閲覧総数 97
2021.03.04 コメント(8)
全11件 (11件中 1-10件目) お正月
テーマ:お正月の過ごし方(839)
カテゴリ:お正月
![]() 朝日新聞 11月10日 年賀状も先週でおしまいと思っていたら、今日は寒中見舞いが来ました。 後出しの喪中はがきですね。 年賀状の来ないお正月もさびしいので、こういうのもありかと思います。 それにしても年々減ってゆきます。 今年は、おじやおば、会社関係の方々が減りました。 いずれも私より年上の方々です。 高齢の母の年賀状は、千葉に住む姪が代行して出状しています。 いとこや学校関係は、変わらずです。 「まだ現役で頑張っています」なんてのもあります。 いつも山の写真の年賀状は、今年は登れなくなったとみえて写真なしのものでした。 学生時代武道で鍛えた体の人でしたが、老化が進んだようです。 新聞記事にあるように、最近は終活年賀状なんてのもあるのですね。 「来年は年賀状を辞退させていただきます」などと書きそえるものです。 なんか絶縁状みたいですね。 もらった方はビックリでしょう。 記事にある「二通りのはがきで気が楽に」というのが、いいかなと思います。 あと何年生きるかわかりませんが、後期高齢者になるくらいまでは 愛方とふたりの写真年賀状を続けたいと思っています。 うちでは、愛方がこれまでの分をスクラップしています。 今も変わらず(年の割には)若々しいです。 ![]()
2018.01.04
カテゴリ:お正月
この時期のブログは、お正月に関するものが多いですね。
立派なおせちがならぶものが多いです。 大晦日はお蕎麦だけというのは東京だけかと思ったら、地方でもあるのですね。 家内の家は蕎麦だけでしたが、うちは結婚以来新年を迎えることを祝う「年夜」です。 ![]() 以前は、新巻き鮭でしたが、最近は近くの魚屋さんで鯛を買い求めています。 ![]() BGMはこちらです。 常連のろーとる歌手がリストラされて、すっきりしました。 いってQとのコラボみたいなのもよかったです。 紅白の楽しみは、やっぱり舞台装置です。 今年は、花道風とバックのLEDスクリーンの調和がよかったです。 注目は大阪の女子高生のバブリーダンス、サプライズは島津亜矢さんのThe Roseです。 再び見たいのは、AI&渡辺直美、椎名林檎、Perfume,Superfly XJapan あたりです。 元旦の夜はこちらです。 高たんぱく食が続いたので、2日は野菜たっぷりの海鮮鍋でした。 ![]() ふたり帰って3日は3人。 母娘は、マッサージと買い物。 吉祥寺でシャンパンランチをいただいたので、夜はかるくだそうです。 ワインはニュージーランドのフルーティーなソービニヨンブラン。 ブラックフライデーで、エノテカで安く買ったものです。 ![]() 私は、こちらをいただきました。
2018.01.03
カテゴリ:お正月
今年のお節料理はテレビショッピングでした。
全国から集めた逸品ということですが、一品の間違いでは? ![]() 全24品、量が少ないので食べきるにはいいです。 伊達巻は烏骨鶏だそうですが、通常のもので十分です。 黒豆にふる金粉までついていました。 ローストビーフや生ハムなどの肉類は?です。 お手軽ですが、やはり好きなものを、好きな店で買いそろえたほうがいいです。 ![]() まあ2万円ですから、こんなものでしょうか。 一品あたり833円ですね。 以前いただいたロイヤルホテルのものはおいしかったです。 新婚さんなどの初心者用でしょうか。 お酒は私におまかせということで、ネットで京橋ワインのミステリーセットを 注文しました。 訳ありで中味不明、4本で3000円です。 年末に送られてきたのが、こちらです。 ![]() 能書きも付いていました。 ![]() 年末で2割引きだったので、シクラメンも買いました。 ![]()
Last updated
2018.01.03 20:41:18
コメント(0) | コメントを書く
2018.01.02
テーマ:東京 / 江戸(1133)
カテゴリ:お正月
アパート暮らしなのでみんなと言っても半分くらいこんな正月飾りです。
