地球と人の壮絶な歴史
我が国の自然環境は、多様な気候、地形、物理的位置を反映し、豊かなものとなっている。野生生物種もこうしたその生息条件の多様性を反映し、多種多様である野生生物種は家畜や作物として飼育栽培される種以外のものをいう。この野生生物種は、種の存在自体、進化の歴史の伝え手として貴重な情報源であり、生態系の構成要素として物質循環や食物連鎖を支え、外的な環境変化に柔軟に対応する多様性を維持している。また人類は、野生生物種を、生活の糧として、様々な道具の素材として、科学、教育、レクリエーション、芸術の対象として、利用し、共存してきた。そして何より、野生生物は我々人類と同様、かけがえのない生態系の構成要素である。 しかし、種はいったん失われると人間の手で再び作り出すことはできない。人類は様々な形で野生生物を捕獲、利用し、ある場合には有害性があるということで駆除を行ってきた。こうした活動が乱獲につながったり、また、人間の経済、社会活動の拡大に伴う生息地の破壊により、野生生物種は、生息数の減少、絶滅への圧力を受け続けている。野生生物の絶滅を防ぐことは、生態系の保全からみても、野生生物の持つ様々な価値を守る上からも、緊急の課題となっている。環境庁では、日本産の絶滅のおそれのある動植物の種を選定するために「緊急に保護を要する動植物の種の選定調査」を実施し、この調査結果に基づき動物について平成3年(1991年)に「日本の絶滅のおそれのある野生生物レッドデータブック」を発行した。これによると、我が国に存在が確認されている種(亜種を含む)は、哺乳類188種、鳥類665種、爬虫類87種、両生類59種、淡水魚類200種、昆虫類約2万9千種、クモなどの十脚類192種、陸・淡水産貝類824種、その他無脊椎動物4,040種である。 こうした種のうち、種の存続の危機の状況に応じて、絶滅の危機に瀕している「絶滅危惧種」、現在の状況が続けば近い将来絶滅の危機に瀕する「危急種」、生息条件の変化によって容易に、「危急種」、「絶滅危惧種」に移行する要素を有する「希少種」に分類している。「絶滅危惧種」は110種あり、哺乳類ではニホンカワウソ、イリオモテヤマネコ等、鳥類ではアホウドリ、タンチョウ、ノグチゲラ、シマフクロウ等、両生類、爬虫類では、ホクリクサンショウウオ、キクザトサワヘビ等、淡水魚類ではリュウキュウアユ、ミヤコタナゴ、ムサシトミヨ等が記載されている。「危急種」は114種あり、ここにはトウキョウトガリネズミ、ハヤブサ、オオセッカ、セマルハコガメ、イシカワガエル、イトウ等が記載されている。「希少種」には415種が指定されており、エラブオオコウモリ、ヤマネ、ラッコ、アオウミガメ、ユウフツヤツメなどが含まれる。既に絶滅してしまった種も動物で22種確認されており、ニホンオオカミ、ニホンアシカ、ハシブトゴイ、ミナミトミヨ等が含まれる。これらの「絶滅種」、「絶滅危惧種」、「危急種」、「希少種」を合わせた種類を分類群ごとにみると哺乳類55種、鳥類132種、爬虫類16種、両生類14種、淡水魚類41種、昆虫類206種、陸淡水産貝類127種などであり、それらの分類ごとの種の数全体に占める絶滅危惧種、危急種、希少種の占める割合は、種の数の圧倒的に多い昆虫類を除き全て15%以上を占めている(第1-2-9表)。 江戸時代に作られた諸国ごとの産物帳等の資料をもとに、1730年代の主要な動物の分布状況を知ることができる。例えば、オオカミ、カワウソ、ニホンアシカ、コウノトリは、1730年代に全国で広く見られていたが、現在では絶滅ないし、絶滅の危機に頻している。また、ニホンザル、ツキノワグマ、ニホンジカなどについては、地域的に絶滅した個体群があると考えられる。水辺環境の変化等によって、渡来地が変化しているものもガン・カモ類やシギ・チドリ類などいくつか見られる。 こうした野生動物の種が絶滅し、または絶滅の危機にさらされている原因としては、乱獲、人間の生活域や産業活動の拡大に伴う森林や植生の変化、水辺環境の変化、水質の悪化によって個体数が減少し、あるいは生息環境が悪化、消滅していることがあげられており、我が国の野生動物の生息環境が厳しいものとなっていることが分かる。 また、植物については、「緊急に保護を要する動植物の種の選定調査」によって、維管束植物について8,118種、藻類について1,850種、蘚類は1,516種、苔類535種、地衣類2,295種、菌類約1万種(亜種、変種、品種、亜品種を含む)が日本に生息していることが明らかになった。一方、日本自然保護協会と世界自然保護基金日本委員会よって作成された報告書「我が国における保護上重要な植物種の現状」によると、絶滅寸前の種として147種、絶滅の危険のある種として677種、危険性はあるが実情が不明の種が36種リツトアップされている。なお希少種については乱獲を避ける意味もあって公表されていない。またすでに絶滅してしまった種は、36種とされている。これらの「絶滅種」、「絶滅寸前種」、「危険種」を合わせると、859種が報告されており、日本産野生植物種5,300種の16.8%を占めている(第1-2-10表)。このように多くの植物種が絶滅の危険にさらされている原因としては、開発に伴う生育環境の悪化、生息地の消滅、愛好家及び山草販売業者による乱獲などが挙げられている。