【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(1月19日更新)
閲覧総数 160826
2021.01.21
|
全2件 (2件中 1-2件目) 1 検証作業
カテゴリ:検証作業
ベンツSL。
昨年2月以来の10ヶ月ぶりのメンテナンス。 前回、外車の窓枠モールに多く見られる金属モールの白濁痕を除去して、 コート剤を塗布しておりました。 オーナーの保管場所は屋外青空。 洗車もあまりなされずとのこと。 コート剤は、全部で四種類。 コート剤は全て拭き上げはせず、馴染ませて(レベリング)放置後、被膜硬化しています。 コート剤にも薄い濃いなど粘度により、皮膜の厚みが異なります。 厚みがあると塗料のように固まるまでの間にゴミを噛んだり、樹類により皮膜が虹色にテカったりデメリットもあります。 あと、劣化した際に剥がすのが困難だったり、単純にぶ厚い皮膜だから良いとも言い切れない部分もあるんですよね。 これが現時点で一番良好。 皮膜もぶあつく、モールの色が艷やか。 水弾きもパッツンパッツンで、被膜に余裕を感じられます。 こっちは、皮膜が若干ヘタってます。 白濁ダメージもそれなりに入ってしまいます。 ここは、硬化タイプのコート剤ではなく、軟質皮膜のコート剤。 何も施工しないよりかはマシなんでしょうけども、10ヶ月屋外放置となりますと、 キレイに磨いてピカピカだったモールもくすんで元の木阿弥。 これらの白濁ダメージを除去するのは、以前はとんでもなく時間がかかっていたのですが、 最近は、めっぽう早く除去できる方法を発見。 ダメージを除去できても、良いコート剤がみつからなければ、意外に短期間で元の状態に戻ってしまう金属アルマイトモールの白濁なんですが、一般のお客さんにも簡単にできるコート剤があるんですね。 お客様の車をたくさん眺めてますと、ドアの開け締めのときに触るアルミモールには白濁が発生しておらないんですね。 もしかすると、手垢や手の脂が、アルミモールのコート剤として機能しているのでは?と思う次第。 洗車の度に、顔の脂を指に拭い取って、アルマイト窓枠モールに塗っつけると、簡易モールコートになるかもしれませんよね? あ、心配しないでくださいね。 僕の四十路の加齢臭ただよう?顔の脂をお客様の車の窓枠モールに塗り塗りすることはありませんので。 今度、検証用のアルミモールで試してみようかな。 一番状態が良かったモールコートはそのまま二年目突入。 それ以外は、磨き直して新たな窓枠アルマイトモール専用コート剤の検証をさせてもーてます。 次回は少し早い目のメンテナンスで、お待ちいたしております。(^^)
最終更新日
2019.01.12 01:36:11
コメント(0) | コメントを書く
2018.10.23
カテゴリ:検証作業
板金屋塗装さんよりのご依頼。
先日引き取ってきたタント、磨き、コーティング再施工完了いたしました。 ここ数ヶ月前にガラスコーティングを施工させていただいておったのですが、 先日の台風21号の暴風による被害で左側面、ルーフ、ボンネット、バンパーが飛来物により損壊。 板金塗装後、コーティングも再施工にてキッチリ修正させていただきました。 運転席の窓撥水のみ取れて親水状態でしたんで、ドア?ガラスも交換されていたのでしょうか? 板金屋さんからも、保険屋さんからも何も聞いていいない。 協定も終わってしもってますんで、まぁ、、、、。ウィンドウ撥水剤を再コートしときました。 車内にディーラーコーティング剤のメンテスプレーの蓋が開いて転がってまして。 カピカピ。 成分確認すると、そうキツそうな液剤でもなさそうでしたので、染みにもならず、そこそこ綺麗に除去でけました。 メンテ液の車内保管されているお客様に置かれましては、稀にやっかいなことになる場合も場合も多々ありますんで、蓋の締め忘れ、緩みには十分にご注意下さいね。 そもそも車内の高温でメンテ剤が変質、分離する場合もありますんで、とくにウチのメンテナンス剤は、車内から降ろして室内の冷暗所で保管していただくことをお勧めです。 -------------------------------------- 代車に使おうと思ってうちにやってきたミライース。 気がついたら妻に取られてしまいまして。 で、最近車汚れてるから会社に乗って行ってええよ。と妻。 雨降ったら外見にくいから窓もやっといてーと。今晩雨降るし。と続くわけで。 ふむふむ。(´・ω・`) 若干?尻に敷かれてしまってるよな???と思うも、 まぁ普段からご飯やら弁当作ってくれてますんで、しっかり車は綺麗にさせていただきました。 ついでに、ちょうど施工後半年経過の各種ウィンドウ撥水剤の塗り分け具合が、これ。 あえてクタクタに劣化したワイパーゴムのまんま様子を見てました。 耐久性の違いが歴然なのと、検証ノートの画像を見比べつつ、データを書き込んで窓撥水の検証終了。 意外にも施工原価の安いウィンドウコート剤のバランスが良いのがねぇ。ええのか悪いのか。(汗) むぅ~。侮れんのぉ~。 今後、ウィンドウ撥水剤のラインナップ見直さないといけませんねぇ。 お気にで使ってたコート剤も、性能が改悪されてからはどうもぱっとしないし廃盤かなー。
最終更新日
2018.10.28 18:23:14
コメント(0) | コメントを書く 全2件 (2件中 1-2件目) 1 総合記事ランキング
|