隣りと上の階の人しか知りませんが、お住いの方の様子を感じます。 ![]() ![]() ![]() クリスマスリースを飾らなかったので、今年はやめかと思いましたが、ちゃんと飾りました。 ドアには分厚い新聞が、ささっています。 新聞配達の人にとっては、受難の日ですね。 読むのは半分くらいです。 ![]() 元旦の紙面です。 ![]() ![]() ビットコインが共通です。 朝風呂に入ってまず1杯。 ![]() 今年は、新巻き鮭がないので関東風のシンプルなお雑煮ですが、 私は、いくらをトッピングして少しアクセントをつけました。 ![]()
2017.01.05
カテゴリ:お正月
バック・トゥ・ザ・フューチャー Part2では、30年後の世界が描かれています。
30年後と言っても、1985年ですから2015年です。 確か2年前に話題になっていました。 映画では渋滞なしの空飛ぶタクシーが走って、いや飛んでいましたが さすがにそれは実現していませんね。 そのかわり今はオスプレイが飛んでいます。 米軍のみならず、日本も高いもの(1機 100億円+諸経費100億円で計200億円)を 買わされることになっているようですから、東京でも見ることができることでしょう。 まあ、これから30年後なら、自動運転車が普及して 自動運転タクシーが普及しているかもしれませんね。 30年後は今よりもっと科学的技術が進んで快適な生活が実現していることと思いますが、 気になるのは日本の人口問題です。 昨年はピークをうったと報道されていましたが、日本はこれから下り坂なのでしょうか。 1月3日の朝日新聞2面に、こんな記事がありました。 国連統計によると、先進諸国は人口に占める移民の割合が軒並み10%を超える。 日本の人口減少は深刻だ。 *現状のままなら、94年後の2110年には、3分の1の4286万人になるそうです。 現政権は、「50年後に人口1億人程度」という目標を掲げ、出産・子育て支援策を打ち出した。 人手不足の職場を支える外国人技能実習生や、専門能力をもった外国人材の受け入れ拡大にも 安倍さんは移民と難民の区別がつかない人なので、移民を期待しても無理でしょう。
2017.01.04
カテゴリ:お正月
NHKBSで、元日にバック・トゥ・ザ・フューチャーを放送していました。 東京電力福島第一原発の汚染水対策として1~4号機を「氷の壁」で囲う の効果は限定的なものにとどまると判断した。 福島県は27日、東京電力福島第一原発事故時に18歳以下だった約38万人に
2017.01.02
カテゴリ:お正月
「第67回NHK紅白歌合戦」の平均視聴率は前半35.1%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)、
カテゴリ:お正月
1月2日の朝は曇り空です。 7時過ぎには布団を出て朝風呂です。 檜風呂でなくてユニットバスなのが少し残念ですが、朝風呂はいいです。 家内も子供たちもまだ眠っているので、ひとりで朝食です。 ひとりは今日から仕事、もう一人の娘と家内は初売りに出かけると言っていました。 銀座に行くと言っていましたが、最近は中国人の爆買いが一段落して寂しくなっているとか。 まあ、お正月ですから今日は賑わっているでしょう。 夜更かしの息子は、?です。 冷蔵庫をあさりました。 ![]() 黒ビールでのどをうるおした後は、日本酒です。 昨年越後湯沢の東急ホテルでいただいた地酒です。 吉祥寺で見かけるとは奇遇です。 年末にカニとうにを買いに行ったコスピの地下の三浦屋で買いました。 どれにしようかと迷っていたら老齢のご婦人が買い求めていて 尋ねたらおいしいとのことです。 彼女が買ったのは純米酒でしたが、お正月なので純米吟醸を買い求めました。 フルーティーなやさしい味わいでした。 ![]() お雑煮です。 母がひとりになってからは、実家から正月用の食材を送ってくることはなくなりました。 というよりも辞退しました。 今年は、弟が帰っています。 おせちも市内の料理屋で手配したと言っていました。 3段重ねで2万円、二人なら十分でしょう。 というわけで今年は、新巻き鮭が手に入らなかったので、鶏肉醤油ベースです。 酉年にふさわしい? 私だけ物足りなかったので、いつも通りいくらをのせました。 鮭は、別に塩鮭を買い求めて焼き物でいただきました。
