていましたが、出張修理費は1回分だけでしょう。 幸いコジマの5年間保証に入っていたので、自己負担はありませんでした。 サービスマンによれば、急に暑くなるとエアコンの修理依頼が増えるようです。 エアコンは、4月が安いです。 新年度で前年の製品はたたき売り状態です。 取り付けも最盛期と違って、工事件数が少なくて丁寧です。 買う時期は選べますが、修理の時期は選べません。 ![]() 暑い中お疲れ様です。 エアコンのない1週間でしたが、2日ほどしたら体が慣れてきました。 もっとも、汗をかくのでシャワーはよく浴びましたが、暇人だからできることですね。 会社なら仕事になりません。
このブログでよく読まれている記事
全13件 (13件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|