≪整心科学研究所(埼玉県上尾市)≫自己治癒力により心身が整っていく

2012/10/12(金)12:01

288)「オールOK」と座禅

育児・子育て(164)

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の迎意 愛(むかい あい)です。 精神分析という対話療法で心身の悩み相談をしています。             今日は、「オールOKと座禅」 について書きたいと思います。「オールOK」で子どもや人を育てることは、『座らない坐禅』をしているのと同じではないだろうか。 このようなことを考えてみたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *坐禅(ざぜん)とは、姿勢を正して坐った状態で精神統一を行う、禅の基本的な修行法。 *日本での坐禅は、宗教・宗派とは無関係に精神鍛錬として認識され、寺などで僧が監視している中で坐禅を行う形をとる修行体験を、一般の人々向けに行っている。 黙想・瞑想するのではなく、自我を極力排除して、自我以外の存在を全感覚で受動的に感じ取る事によって、自我以外の存在に縁取られた自我自体の認識へと立ち戻る、という精神性を持っている。仏教の空・無の境地、日本の神道の精神ともつながりがある。(wikipediaより一部引用 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%90%E7%A6%85)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オールOKの基本は ≪要求が出たら、敏速に的確に行動で応える≫です。 つまり、自分の考えや思いは捨てて(無にする)相手の要求通りに行動することを意味します。 これは、日常生活の中でする『座らない坐禅』だと言えないでしょうか。 ・もっと言うことを聞いて欲しい ・勉強してほしい ・良い子になってほしい ・ゲームばかりしないでほしい ・手伝いをしてほしい ・早く手が離れてほしいetc相手の要求にオールOKで応えることは、 これら自分の思い(自我)をすべて捨てて、相手の言いなりに動くことでもあります。 これは、まさしく上記の『自我を極力排除して、自我以外の存在を全感覚で受動的に感じ取る事』 と同じではないでしょうか。つまり、オールOKで子どもに向き合うことは 日常生活の中でする『座らない坐禅修行』と同じだと思えるのです。 子どもは、親にとって 『自我以外の存在に縁取られた自我自体の認識へと立ち戻る、という精神性』 に気づくようにと、鍛えてくれている貴重な存在ではないでしょうか。「オールOK」していると 子どもに与えるばかりで、自分はしんどいだけで、何も与えてもらえない。 との想いを持つかもしれません。 そんな時、 『座らない坐禅をしている』と考えてみたら ひょっとしたら、また違って感じられるかもしれません。今回は、このような観点から考えてみました。 いかがでしょうか? ご意見、ご感想はシニフィアン研究所までお寄せください。http://signifiant-lab.com/ 「オールOK子育て法」はこちらです。http://signifiant-lab.com/raise/

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る