2017.01.01
カテゴリ:お正月
大晦日の新聞です。 朝日新聞がなぜと思ったら、なんと全面広告でした。 すごい力の入れようですが、さすが日経には載っていませんでした。 クリックで拡大します。 前日帰ってきた息子と、夕方やってきた娘といっしょに食卓を囲みました。 下の娘は、仕事があったので10時半ごろやってきました。 いつもは手巻き寿司ですが、今年はパエリアにしました。 ![]() さて今年、いや去年の紅白は、広告にある通りゴジラがNHKホールを来襲して 歌の力で撃退するというストーリーでした。 シンゴジラブームに悪乗りですね。 最後は、視聴者も会場も白組勝利の判定にもかかわらず、NHKが選んだ頓珍漢な 審査員の判定(9対2)で、紅組が勝利するというどんでん返しの結果でした。 司会者ふたりの唖然とした顔が、印象的でした。 E-girls、欅坂、乃木坂、AKBでは、やっぱりAKBがお祭り向けでした。 椎名林檎、perfume、XJAPANの異質さが光ります。 歌の力が一番あったのは、役者で初出場の大竹しのぶだったと思います。 熊本城のヘルメットおじさんたち、大晦日に動員されてお疲れ様でした。 熊本地震も今回のテーマでした。 それにしても、東北復興は話題にもならなくなりました。 ハーフタイムショーの終わり方は、放送事故かと思いました。 9時のニュースを読むアナウンサーが、笑いをこらえていましたね。 プロダンサーの恋ダンスは、やっぱり違います。 会場周辺をうろつくタモリとマツコを見て、小津安二郎監督の東京物語を連想しました。 紅白を見に来たものの戸惑ってなかなかたどり着けず、結局帰ってゆく姿は、 子どもの頃わくわくしてみたあの紅白は今はないことを、示唆しているように見えました。 「ゴジラマイク」までやった武田アナウンサーは、なかなかよかったです。 来年もやってほしいですね。 お疲れ様でした。 明日にでも視聴率が発表されます。
2016.01.07
テーマ:お正月の過ごし方(839)
カテゴリ:お正月
続きです。
いただいた年賀状は、ファイルに綴じて保管しています。 今は出す枚数も減ったので、これひとつで十分です。 パソコンの年賀状リストに記入して次回の参考にしています。 自分が出した写真付き年賀状は、別に家内がファイルしています。 当然ですが、むかしは子供たちも小さく、家内も若かったです。 我が家の記録ですね。 今やいただく人は多くないですが、やはり一番多いのは大学時代の友人からです。 金融機関に就職した人が多く、金融危機の時はしばし途絶えた時もありました。 再編、リストラで年賀状どころではなかったのでしょうね。 今は第一線を退いた人が多く、子会社、関係会社で頑張っていますなんてのも多いです。 もうすぐすると、年金生活をエンジョイしていますなんてなるのでしょうか。 この年になると住所が変わらない人がほとんどですが、例外は裁判官です。 検事ほどでないにしても、3-5年で変わっているようです。 転居通知をいただいたにも関わらず、誤って前の任地に送ってしまいました。 変わったところでは、いつも200字くらいの主張が書かれた年賀状です。 今年は戦争法案批判かと思いましたが、立憲主義擁護でした。 学生時代と変わらぬ真摯な姿勢には、敬服します。 インド旅行で知り合ったお嬢さん(当時)からも、毎年訪問国の写真入りの年賀状を いただきます。 今年は、シンガポール、ミャンマー、韓国、メキシコと、わりと普通の国ばかりでした。 年4-5カ国ですから、もう100カ国以上は行っているでしょう。 私はどれくらいでしょう。今度数えてみましょう。 とまあきりがないので、この辺でおしまいです。 吉祥寺の不二家で見かけました。 ![]()
このブログでよく読まれている記事
全11件 (11件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|