特に生育環境の破壊は、物理的破壊にとどまらず、地下水脈をはじめとする水系の破壊など生育地を取り巻く環境、すなわち生態系に十分配慮が払われていないことも問題となっている。 http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=204&serial=8258&bflg=1上記は、環境白書という役所で出してるレポートなのだけれど、「食べる人類誌―火の発見からファーストフードの蔓延まで」フェリペ フェルナンデス=アルメスト著を読んでいて眺める。大筋言うと人口の増加は、常に 動植物の絶滅、生態系の変化を及ぼし、いわゆる先住民神話なんてのは、嘘じゃないか?言ってみれば、人類が自然に与える汚染ないし影響より自然の再生力が上回った時代であったのに過ぎないのでは、人口が少なかっただけじゃないか?それでも、大量の動物種が絶滅していた。雑誌「ネイチャー」のホームページに、『大型動物を殺したのは誰?(Who killed wooly? )』という興味深い論争の抄訳が掲載される。絶滅の理由として挙げられたのは、1つはヒトが狩り尽くしたというもの、2つ目は(ヒトかイヌが持ち込んだ)病原菌によるもの、そして3つ目は気候変動によるもの、そしてその3つが組合わさったものという説である。また、「大絶滅―遺伝子が悪いのか運が悪いのか?」デイヴィッド・M. ラウプ著によれば「進化史において、生死を決定したのは、必然か偶然か。古生物学界の異才D.M.ラウプがコンピュータを駆使してその謎に迫る。…生命が誕生してから35億年。その間に進化した生物は500億種。一方、現在の地球に生息するのは4000万種あまり。まさに99.9パーセントが絶滅したのだ。進化の歴史は絶滅の歴史にほかならない。迫りくる絶滅の足音…われわれは歴史から何を学び、活かすべきなのだろうか。」 という。農業が始まり、植生変化が起きる。可耕地や放牧地面積の拡大は、森林の縮小を生み、河川の人為的コントロールは、生態系を変化させる。大航海時代に始まった交易の活発化と品種改良は、新たな植物種と動物種の波及を生み、過度の集約農業と集約放牧は、土壌浸食と生態系破壊のによる耕地や牧地の放棄と砂漠化を生む。もちろん、環境破壊を防ぐための様々な工夫も行われてきた。耕地の休閑、入会い制限などなど、しかし人口圧と富への欲望にさらされ徐々に後退し、近代農法普及、共有地囲い込み、植林や開発規制による自然環境再構築の試みは、これまでの破壊を十分償うに至らずに植民地主義を生み出す・・・・人口の増加と資源の枯渇が最大要因だと思う。植民地主義による世界戦争の時代を経て、食料の生産や流通が画一化しかつての食物摂取の多様性が失われ、身体が脆弱化し、動植物における絶滅種の増大は、生態系全体の環境適応能力を失わせる結果となる。とこんなことを考えていくと「我々が,自然の他の構成員とともに,永遠の盲目的な力の所産にすぎないとしたら、殉教者の苦悩も,犠牲者のうめき声も、悪も不幸も,自由への闘争も,正義への努力も,人間としての徳と幸せを求める情熱も、そういったものすべてが望むべくもなく,根拠もなく、役に立たないことになる。真実を愛し、美に感動し,正義を熱望し、勇気と犠牲的精神を持って行動し,歓喜に身を震わせる人間の精神の起源は,自然淘汰説には見出しえない。」というアルフレッド・ウォレスの言葉などを思い浮かべるのでありますが・・・・ホモサピエンスであるヒトは、急激な気候変動などの幾たびの絶滅の危機を辛うじて乗り越えて、極端に減った個体数から奇跡的に生き延びた種などと言われている・・・・モンゴロイドのアメリカ大陸への移住などの歴史。一時期は、わずか数千人まで減っただろうという説まであるくらいだから、我々の歴史がいかに過酷なものだったか、それを乗り越える何かが我々の謎を解く鍵にもなる。火の使用から衣類、石器から土器、投げ槍から弓矢という画期的な狩の手段などなどの発明、そして言語の創造から住居の建築まで実現して、気候の克服・獲物の獲得・食の多様化=雑食など次々に身につけることで「ヒト 人になる」生きる為には何でもしてきたのだとは思う。動物の生態系を見てみると、食物連鎖の頂点に近いもの、すなわち強者ほどその数が少なくなっていく。地球上の自然法則としての捕食者は常に被捕食者の数を上回ることが出来ない」という法則。ヒトである我々は、猛獣・病原菌・害虫・疾病など数多くの天敵を克服して人口を増やし続けてきた、異常な繁殖によって極端に増大した人は、人口を保持するために新たに農耕・牧畜・養殖という食物の「異常繁殖システム」を発明し、しかも品種改良や飼肥料の改善を行っていく。その結果人口はさらに幾何学級数的に増えていくのだ。こうして増え続ける人にとって最大の営み、他の動物には決して見られぬ同種殺戮である戦争が頻発する。我々は、共食いをするしかないのか?はたまた新たなる知恵や技術が我々を今までのように生き延びさせるのか?この星で誕生した種の99.9パーセントが絶滅していたというこの星の過酷な現実と我々の生き延びた歴史は、おそらく壮絶なものではあったかと思う。全ての命が我々の胃袋に納めり砂漠化し共倒れなのか?それとも?エゴと欲の生き物である人の性の結果としてまあ、なるようにしかならないだろうけど、それにしても人間ほどしぶとい生物はいないということだけは、確かなようでは、あります。(-∧-)合掌・・・